(2023年1月16日更新)
接種に関してのお願い
- 基礎疾患をお持ちの方は、健康状態をよく把握しているかかりつけ医に事前にご相談ください。
また、できる限り、かかりつけ医での接種をお願いします。
- ワクチン接種は強制ではありません。保護者におかれましては、接種の効果と副反応などのリスクをご理解いただいた上で、保護者の意思に基づき接種をご判断ください。
- 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの間隔(13日以上)の規定は廃止となりました。インフルエンザ以外のワクチンとの間隔はこれまで通り、2週間(13日以上)の間隔が必要です。
努力義務の適用(令和4年9月6日適用)
小児におけるオミクロン株の感染状況や、オミクロン株に対する有効性などの一定の科学的知見が得られたことから、小児接種についても努力義務が適用されました。
「努力義務」とは、「受けるよう努めなければならない」という予防接種法上の規定で、接種を強制するものではありません。
あくまでもご本人や保護者が納得した上でご判断し、受けていただくことに変わりはありません。
新型コロナワクチンQ&A『なぜ小児(5~11歳)の接種に「努力義務」が適用されるようになったのですか。』(厚生労働省)(外部サイト)
対象者
初回接種(1,2回目)
5歳以上11歳以下(1 回目の接種日時点)
※1 回目の接種日時点で12歳以上の方(1回目の接種日が12歳の誕生日の前日)は、ワクチン・接種日が異なりますので未接種者向けページをご確認ください。
3回目
2回目接種を完了した5歳~11歳の市民
※12歳の誕生日の「前日」以降に接種を受ける方は、大人用の新型コロナワクチンの接種対象となります。
※3回目は2回目に接種を受けたワクチンの種類にかかわらず、3回目接種時の年齢に基づいて使用するワクチンが決定されます。
接種券
3回目
2回目接種から5か月が経過した方に順次送付しています。
※万が一到着予定日を過ぎても届かない場合は、市コールセンター(0258-63-5670)へ電話または市保健福祉センターまでお越しください。
予診票(新様式)
令和4年5月25日から、予診票の様式が変更になりました。
これから接種を希望される方は、必ず新様式の予診票をご使用ください。
1,2回目の接種を希望される方で、新様式の予診票がお手元にない場合はこちらからダウンロードできます。
(コロナワクチン予診票新様式)
使用ワクチン
ファイザー社ワクチン(小児用)
接種回数(間隔)
初回接種(1,2回目)
2回(3週間間隔)
3回目
2回目接種から5か月以上あけて1回接種
予約方法
市予約サイト(推奨・24時間受付)
または
市コールセンター
(0258-63-5670 平日午前9時~午後5時)かけ間違いにご注意ください。
※電話が集中するとつながりにくくなります(9時頃は特に電話が混み合います)。できるだけ市予約サイトをご利用ください。
接種日時
初回接種(1,2回目)
1回目接種 |
2回目接種 |
受付時間 |
会場 |
1月18日(水曜日)
|
2月8日(水曜日) |
16:00 |
【個別接種】
石川医院
(今町6-3-45)
|
2月3日(金曜日)
|
2月24日(金曜日) |
11:30、
15:30~16:00
|
※以降のスケジュールは現在調整中です。
3回目
日程 |
受付時間 |
会場 |
2月3日(金曜日) |
11:00 |
【個別接種】
石川医院
(今町6-3-45)
|
2月8日(水曜日)
|
11:00~11:30
15:30
|
2月24日(金曜日) |
11:00
|
※以降のスケジュールは現在調整中です。
当日の持ち物
- 予診票(必ず事前にボールペンで記入)
- 接種券(台紙ごと)
- 母子保健手帳
- 健康保険証
- お薬手帳(お持ちの場合)
当日の注意点
- 体温のチェック ※当日、発熱や体調不良の場合は接種できません。
- マスクの着用
- 肩を出しやすい服装
- 保護者の同伴・同意
- キャンセルの場合は早めにコールセンターへご連絡ください。
厚生労働省ワクチン説明書
小児(5歳~11歳)のお子様への接種をお考えの保護者の方は、こちらの説明書をご覧ください。
厚生労働省の新型コロナウイルスワクチン説明書のホームページ
小児用新型コロナウイルスワクチン接種説明書(初回用).pdf(1048KB)
小児用新型コロナウイルスワクチン接種説明書(3回目用).pdf(1079KB)
ワクチン接種に関するQ&A
Q.市外のかかりつけ医でも接種できますか?
A.基礎疾患を持つ方が市外のかかりつけ医で接種することは可能です。接種の予約が可能かは、かかりつけ医にご確認ください。
Q.ワクチン接種は強制ですか?
A.ワクチン接種は、接種による予防の効果と副反応のリスクの両方を理解して、保護者の方の判断で受けていただくものです。
Q.使用するワクチンは?
A.ファイザー社の5~11 歳用のワクチン0.2ml(12 歳以上は0.3ml)を使用します。ファイザー社の12歳以上のものに比べ、有効成分が1/3になっています。
安全性などのその他のQ&Aは厚生労働省のリーフレットや小児接種Q&Aをご覧ください。
ワクチンに関する情報について
お問い合わせ先
市コールセンター(0258-63-5670 平日午前9時~午後5時)