本文
防災サイレンによる避難情報のお知らせ
見附市では防災サイレンにより避難情報をお知らせします。避難情報の詳細については、「自分・家族の命を守るために「警戒レベル」に応じて避難!!」 [PDFファイル/678KB]をご確認ください。
サイレンの長さにより、以下のような避難レベルを表しています。サイレンが聞こえたら、出されている避難レベルを確認してください。
サイレンの間隔が短くなるにつれて危険度が増します
高齢者等避難:「約30秒間のサイレン吹鳴→6秒休止」繰り返し5分以上
災害の恐れがあります。避難に時間を要する人(ご高齢の方、障がいのある方、乳幼児等)とその支援者は危険な場所から避難を開始してください。
避難指示:「約15秒間のサイレン吹鳴→6秒休止」繰り返し5分以上
災害の恐れが高まっています。通常の避難行動ができる方が避難行動を開始しなければならない段階で、人的被害の発生する可能性が高まった状況です。市から避難指示が発令された場合、危険な場所から全員避難を開始してください。
緊急安全確保:「約3秒間のサイレン吹鳴→2秒休止」繰り返し5分以上
災害が発生または切迫している状態です。すでに安全な避難ができず、命が危険な状況です。警戒レベル5緊急安全確保の発令を待ってはいけません。
- ※大雨等により、避難場所までの移動が危険と思われる場合は、近くのより安全と思われる建物(最上階が浸水しない建物、川沿いでない建物等)に移動してください。
- ※外出すら危険と思われる場合は、建物内のより安全と思われる部屋(上層階の部屋、山からできるだけ離れた部屋)に移動してください。
防災サイレン設置箇所一覧
防災サイレンの設置個所については、こちらをご覧ください。
~防災サイレン設置箇所一覧~[PDFファイル/34KB]
サイレンが聞き取れない場合は
サイレン吹鳴は、情報伝達の目的もありますが、非常事態であることを皆様にお知らせすることを第一の目的としています。サイレンが聞き取れない場合は、市の緊急情報メールやホームページ、テレビの緊急放送など、様々な手段で同様の情報を発信していますので、そちらもご確認ください。
見附市緊急情報メールの登録はこちらから。