本文にジャンプします
メニューにジャンプします

子どものインフルエンザ予防接種を助成します

子どものインフルエンザ予防接種を助成します
(2022年9月16日更新)

   助成内容

対象

見附市に住民票のある生後6か月から小学校6年生までのお子さん

助成内容

1回1,000円(1人2回まで) 

費用

医療機関によって異なります。
(1)委託医療機関で接種する場合は、予防接種に係る費用のうち、助成内容の1回1,000円を差し引いた額が請求されます。

(2)委託医療機関以外で接種する場合は、全額費用を支払いし、償還払いの手続き後に、市より1回1,000円を振り込みします。

助成期間

令和4年10月1日~令和5年3月31日

※医療機関によって接種期間が異なります。ワクチンの流通量などの関係で早めに接種が終わりになる場合もあります。

配布・周知方法

  • 令和4年10月1日時点で、生後6か月~小学校6年生までのお子さんには、9月中旬頃に郵送で助成金申請書兼請求書を送付します。お手元に届くまでに、1週間程度かかる場合があります。 10月になっても届かない場合は、こども課にご連絡ください。
  • 令和4年10月1日以降、生後6か月になるお子さんの助成金申請書兼請求書については、生後6か月になってから郵送しますので、通知が届きましたら、ご確認ください。
  • 予約については、事前に医療機関に予約いただいて構いません。

手続き方法

以下の(1)または(2)より手続きしてください。

(1)委託医療機関で接種する場合

  1. 以下の委託医療機関に事前に予約をしてください。
  2. 市より郵送した「申請書兼請求書(記入・押印したもの)」を持参して委託医療機関にて接種してください。
  3. インフルエンザ接種費用のうち1回1,000円を差し引いた額を支払ってください。

委託医療機関一覧

委託医療機関一覧.pdf(104KB)

早めの予約をお願いいたします

例年、インフルエンザワクチンの供給量の関係で、ワクチンの予約が受けられない、または終了することもあります。接種を希望する場合はお早めにご予約ください。また、医療機関一覧表の医療機関で予約が難しい場合は、それ以外での接種も可能です。その場合は、償還払いの手続きをご利用ください。

(2)委託医療機関以外の医療機関で接種をする場合(償還払いの手続き)

  1. 医療機関で接種し、インフルエンザ費用全額を支払い、領収証をもらってください。
  2. 「領収証」「保護者名義の通帳(コピー)」を添付した、「子どもインフルエンザ予防接種助成金(償還払)申請書兼請求書」を見附市役所4階こども課に提出してください。(郵送可)(申請書はこども課にもあります。)
  3. 後日、指定口座に1回1,000円を市より振り込みしてください。

償還払用の申請書様式

見附市子どもインフルエンザ予防接種助成金(償還払)申請書県請求書.pdf(96KB)

記入例.pdf(153KB)

 

受付日時
毎週月曜日~金曜日の8時30分~17時15分(土日祝日・年末年始を除く)
締切
令和5年3月31日(金)まで

 

インフルエンザ予防接種について

インフルエンザ予防接種は、希望される方が接種する任意の予防接種です。保護者がワクチンの有効性や安全性を十分に理解した上で、接種をしましょう。  

ワクチンの効果
予防接種により、インフルエンザの感染予防や、症状を軽くし、インフルエンザによる合併症や死亡を予防することが期待されます。
接種時期
流行前に接種が終わるように、10月から12月中旬までに接種を行うことが適当であるとされています。
接種間隔

2回接種する場合は、1回目の接種後、2~4週間の間隔をおき、2回目の接種を行います。