本文
ふれあい懇談会(中学生)を開催しました
2月16日(金曜日)、市内の中学生との「ふれあい懇談会」をオンラインで開催しました。「あなたが思う見附のよいところ、悪いところ」「もし市長になったらやってみたいこと」などをテーマに意見交換を行いました。
開催日時
令和6年2月16日(金曜日)午後3時45分~5時10分
形式
オンライン会議システム「Zoom」を用いたweb開催
一般参加者数
12名
稲田市長による説明資料
「暮らし満足No.1のまち」を目指して~令和5年度見附市の取り組み~ [PDFファイル/3.76MB]
ふれあい懇談会で出た主なご意見・ご提案をご紹介します
あなたの思う見附のよいところ
- 地域の人にあいさつをすると返してくれて、気持ちのよいやりとりができる。
- 見附の人は明るいので、あいさつをすると自分たちも明るくなれる。
- 地域の人が挨拶をしてくれるのが見附の自慢。
- 「見附ブランド」など、見附の良いところ、誇るべきものを知ってもらうための活動がよい。他の地域の人にももっと知ってもらえるようにするとなおよいと思う。
- 美味しいものやお店がたくさんある。それらがなかなか伝わっていないので、もっとPRすることが大事だと思う。
- 保育園の新築や改装を行っており、小さい子の子育てがしやすいと思う。
- コミュニティバスの中学生以下無料化など、子育て支援策が充実している。
- コミュニティバスが便利。
- 西中学校の近くに商業施設が集まっており、いろいろなところに買い物に行けるのがよい。
- 街路樹イルミネーションがすごくきれい。
- まちに比較的ごみが落ちていない。
- ウォーキングコースが整備されているのがよい。ジョギングやウォーキングをする人、自転車に乗る人など多くの方に利用されている印象。
- 刈谷田川の土手をジョギングで利用しているが、自転車と歩行者の通行帯を線で分けてあることにより危険を回避できている。
あなたの思う見附の悪いところ
- 地域との交流が少ない。
- 道が暗いところがあるので、小さい子やお年寄りの安全のためにももう少し明るくしたほうがよい。
- プレイラボの前の道路は自転車通行の表示があるものの、外側線のすぐ外に電柱が立っているので危ないと思う。
- 見通しの悪い交差点があり、車両によっては歩行者の動きを見て左右の安全を判断していることもある。そういった箇所では、カーブミラーなどの設置を積極的に進めてほしい。
- 登下校で歩いている道で、途中で歩道が切れる箇所がある。
- 大雪が降ったときに多くの場所を除雪しないといけないため、通学路の除雪に手が回っていないことがある。
- コミュニティバスの中学生以下無料化はありがたいが、自分の住む地区には走っていないので、路線を拡大してほしい。
- 中高生が遊ぶ場所が少ない。プレイラボができたのはよいが、小学生がメインターゲットのため中高生が同じ場所で遊ぶと小さい子にぶつかったりして怪我をさせかねない。
- 中学生が集う場所が少ない。また、家族で出かけるような商業施設があればもっと経済的に活気づくと思う。
- 駅前に商業施設が少ない。駅前に商業施設があることで地域活性化につながると思う。
- 家族で出かけるような場所が少ない。市外にあるようなショッピングセンターやショッピングモールがあるとよいと思う。
- 子どもがパッと思い浮かぶような特産品、特に食べ物がない。家族に聞いても長考している様子だったので、大人でもそうなのだと思う。
- 田んぼ道などに空き缶や弁当のごみが落ちているのが気になる。お年寄りが踏んでけがをしたら危ないと危惧している。
もし市長になったらやってみたいこと
- 見附はボランティア活動が活発で、自分も参加している。スタンプカードのようなものがあるとどれだけボランティアに参加したか可視化されるので、もっと参加したいという意欲につながると思う。
- 市の施設をきれいにしたい。特に自分が通う中学校の校舎が老朽化しているので、きれいになるとよい。
- 冬はイルミネーションがあるが、夏はそれに代わるものがないので、花などを植えて見附市全体を彩りたい。
- 周りの人から、家の近くにコンビニやちょっとした施設がほしいといった声があった。そういった企業(店舗)の誘致をしたい。
その他の意見や質問
- 新たにできる見附駅交流施設ではどんなことができるのか知りたい。
- 見附駅交流施設にWi-Fiを導入する予定はあるか。
- ネーブルでも友達と集まって勉強やゲームができるが、周りにお年寄りもいるのであまり大きい声を出したりするのは憚られる。見附駅交流施設は多少大きな声を出してもOKといった雰囲気だと活気づくと思う。
- 見附駅交流施設にストリートピアノを置くのはどうか。最近は全国で駅に設置されているピアノがうるさいと撤去されているという報道もあるが、交流施設であればうるさいと思えば近寄らないという選択もできる。ピアノが一つの交流の種になるのではないか。
- 小学生のとき耳取遺跡の学習をした。将来的に一般の方も遺跡に立ち入れるようになると聞いたが、今後どのような予定か。
- 他校との学校と関わる場を増やしてほしい。地域の人とはボランティアなどで関わることがあるが、他校とは関わる場面が少ない。
- 家族がプレイラボをときどき利用しているが、家からは少し遠いため親の送迎が必要。自分の住む地区にも小学校高学年が遊べる施設があるとうれしい。