みつけバランスマットとは
健康な生活を送るために「食」に関する正しい知識「食」を選択する力、そして、食生活の営みを育むことを「食育」と言います。市では、ご飯を中心としたバランスの良い食生活が送れるよう『みつけバランスマット』を普及しています。各種講座や健診結果説明会などで使い方を説明し、お配りしています。


みつけバランスマットの使い方.pdf(86KB)
みつけ流日本型食生活とは
主食であるご飯を食事の柱として、主菜・副菜のおかずを三角形のバランス(みつけ流日本型食生活)で組み合わせて食べることです。和食は、動物性の脂を使わずに調理するものが多く、脂肪を少なくすることができます。昔ながらの発酵食品を取り入れることで、腸内バランスを良くする効果も期待できます。

毎月19日は、『食育の日』
毎年6月は、
『食育月間』(農林水産省HPへのリンク)、毎月19日は、『食育の日』とすることを、国は「食育基本法・食育基本計画」の中で定めました。
毎年9月は、
食生活改善普及運動(厚生労働省HPへ)、
健康増進普及運動(厚生労働省HPへ)です。
「健康づくり支援店」をご存じですか?
健康づくり支援店とは、飲食店などを利用する県民のみなさんに、健康に配慮した「情報」「メニュー」「サービス」の提供などを行い、食生活の面から県民のみなさんの健康づくりを支援するお店として、新潟県が指定したお店です。
見附市では、現在28店が指定されています。詳しくは
「新潟県:健康づくり支援店」 をご覧ください。
関連リンク