本文にジャンプします
メニューにジャンプします

葛巻・今町資源回収棟

葛巻・今町資源回収棟
(2023年7月10日更新)

リサイクルを進めるため、市内2ヵ所に資源回収棟を設置し、資源ごみを回収しています。

 葛巻資源回収棟は葛巻下水処理場内(見附市葛巻2丁目5番5号)に、今町資源回収棟は今町ガス供給所跡地(今町4丁目12番3‐2号)です。

受付時間

  • 葛巻資源回収棟:毎日午前8時30分~午後5時30分(1月1日~3日を除く)
  • 今町資源回収棟:毎日午前8時30分~午後5時 (1月1日~3日を除く)

回収場所

概略図

資源回収棟位置

詳細図

葛巻資源回収棟の駐車場について

葛巻資源回収棟を利用される方は写真赤枠内の駐車場も利用することができます。休日は利用者が多く、資源回収棟正面の駐車場が混雑することがありますので、その場合は赤枠の駐車場をご利用ください。

 駐車場

回収品目

家庭から出る以下の品目を回収し、リサイクルをしています。
持ち込みに使ったビニール袋はお持ち帰りください。

水洗いしてから出してください。スプレー缶は穴をあけ、必ずガスを抜いてください。

※ガス封入缶はガスを抜かないと、処理する際に「破裂」「爆発」し大変危険です。

※詳しくは「スプレー缶による事故を防ぐために缶には穴を開けて捨ててください」をご覧ください。

びん

キャップを取って、水洗いしてから出してください。

※一升びん・ビールびん等のリターナルびんは販売店に出してください。

ペットボトル

水洗いし、キャップ・ラベルをはがし、必ずつぶして出してください。 

紙パック

水洗いし、開いて出してください。

新聞・雑誌・チラシ・段ボール・包装紙・紙箱・紙袋など

「品目ごとに紙ひも」でしばって出してください。

※「ビニールひも」はごみになりますが、「紙ひも」は古紙と一緒に溶かして再生されます。できるだけ「紙ひも」の使用にご協力ください(ビニールひもでも収集します)。

乾電池

 回収対象は、マンガン乾電池、アルカリ乾電池の使い捨て電池です。

 リチウムイオン電池等の繰り返し使える充電式電池は出せません。メーカー等の回収事業をご利用ください。

蛍光管

「葛巻資源回収棟」のみで回収しています。

回収対象は蛍光管です。 電球(LED製品含む)は「燃えないごみ」に出してください。

古着・古布類

令和3年4月1日より、受け入れを再開しました

 新型コロナウイルス感染症の影響により令和2年6月より回収を中止しておりましたが、流通体制が整ましたので令和3年4月1日より回収を再開いたしました。

回収場所・時間
  • 葛巻資源回収棟:毎日午前8時30分~午後3時
  • 今町出張所:平日午前9時~午後5時

※洗濯をして、よく乾かしてから出してください。
※透明、半透明のビニール袋に入れるか紐で縛ってください。

小型家電

葛巻資源回収棟、(株)ノジマ見附店様、ネーブルみつけで回収しています。
回収対象は、電気または電池で動き、回収ボックスに投入できる大きさ(概ね縦15cm×横35cm×奥行20cm以下)のものです。
※家電リサイクル法対象品目(テレビ、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機、冷蔵庫、冷凍庫)とパソコンは回収できません。
※電池は抜いてください。
※個人情報などが含まれるものは、あらかじめデータを削除してから排出してください。
※小型家電は袋や箱から出して、回収ボックスに入れてください。 

水銀使用製品

お買い上げ店または、葛巻資源回収棟のみで回収しています。

※清掃センターで水銀が検出されますと検査や除去のため、長期間ごみを燃やすことができません。その間のごみ収集に影響しますので気を付けましょう。

※分別は「水銀使用製品の分別方法」、水銀使用製品の拠点回収は「水銀使用製品の拠点回収」をご覧ください。

このページに関するアンケート

設問
このページの情報は役に立ちましたか? 
設問
このページに関してご意見がありましたらご記入ください 
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは、直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください