本文にジャンプします
メニューにジャンプします

個人市民税とは

個人市民税とは
(2014年8月1日更新)
 私たちの納める市・県民税は、住民のみなさんの日常生活に直接結びついた、さまざまな行政サ-ビスに使われています。

市民税と県民税

 一般に、市民税と県民税を合わせて「市・県民税(=住民税)」とよびます。県民税は、市民税と税率が違うだけで課税のしくみは市民税と同じです。
 市では、これらを合わせて課税していますが、市に納められた県民税は市がとりまとめて県へ送金しています。

均等割と所得割

 市・県民税には、均等の額によって納める「均等割」と、所得金額に応じて納める「所得割」があります。
  • 市・県民税の年税額=均等割額+所得割額

均等割

 均等割は【均等割がかからない人】を除いて、所得の多少にかかわらず均等の額で納めるものです。
  • 均等割額 5,000円(市民税 3,500円+県民税 1,500円)

所得割

 所得割は個人の前年中の所得に応じて計算し納めるもので、一般に下記の計算式で算出します。
  • 所得割額=課税所得金額(所得金額-所得控除額)×税率-税額控除額
所得割の税率

一律 市民税6% 県民税4%

このページに関するアンケート

設問
このページの情報は役に立ちましたか? 
設問
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。 
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください