ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 企画調整課 > ふれあい懇談会(第二小区)を開催しました

本文

ふれあい懇談会(第二小区)を開催しました

ページID:0034760 更新日:2025年1月10日更新 印刷ページ表示

 12月23日(月)、「住み続けたい地域づくり」をテーマに、見附第二小学校区(杉澤町、堀溝町)の方々との「ふれあい懇談会」を開催しました。

1223_ふれあい懇談会

開催日時

令和6年12月23日(月曜日)午後7時00分~8時30分

会場

杉澤町集落開発センター

一般参加者数

20名

稲田市長による説明資料

「暮らし満足No.1のまち」を目指して~令和6年度見附市の取り組み~ [PDFファイル/5.8MB]

ふれあい懇談会で出た主なご意見・ご提案をご紹介します

​見附市の子育て施策について

  • 第二小や上北谷小、名木野小はそのうち統合されるのか。各校の児童数が少ない訳だから、そのうちどうしても統合されるものと個人的に思っている。そうなった場合の、児童の登下校の移動手段を確保してもらえるよう、お願いしたい。
  • 闇バイト・ブラックバイトの対象が、村部にも伸びてきていると聞く。可能であれば、市内主要道路の端々への防犯カメラの設置や、「見附市は防犯に厳しいぞ」というPRをお願いしたい。
  • 鳥獣被害対策の取り組みを強化してほしい。各町内でイノシシが現れていて、2,3年前よりも数が増えている。
  • 狩猟免許を持っているのは、人口が4万人ほどの市内でもたったの4名。市から広報みつけで免許取得を呼びかけてもらうなど、資格取得への意欲を引き出す取り組みを検討してほしい。
  • ​見附市では屋根へのアンカー設置の補助をしないのか。
  • 病院に通う時間帯だけでもバスを地域に走らせてほしい。特に通院は、第二小区の課題。
  • 歩けない人や歩けない高齢者のためにも、必要な箇所にデマンドタクシーを停めてもらえるよう配慮してほしい。

その他

  • 運動公園を再度、3種や4種の公認陸上競技場にする手続きをしてほしい。公認があれば、記録更新を目指して子どものモチベーションになる。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)