ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
    現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 企画調整課 > ふれあい懇談会(見附青年会議所)を開催しました

    本文

    ふれあい懇談会(見附青年会議所)を開催しました

    ページID:0026861 更新日:2024年4月30日更新 印刷ページ表示

     4月26日(金曜日)、「若者世代を惹きつける見附の魅力づくりについて」をテーマに、見附青年会議所の方々との「ふれあい懇談会」を開催しました。

    見附青年会議所とのふれあい懇談会の様子

    開催日時

    令和6年4月26日(金曜日)午後7時00分~8時30分

    会場

    見附市役所 大会議室

    一般参加者数

    7名 

    稲田市長による説明資料

    「暮らし満足No.1のまち」を目指して~令和6年度見附市の取り組み~ [PDFファイル/4.46MB]

    ふれあい懇談会で出た主なご意見・ご提案をご紹介します

    若者の活躍について

    • 中長期で考えて、アントレプレナーシップ教育に着目した。
    • ​起業家精神の核は「自立」であり、ロジカルな考え方が必要。
    • 企業見学やアイデアコンテストを行うだけでなく、起業家のマインドを養う、学ばせるような取り組みを市がサポートするべき。
    • 例えば、夏休みの自由研究ではスマホで調べて終わりではなく、ロジカルに順序立てた研究・発表をしてもらい、それを市が表彰する仕組みをつくるなど
      (例)「ダンスのスキルアップ」をテーマに、どういう情報をもとに、どんな行動を起こして、どんな結果につながったか
    • アイデアコンテストは表彰するだけでなく、商品化というゴールを設定すると、子どももがんばるのではないか。JCでも子ども向け事業を検討中。
    • 他の自治体で、身体検査によって各児童生徒に向いているスポーツを勧める取り組みがあると聞いた

    観光について

    • 見附の好立地を生かして、車で来やすく、ファンの多い企業を誘致してはどうか。
      人気かつ県内初となる事業者をイメージ(例えば、IKEA)。
    • 大平森林公園のリニューアルに合わせて、一部の有料化による収益化を図ってはどうか。例えば、入場は無料として、設置したシャワーに使用料を設定するなど。

    その他

    • 魅力づくりについて、市内の中高生がネット配信を行うような市の媒体をつくるのも1つの手。同年代の学生に興味を持ってもらえそう。
    • 子育てに関して、市内に産婦人科がないことが惜しい。また、自分には医療ケアが必要な子どもがいるが、サポートを受けるにも送迎などで大変。このため、妻の社会復帰も難しい状況。
    • 4/20にイングリッシュガーデンで行われた「コスプレガタケット」では意外に参加者が多く、新たな観光資源になると思った。市で参加者を分析して、より効果的なやり方を進めてもらい、他市よりも先にコスプレの文化を浸透させたいと考えている。今後も議論したい。​
    Adobe Reader<外部リンク>
    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)