ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 企画調整課 > 水害時非常配備・避難情報発令基準

本文

水害時非常配備・避難情報発令基準

ページID:0003298 更新日:2023年10月2日更新 印刷ページ表示

 見附市では大雨災害への対応体制として、非常配備・避難情報発令について次のような基準を設けています。

警戒準備体制

次のいずれかの基準に達したときに配備

表1

天気予報等

市内浸水対応が取られたとき

1時間に20mm以上の雨量が予測されたとき 大雨警報又は洪水警報が発令されたとき 元町ポンプ通報
アクセスアンダー
国道8号(芝野~今町)アンダーポンプ通報
市民からの通報があったとき(南本町、嶺崎、本所外) 10分以内の降雨量が5mmに達した場合

配備要員:大雨当番者
連絡先:企画調整課危機管理室長、建設課補佐、上下水道局次長、農林創生課補佐

第1次配備【警戒体制】

次のいずれかの基準に達したときに配備を検討

表2

見附市雨量

市内浸水状況等

県水位観測所

栃尾 巻渕水位

刈谷田川ダム

1時間雨量:20mm以上
又は
3時間雨量:40mm以上
市内での浸水が確認され気象情報等により降雨が続くと予測されるとき
(かけつけ要員配備)
本明:22.34m
(水防団待機水位:23.36m)
(堤防高:28.94m)
大堰:16.02m
(水防団待機水位:16.72m)
(堤防高:21.84m)
水位:49.22m
(水防団待機水位:49.22m)
流域に強雨が続き、洪水警戒体制に入ったとき

配備要員:企画調整課危機管理室長、危機管理室係員、秘書から市長、副市長、教育長、企画調整課長へ連絡
配備要員:建設課補佐、係長、維持係員、計画工務係員、監理係員
配備要員:上下水道局次長、担当係長、担当職員
配備要員:農林創生課補佐、係長
配備要員:農業委員会次長、係長
配備要員:総務課補佐

第2次配備【警戒本部設置】

次のいずれかの基準に達することが想定されるとき配備を検討する。

表3

見附市雨量

県水位観測所

栃尾 巻渕水位

3時間雨量:60mm以上 本明:23.36m
(河川敷高:22.34m)
(堤防高:28.94m)
大堰:16.72m
(河川敷高:16.02m)
(堤防高:21.84m)
水位:49.72m
(はん濫注意水位:49.72m)

配備要員:企画調整課全職員
配備要員:建設課全職員
配備要員:都市環境課 都市政策室全職員
配備要員:上下水道局全職員
配備要員:農林創生課、農業委員会全職員
配備要員:上記以外の係長以上の全職員

第3次配備【災害対策本部設置】

次のいずれかの基準に達することが想定されるとき、河川情報等の分析も行い配備を検討する。

表4

見附市雨量

県水位観測所

栃尾雨量

刈谷田川ダム

河川情報等

気象情報

3時間雨量:80mm以上

本明:24.39m
(はん濫注意水位:24.39m)
(堤防高:28.94m)
大堰:18.11m
(はん濫注意水位:18.11m)
(堤防高:21.84m)
3時間雨量:90mm以上 地域気象情報
本明、大堰以外の観測点水位
水位上昇速度
ダム流入量、放流量及び貯水容量
河川現場情報
洪水警報の危険度分布※で「警戒(赤)」が出現したとき
警戒レベル3の流域雨量指数(刈谷田川29.9)に予測値
が達したとき
線状降水帯による大雨の可能性の発表(概ね半日前か
ら6時間前まで)があったとき
※危険度分布とは、気象庁が発表する防災気象情報。災害の
危険度を5 段階で色分けして地図上に表示。

配備要員:全職員

高齢者等避難 警戒レベル3

次のいずれかの基準に達することが想定されるとき、河川情報等の分析も行い、新潟地方気象台の助言を踏まえ、発令を検討する。

表5

見附市雨量

県水位観測所

栃尾雨量

刈谷田川ダム

河川情報等

気象情報
3時間雨量:90mm以上 本明:24.39m
(はん濫注意水位:24.39m)
(堤防高:28.94m)
大堰:18.11m
(はん濫注意水位:18.11m)
(堤防高:21.84m)
3時間雨量:100mm以上 地域気象情報
本明、大堰以外の観測点水位
水位上昇速度
ダム流入量、放流量及び貯水容量
河川現場情報
高齢者等避難の発令が必要となるような強
い降雨を伴う前線や台風等が、夜間から明
け方に接近・通過することが予想されるとき
(夕刻前に発令)

→高齢者等避難の対象地区住民へ情報伝達(関連地区:サイレン、広報車)(全市:Fax、緊急情報メール)

避難指示 警戒レベル4

次のいずれかの基準に達することが想定されるとき、河川情報等の分析も行い、新潟地方気象台の助言を踏まえ、発令を検討する。

表6

見附市雨量

県水位観測所

栃尾雨量

刈谷田川ダム

河川情報等

3時間雨量:100mm以上 本明:26.06m
(避難判断水位:26.06m)
(堤防高:28.94m)
大堰:19.01m
(避難判断水位:19.01m)
(堤防高:21.84m)
3時間雨量:130mm以上

ダム管理者から緊急放流(異常洪水時防災操作)の通知があった場合

(操作の3時間前に通知)

洪水警報の危険度分布で「危険(紫)」が出現したとき
警戒レベル4の流域雨量指数(刈谷田川39.5)に予測
値が達したとき
避難指示の発令が必要となるような強い降雨を伴う前
線や台風等が、立退き避難が困難となる暴風を伴い
接近・通過することが予想されるとき(立退き避難中に
暴風が吹き始めることがないよう暴風警報の発表後、
速やかに発令)

→高齢者等避難の対象地区住民へ情報伝達(関連地区:サイレン、広報車)(全市:Fax、緊急情報メール)

緊急安全確保 警戒レベル5

次のいずれかの基準に達したときに発令する。

表7

県水位観測所

河川情報等 気象情報
【堤防上面】
本明:28.94m または 大堰:21.84m
堤防の決壊や越水・溢水が発生した
とき(災害発生を確認したとき)
大雨特別警報(浸水害)が発表されたとき
洪水警報の危険度分布で「災害切迫(黒)」が出現したとき
線状降水帯発生の発表があったとき

→緊急安全確保の対象地区住民へ情報伝達(関連地区:サイレン、広報車)(全市:Fax、緊急情報メール)