(2020年12月15日更新)
新型コロナウイルス感染症に係るPCR検査費用を補助します
新型コロナウイルス感染症の拡大防止と社会経済活動の両立、そして市民の皆様の健康保持のため、無症状の人が自主的に受けるPCR検査にかかる費用などを補助します。
※以下の見たい対象をクリックすると該当の制度説明の個所を表示します。
補助の対象となる検査
令和3年3月31日までに以下の人が検査を受けた場合に、検査機関に支払った検査費用が対象です。
- 県外へ出張する、県外からの来訪者の対応をする従業員に検査を受けさせた場合
- 医療施設、老人福祉施設、障害福祉施設で従業員に検査を受けさせた場合(県外との往来は不問)
補助金の額
1検体あたり上限8,000円
補助対象検体数の上限
補助は、年度内に以下の上限数に達するまで、何度でも申請できます。
市内の従業員数が、
- 19人以下の事業者 1社あたり15検体
- 20人以上の事業者 1社あたり30検体
- 100人以上の事業者 1社あたり50検体
※市内事業所が複数ある場合の上限の考え方
医療施設、老人福祉施設、障害福祉施設の場合は1の事業所ごとに上限を判断します。
医療・老人・障害福祉施設以外の事業者の場合は、市内の複数の事業所を合算した人数で上限を判断します。
申請期限
令和3年3月31日(水曜日)までに受けた検査が対象です。
検査後、4月9日(金曜日)までに申請書を提出してください。(当日消印有効)
申請方法
- 検査機関に電話で検査を依頼
- 検査機関にて検査を実施
- 以下の書類を企画調整課まで郵送または持参により提出してください。
【必要書類】
- 検査費用補助金交付申請書兼実績報告書.pdf(367KB)
- 検査に係る領収書の写し
- 検査の結果がわかる書類の写し(被検査者の氏名がわかるもの※全員分)※結果がメールのみで通知される場合、結果通知メール(被検査者の氏名がわかるもの)を印刷したものをご提出ください。
- 通帳の写し(口座番号・口座名義(カナ)がわかる面の写し)
(参考)最寄りの検査機関 ※以下の検査機関以外で県外を含むどこの検査機関で検査を受けても対象となります。
- 見附市立病院 電話番号0258-62-2800
- (一社)県央研究所(燕市)電話番号0256-46-8311
(参考)見附市新型コロナウイルス感染症に係る検査費用補助金交付要綱.pdf(119KB)
申請書の送付・お問い合わせ先
企画調整課防災担当(〒954-8686 見附市昭和町2丁目1番1号)
電話番号:0258-62-1700(内線312)
FAX:0258-63-1006
メール:kikaku@city.mitsuke.niigata.jp
※現在新潟県が新型コロナウイルス感染症の「警報」を発令しております。各地域の感染状況を踏まえて帰省について慎重にお考えいただければと思います。
補助の対象となる検査
令和3年3月31日までに以下の人が検査を受けた場合に、検査機関に支払った検査費用が対象です。
- 県外から見附市に帰省等(※)をする方(見附市民に限りません)
- 見附市から県外に帰省等(※)をする見附市民の方
- 大学受験(付き添い含む)、就職試験などに伴って県外と往来する見附市民の方
- 県外から見附市に転入する方
※帰省等・・・帰省、里帰り出産、冠婚葬祭への出席、親戚に会う、友人に会う、同窓会等への参加、成人式への参加などに伴って県外と往来するもの
補助金の額
1検体あたり上限8,000円
補助対象検体数の上限
年度内に1人あたり2検体まで
(2回に分けての申請も可)
申請期限
令和3年3月31日(水曜日)までに受けた検査が対象です。
検査後、4月9日(金曜日)までに申請書を提出してください。(当日消印有効)
申請方法
- 検査機関に電話で検査を依頼
- 検査機関にて検査を実施
- 検査実施後、以下の書類を企画調整課まで郵送または持参により提出してください。
【必要書類】
- 検査費用補助金交付申請書兼実績報告書.pdf(367KB)
- 検査に係る領収書の写し
- 検査の結果がわかる書類の写し(被検査者の氏名がわかるもの※全員分)※結果がメールのみで通知される場合、結果通知メール(被検査者の氏名がわかるもの)を印刷したものをご提出ください。
