本文にジャンプします
メニューにジャンプします

市民(個人)向け支援情報

市民(個人)向け支援情報

 見附市独自の支援策または国や県の実施している支援策についての一覧です。制度名をクリックすると各制度の詳細を確認することができます。(制度名をクリックできない支援策は、詳細が決まり次第掲載します。)

子育て世帯などへの支援

支援制度名 対象 内容 問合せ

こんにちは赤ちゃん給付金

令和4年4月2日~令和5年3月31日生まれの新生児

※一定の条件あり

1人につき5万円

こども課

内線447

子育て世帯生活支援特別給付金(低所得のひとり親世帯分)

18歳に達する日~18歳になってから最初の3月31日までの間にある児童(法令で定める程度の障がいがある場合は20歳未満)を監護、養育する方 ※一定の条件あり

 

児童1人につき一律5万円

(1回に限る)

 

こども課

内線444

税・料金の猶予・減免

支援制度名 対象 内容 問合せ
公営住宅家賃の猶予・減免 市営・県営住宅の入居者で1か月の所得が6万円以下になった方

家賃の猶予または減免

建設課

内線246

国民健康保険税の減免 主たる生計維持者の令和4年の収入が前年比30%以上減少した個人・世帯 令和4年4月1日~令和5年3月31日が納期限の保険税を減免

税務課

内線121

介護保険料の減免 主たる生計維持者の令和4年の収入が前年比30%以上減少した個人・世帯 令和4年4月1日~令和5年3月31日が納期限の保険税を減免 税務課

内線121

後期高齢者医療保険料の減免 主たる生計維持者の令和4年の収入が前年比30%以上減少した個人・世帯
令和4年4月1日~令和5年3月31日が納期限の保険税を減免

税務課

内線121

住居に関する支援

支援制度名 対象 内容 問合せ
公営住宅の入居条件緩和 感染症の影響で、住居の退去を余儀なくされた個人・世帯 市営・県営住宅への入居可能

建設課

内線246

住居確保給付金 離職や休業などで収入が減少し、住居を失うおそれがある人

原則3か月(最長9か月)給付金を支給

(上限:1人世帯32000円/月、2人世帯38000円/月、3人世帯42000円/月)

社会福祉協議会

61-1352

その他の支援

支援制度名 対象 内容 問合せ
国民健康保険傷病手当金

以下のすべてに当てはまる人

  • 国民健康保険被保険者
  • 新型コロナウイルスに感染
  • 感染により働くことができず、その期間の給与が支払われなかった
給与平均日額の3分の2×支給対象日数を手当として支給

健康福祉課

61-1380

PCR検査費用補助金
  1. 帰省等で県外と往来する個人の人
  2. 在宅で介護(予防)サービスや障害福祉サービスを受けている人
  3. 一定の基礎疾患で受診中の人
PCR検査に係る費用を一部補助
  1. 企画調整課:内線312
  2. 健康福祉課:61-1350
  3. 健康福祉課:61-1370
自宅療養者への食料品支援

市内の新型コロナウイルス感染者で自宅療養をしている人

自宅療養者1人に対して、4日分程度の食料品を支給

企画調整課

内線312

このページに関するアンケート

設問
このページの情報は役に立ちましたか? 
設問
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。 
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください