(2023年3月10日更新)
令和5年2月10日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部において「マスク着用の考え方の見直し等について」が決定され、3月13日から適用することになりました。国の考え方に基づく市の公共施設や業務におけるマスク着用の考え方に関してお知らせします。
国が決定したマスク着用の考え方(令和5年3月13日以降)
- 個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることが基本となります。
- 本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないようにお願いします。
以下の場面では、マスクの着用が推奨されます。
マスク着用が効果的な場面
- 医療機関の受診時や、重症化リスクの高い者が多く入院・生活する医療機関・高齢者施設等を訪問するとき。
- 通勤ラッシュ時等混雑した電車やバスに乗車するとき。(概ね全員の着席が可能である新幹線・高速バス等を除く)
- 新型コロナの流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行くとき。
症状がある場合
- 症状がある方、新型コロナの検査陽性の方。
- 同居家族に陽性者がいる方が通院等やむを得ず外出するとき。(やむを得ない場合を除き外出は控える)
その他事業者など
- 高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等の従事者が勤務するとき。
- 事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。
市公共施設等におけるマスク着用の考え方について
国が示した基本的な考え方を前提としつつ、下記の施設については次のようにお願いします。
1.これまで通りマスク着用を求める施設
施設名 |
対象者 |
市立病院・ケアプラザ見附 |
来院・利用する方全て |
2.マスク着用をお願い(推奨)する施設
施設名 |
対象者 |
老人いこいの家 今町荘 |
利用者(運動教室除く) |
ふれあいプラザ(見附、今町) |
利用者(運動教室除く)
|
地域活動支援センターあじさい |
利用者 |
3.小・中・特別支援学校
- 3月末まで 来校者には継続してマスク着用を求めます。児童生徒はマスク着用等の基本的な感染対策(P40)を各学校の指示により継続します。
- 4月以降 国の方針が決まり次第、お知らせします。
4.マスク着用を個人の判断に委ねる施設
- 1、2、3以外の施設は、マスク着用は個人の判断となります。
- 事業の内容によっては、マスクの着用をお願いする場合があります。
市職員のマスク着用について
- 窓口対応・打合せ等、近距離での会話を行う場面では、マスク着用を推奨します。
- 自席では基本的な感染対策をとることを前提にマスク着用は個人の判断とします。
- 感染対策上または業務上の理由により、所属長が職員に対しマスクの着用を求めることがあります。