ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

見附市の予防接種

ページID:0002731 更新日:2024年4月1日更新 印刷ページ表示

子どもは病気にかかりやすく、中には命にかかわる病気もあります。予防接種をし、大切なお子さんを守ってあげましょう。

見附市の予防接種

ロタワクチン(ロタリックス又はロタテック)

接種対象年齢

  • ロタリックス:出生6週~24週まで
  • ロタテック:出生6週~32週まで

接種回数・標準的な接種間隔

  • ロタリックス:合計2回接種

出生6週~24週までの間で27日以上の間隔をあけて2回

  • ロタテック:合計3回接種

出生6週~32週までの間で27日以上の間隔をあけて3回

 

B型肝炎

接種対象年齢

  • 1歳に至るまで(標準的な初回接種:生後2~8か月に達するまで)

※平成28年10月1日から定期接種として実施
※対象者から除外される人:母子感染予防としてB型肝炎ワクチンの接種を受ける人(健康保険が適用されるため定期接種の対象外)

接種回数・標準的な接種間隔

合計3回接種

  • 1回目:生後2か月
  • 2回目:生後3か月
  • 3回目:生後7~8か月

ヒブ

接種対象年齢

  • 生後2か月~5歳に至るまで(標準的な初回接種:生後2~7か月に至るまで)

※平成25年4月1日から定期接種として実施

接種回数・標準的な接種間隔

接種開始年齢によって接種回数が変わります。

 

【接種開始月】

  • 生後2~6か月は4回
  • 生後7~11か月は3回
  • 1~5歳未満は1回

 

【接種間隔】

接種開始月が生後2~6か月で4回接種の場合

  • 1回目終了後27日以上の間隔をおき、2回目を接種
  • 2回目終了後27日以上の間隔をおき、3回目を接種
  • 3回目終了後7か月以上の間隔をおき、追加接種

 

接種開始月が生後7~11か月で3回接種の場合

  • 1回目終了後27日以上の間隔をおき、2回目を接種
  • 2回目終了後7か月以上の間隔をおき、追加接種

 

接種開始が1~5歳未満の場合

  • 1回接種

小児肺炎球菌

接種対象年齢

  • 生後2か月~5歳に至るまで(標準的な初回接種:生後2~7か月に至るまで)

※平成25年4月1日から定期接種として実施

接種回数・標準的な接種間隔

接種開始年齢によって接種回数が変わります。

 

【接種開始月】

  • 生後2~6か月は4回
  • 生後7~11か月は3回
  • 1歳~1歳11か月は2回
  • 2~5歳未満は1回

 

【接種間隔】

接種開始月が生後2~6か月で4回接種の場合

  • 1回目終了後27日以上の間隔をおき、2回目を接種
  • 2回目終了後27日以上の間隔をおき、3回目を接種
  • 3回目終了後60日以上の間隔をおき、追加接種

 

接種開始月が生後7~11か月で3回接種の場合

  • 1回目終了後27日以上の間隔をおき、2回目を接種
  • 2回目終了後60日以上の間隔をおき、追加接種

 

接種開始月が1歳~1歳11か月で2回接種の場合

  • 1回目終了後60日以上の間隔をおき、追加接種

 

接種開始が2~5歳未満の場合

  • 1回接種

四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)

接種対象年齢

  • 生後2か月~7歳6か月に至るまで(標準的な初回接種:生後2か月~1歳に達するまで)

接種回数・標準的な接種間隔

合計4回接種

  • 初回:3~8週の間隔をおき、3回
  • 接種追加:初回3回終了後1年~1年6か月の間に1回

 

※四種混合・ヒブが未接種の場合は、原則として五種混合を接種することになります。

五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)

四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)にヒブを追加した五種混合が、令和6年4月1日から定期接種となりました。四種混合とヒブが未接種の場合は、原則として五種混合を接種することになります。出生手続き時にお渡ししている予防接種手帳には「五種混合ワクチン」の接種券予診票はつづられておりませんので、接種を希望される場合は下記のとおりとします。

 

  • 見附市内の医療機関で五種混合ワクチンの接種をうける場合
    「四種混合ワクチン」の接種券予診票をお使いください。
  • 見附市外の医療機関で五種混合ワクチンの接種をうける場合
    接種を希望する医療機関に置いてある「五種混合ワクチン」の接種券予診票(広域的個別接種用)をお使いください。
    ※令和6年2・3・4月生まれの方へは「五種混合ワクチン」の接種券予診票が作成できましたら順次郵送します。
    令和6年1月生まれ以前の方で五種混合ワクチンの接種を希望される場合はこども課まで問い合わせください。

 

※四種混合・ヒブで接種を開始している場合は、五種混合を接種できません。

接種対象年齢

  • 生後2か月~7歳6か月に至るまで

接種回数・標準的な接種間隔

合計4回接種

  • 初回:生後2か月から生後7か月に至るまでに開始し、20日から56日までの間隔をおき、3回
  • 接種追加:初回3回終了後、6か月~1年6か月の間に1回

二種混合(ジフテリア・破傷風)

接種対象年齢

  • 11~13歳未満

接種回数・標準的な接種間隔

  • 1回

BCG

接種対象年齢

  • 生後3か月~1歳に至るまで(標準的な初回接種:生後5~8か月に達するまで)

接種回数・標準的な接種間隔

  • 1回(生後5~8か月未満)

麻しん風しん混合

接種対象年齢

  • 第1期:1~2歳に至るまで
  • 第2期:幼稚園・保育園等の年長児に相当する年齢の子どもが就学前の4月1日~3月31日に接種

接種回数・標準的な接種間隔

  • 第1期:1回
  • 第2期:1回

水痘

接種対象年齢

  • 1歳~3歳に至るまで(標準的な初回接種1歳から1歳3か月に達するまで)

※平成26年10月1日から定期接種として実施

接種回数・標準的な接種間隔

合計2回

  • 1回目終了後3か月以上間隔をおき、2回目を接種

日本脳炎

接種対象年齢

  • 第1期:3歳~7歳6か月に至るまで(標準的な初回接種 3~4歳に達するまで)
  • 第2期:9~13歳未満

接種回数・標準的な接種間隔

第1期:3回

  • 1回目接種後、6日以上の間隔をおき、2回目を接種
  • 1回目終了後6か月以上の間隔をおき、追加接種

第2期:1回

 

詳しくは、「日本脳炎についてのお知らせ」をご覧ください。

ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)

接種対象年齢

  • 12歳となる日の属する年度の初日~16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子(標準的には中学校1年生に相当する年齢の女子)

※子宮頸がん予防ワクチンについては、平成25年6月14日以降、厚生労働省からの通知に基づき積極的な勧奨を差し控えていましたが、令和3年11月26日付けの厚生労働省通知により令和4年4月から積極的勧奨を再開されることとなりました。詳しくは、「ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)についてのお知らせ」をご覧ください。

接種回数・標準的な接種間隔

  • 合計3回