- 通帳の写し(口座番号・口座名義(カナ)がわかる面の写し)
(参考)最寄りの検査機関※以下の検査機関以外で県外を含むどこの検査機関で検査を受けても対象となります。
- 見附市立病院 電話番号0258-62-2800
- (一社)県央研究所(燕市)電話番号0256-46-8311
(参考)見附市新型コロナウイルス感染症に係る検査費用補助金交付要綱.pdf(119KB)
申請書の送付・お問い合わせ先
企画調整課防災担当(〒954-8686 見附市昭和町2丁目1番1号)
電話番号:0258-62-1700(内線312)
FAX:0258-63-1006
メール:kikaku@city.mitsuke.niigata.jp
補助の対象となる方
検査を受ける前に申請することで、窓口での自己負担額が減額されます。ただし、市立病院または(一社)県央研究所で受ける検査のみ補助対象です。
- 在宅で、介護(予防)サービスを受けている65歳以上の市民
- 在宅で、障害福祉サービスを受けている65歳以上の市民
自己負担額
検査を受ける前に申請することで、市立病院、県央研究所ともに2,000円の自己負担額で検査を受けられます(1人1回まで)
※検査機関に対して市が助成金を支払うため、上記の自己負担額となります。
申請期限
令和3年3月31日(水曜日)までに受ける検査が対象です。
必ず検査の前に申請書を提出してください。
申請方法
1.検査を受ける前に、以下の書類を健康福祉課(保健福祉センター)に持参し、申請してください
【必要書類】
2.市で内容を確認し、対象となる場合に支給を決定します
申請時に検査を受ける場所と検査日を予約します
※必ず、次のどちらかの検査機関で検査を受けてください
- 見附市立病院(病院で検査キットを受け取り、自分でだ液を採取し、予約日に持ち込みます)
- (一社)県央研究所(燕市)(送付される検査キットで、自分でだ液を採取し、予約日に持ち込みます)
3.予約日に検査を実施し、助成後の自己負担額2,000円をお支払いください。
(参考)見附市一定の高齢者等への新型コロナウイルス検査費用助成事業実施要綱.pdf(146KB)
お問い合わせ先
健康福祉課(見附市学校町2丁目13番30号)
電話番号:0258-61-1350 / 0258-62-1370
FAX:0258-62-7052
メール:kenkou@city.mitsuke.niigata.jp
補助の対象となる方
検査を受ける前に申請することで、窓口での自己負担額が減額されます。ただし、市立病院または(一社)県央研究所で受けた検査のみ補助対象です。
- 慢性閉塞性肺疾患、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患のいずれかの基礎疾患で受診中の市民
自己負担額
検査を受ける前に申請することで、
- 市立病院の場合13,450円
- 県央研究所の場合6,850円
の自己負担額で検査を受けられます(1人1回まで)
※検査機関に対して市が助成金を支払うため、上記の自己負担額となります。
申請期限
令和3年3月31日(水曜日)までに受ける検査が対象です。
必ず検査の前に申請書を提出してください。
申請方法
1.検査を受ける前に、以下の書類を健康福祉課(保健福祉センター)に持参し、申請してください
【必要書類】
2.市で内容を確認し、対象となる場合に支給を決定します
申請時に検査を受ける場所と検査日を予約します
※必ず、次のどちらかの検査機関で検査を受けてください
- 見附市立病院(病院で検査キットを受け取り、自分でだ液を採取し、予約日に持ち込みます)
- (一社)県央研究所(燕市)(送付される検査キットで、自分でだ液を採取し、予約日に持ち込みます)
3.予約日に検査を実施し、助成後の自己負担額をお支払いください(以下のとおり)
- 市立病院の場合13,450円
- 県央研究所の場合6,850円
(参考)見附市一定の高齢者等への新型コロナウイルス検査費用助成事業実施要綱.pdf(146KB)
お問い合わせ先
健康福祉課(見附市学校町2丁目13番30号)
電話番号:0258-61-1370 / 0258-62-1350
FAX:0258-62-7052
メール:kenkou@city.mitsuke.niigata.jp