本文にジャンプします
メニューにジャンプします
高齢・介護
音声読み上げ
文字を大きくする
拡大方法の説明
文字を元に戻す
English
サイトマップ
サイトの使い方
サイトの使い方
検索
ホーム
くらし・手続き
教育・文化・スポーツ
産業・ビジネス
行政情報
観光・交流
よくある質問
現在位置
ホーム
くらしのできごと
高齢・介護
左領域先頭へ
ページ先頭へ
サブメニュー表示切替
くらしのできごと
妊娠・出産
入園・入学
就職・離職
住居・引越
結婚・離婚
高齢・介護
おくやみ
ページの先頭へ戻る
高齢・介護
高齢者福祉
介護予防のための基本チェックリストを活用しましょう
介護予防・日常生活支援総合事業について
マイ・ライフ・ノート誕生日に自分の想いを綴りましょう
介護予防・日常生活支援総合事業説明会を実施しました(平成30年1月17日)
認知症高齢者等見守りワッペンを交付しています
物忘れ相談プログラムを設置しました
見附市認知症徘徊者捜索模擬訓練を実施しました
「高齢者福祉サービスのしおり」をご活用ください
見附市認知症徘徊者捜索模擬訓練を実施しました
在宅で療養されている方を対象とした「情報共有ファイル」が新しくなりました!
高齢者の障害者控除等について
介護保険以外のサービス(市単独事業)について
見附市における地域見守り活動について
地域包括支援センターについて
「認知症ケアのしおり」をご活用ください
「見附市 総合事業のしおり(介護予防・日常生活支援総合事業)」をご活用ください
「令和4年度見附市の保健と福祉」を発行しました
コミュニティ銭湯「ほっとぴあ」高齢者割引について
見附市介護保険運営協議会議事録
ページの先頭へ戻る
後期高齢者医療制度
後期高齢者医療保険料の納付方法
申請をして後から受ける給付
医療機関での自己負担額について
令和4年度の後期高齢者医療保険料
8月の年金天引き額調整(平準化)
後期高齢者医療保険料は仮算定と本算定の2回に分けて決定します
こんなとき後期高齢者医療保険料はどうなるの?
後期高齢者医療制度について
高額医療・高額介護合算制度について(後期高齢)
後期高齢者医療制度に関するQ&A
ページの先頭へ戻る
介護保険
納税が遅れたとき~介護保険の給付制限
見附市介護保険運営協議会議事録
各種申請手続きについて
見附市高齢者福祉サービスのしおり
令和3年度~令和5年度の介護保険料
介護保険被保険者証の交付
要介護認定
高齢者の障害者控除等について
介護保険料に関するQ&A
8月の年金天引き額調整(平準化)
介護保険料の決定は4月と7月の2回に分けて行います
こんなとき介護保険料はどうなるの?
介護保険料の納付方法
福祉用具の貸与・購入、住宅改修
施設サービス(入所)
生計困難者等に対する利用者負担額の軽減制度
マイナンバーカードを使って自宅から電子申請できる手続き一覧
高額介護サービス費/高額医療合算介護サービス費
介護保険事業計画
社会福祉法人の申請・届出様式について
居宅介護(介護予防)サービス計画の作成
介護報酬算定に関すること
見附市介護支援ボランティア制度
介護サービスの料金・種類とサービス提供事業所の紹介
社会福祉法人の現況報告
福祉用具の全国平均貸与価格及び貸与価格の上限の公表について
サービスの負担割合と負担割合証について
見附市所管の社会福祉法人
介護保険制度のしくみ
介護保険サービス提供事業所の検索
介護サービス利用の流れ
介護予防・日常生活支援総合事業説明会を実施しました(平成30年1月17日)
介護予防・日常生活支援総合事業について
介護保険についての問い合わせ・苦情先など
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
ページの先頭へ戻る
表示モード切替
パソコン
スマートフォン