ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 企画調整課 > ふれあい懇談会(上北谷地区)を開催しました

本文

ふれあい懇談会(上北谷地区)を開催しました

ページID:0002006 更新日:2022年8月29日更新 印刷ページ表示

8月28日(日曜日)に、上北谷地区にお住まいの方を対象としたふれあい懇談会を開催しました。
当日は「子どもを育てる環境づくり」をテーマに懇談を行いました。

ふれあい懇談会(上北谷地区)の画像1ふれあい懇談会(上北谷地区)の画像2

開催日時

令和4年8月28日(日曜日)午前10時~11時40分

会場

上北谷公民館 大広間

一般参加者数

24名

稲田市長による説明資料

「暮らし満足No.1のまち」を目指して~令和4年度見附市の取り組み~[PDFファイル/2.46MB]

ふれあい懇談会で出たご意見・ご提案をご紹介します

公共交通や通学の手段に関して

  • 高校の登下校でデマンド型乗合タクシーを利用しているが、見附駅発のタクシーの時間と電車の時間が合わず、使い勝手が悪い。
  • 高校等への通学に際し、上北谷地区と見附駅間の送迎に対する支援をお願いしたい。デマンド型乗合タクシーも早朝の時間設定がなく、地域でコミュニティワゴンを運行するにしても運転手確保の面で難しい。
  • デマンド型乗合タクシーに関して、停留所の位置が遠く使いづらい、あるいは使いたいのに対象のエリアになっていないとの声を聞く。地元の人の声を聞いて使いやすい制度設計をしてほしい。

公園や子どもの遊び場の整備に関して

  • 学校町に来年オープン予定の「子どもの居場所」は小学校高学年がメインターゲットと聞いたが、小さい子向けの施設の整備も検討しているか聞きたい。
  • 道の駅パティオにいがたの芝生広場には、建物に面したところ以外には日よけがないので、建物の反対側や広場脇に日よけやベンチがあるとありがたい。
  • 上北谷地区にかつて民間企業の所有だった敷地があり、有志できれいに整備したのだが、活用法がない。その土地を防災公園として利用してはどうか。
  • 上北谷の豊かな自然を活かし、市内外から人を呼び込める野外の公園を整備してほしい。
  • 雨や雪が多く降る地域であり、もし子どものための施設を作るのであれば、屋内施設を検討していただきたい。
  • 新たな施設整備に限らず、学校施設の一般利用の促進を図ることも大切だと思う。上北谷小学校にはスキー場もあり、それらを活用するのも方策だと考える。

少子化に関して

  • 地域の子どもの減少により、子どもを小学校に通わせても同級生が極端に少ない状況にある。学校の統廃合に関する市の方針を聞きたい。
  • もし今後小学校の統廃合についての議論が行われる場合には、児童数が減少しているという前提に立ち、保護者の声をよく聞いてほしい。

サイクリングロードに関して

  • サイクリングロードの車止めが老朽化しており、草が生い茂っていることもある。適切な管理をお願いしたい。
  • 春先にサイクリングロードの雪を除雪してもらっているが、実施時期が遅いため、春休み期間中に利用できない。早い時期での除雪をお願いしたい。

その他

  • 10月から自転車保険への加入が義務化されるにあたり、市で中学生の保険料を負担し、全員が必ず加入する体制としてほしい。
  • 上北谷地区には池之島町の水芭蕉、本明川の鮭の産卵場所、稚児清水川の魚道、矢沢宰ゆかりの地など、観光資源がたくさんある。どうやって盛り上げていくのか考えてほしい。
  • 水害対策として上北谷地区に遊水池を整備したことで、市街地を含め安心して暮らせるようになった。そういったことを広く市民に知ってもらえるよう、整備の経緯などを記した案内看板を設置してほしい。
  • 漁協と近隣の小学校で連携し鮭の稚魚を放流しているが、下流でブラックバスに食べられてしまい回帰する鮭が少ない。ブラックバスの駆除を目的とした釣り大会を開催してはどうか。
  • 若年層の投票率の底上げを図るため、他自治体では高校生に予算の使い道を検討させるといった取り組みを行っているところもあると聞く。政治や行政への関心を促す方策として、そういったこともアイデアの一つではないか。
  • 市内に不在となっている精神科専門医を誘致してほしい。
  • 見附駅において学生の送迎で停車する車が多く、タクシーの待機場所にも一般車が進入していることが見受けられる。公共交通機関の車両と一般車の導線をはっきりとさせてほしい。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)