(2021年11月5日更新)
見附市では、「住みたい 行きたい 帰りたい やさしい絆のまち」という基本理念を掲げ、さらに「市民と行政の協働の推進」を基本施策の一つに掲げています。その中で地域自治の運営の支援ということで、「地域コミュニティの構築」に向けた取り組みを行っています。
今なぜ地域コミュニティなのか?
今、地域社会では、人と人とのつながりが希薄化してきています。昔であれば隣近所の助け合いで支え合ってきた生活も、時代とともに変わってきています。また、防犯・防災対策、環境問題、子育て・高齢者問題など、個人や隣近所、さらには一町内の力では解決できない問題が増えてきています。これからは、同じ地域の人たちが自分たちの問題として共有し、力を合わせて解決していくことが今求められています。
地域コミュニティとは
町内を基礎に概ね小学校区単位で地域の課題解決や活性化を図るために「地域コミュニティ」の組織化に取り組んでいます。区長会や青少年育成会、PTAなどの地域の活動団体と住民皆さんの力を結集し、地域の内の絆を深め、組織や個人の活動を結びつけより大きな力として地域に役立てるものです。
地域コミュニティでどう変わる?
地域コミュニティと行政との連携
地域コミュニティが実施するまちづくり事業の活動費や地域雇用職員の人件費を市が補助します。地域コミュニティの組織が立ち上がると、将来的には、住民にとって身近な行政サービスについては、地域で実施することも可能となります。
見附市で活動する11の地域コミュニティ
各コミュニティの名称と対象エリア
2.こみゅにてぃ ほっと新潟…新潟地区(新潟小学校地区12町内)
3.上北谷ゆめづくり協議会レインボー…上北谷地区(上北谷小学校地区7町内)
4.ほのぼの田園地区ふれあい協議会…今町田園地区(今町小学校地区の一部5町内)
5.北谷南部みつばコミュニティ…北谷南部地区(田井小学校地区6町内)
6.第二小区やすらぎの郷(まち)コミュニティ…見附第二小学校区(見附第二小学校区2町内)
7.北谷北部くさなぎコミュニティ…北谷北部地区(名木野小学校区の一部10町内)
8.今町まちなかコミュニティ…今町町部地区(今町小学校区の一部30町内)
9.いこいの郷(さと)庄川平コミュニティ…庄川平地区(見附小学校区の一部9町内)
コミュニティ活動例
見附まつりの参加
コミュニティ単位で見附まつりに参加。

コミュニティワゴンの定期運行
医療機関や買い物へ行く際に交通手段がない方へ向けた公共交通の課題解決と地域の活性化。
冬期間の学生の送迎などを行う地域も。
ミドル会
普段なかなか顔を合わせる機会のない中間世代の貴重な交流の場。

防犯パトロール
犬の散歩と住民による子供たちの登下校時の安全を見守る取り組み。

新しいまちづくりに向けて