本文
見附市内指定文化財一覧
見附市内には28件の指定文化財があります。(令和2年3月31日現在)
その内訳は、国指定文化財1件、県指定文化財3件、市指定文化財が24件です。
国指定
耳取遺跡
- 種別:史跡
- 概要:縄文時代3時期(中期・後期・晩期)にわたる集落遺跡
- 管理者:見附市
県指定
小栗山不動院経塚出土品
- 種別:考古資料
- 概要:12世紀後半~13世紀中頃の珠洲焼の壺、青銅製如来像
- 管理者:寺社
銅造観音菩薩立像
- 種別:彫刻
- 概要:小栗山不動院裏山から出土、白鳳仏とされる
- 管理者:寺社
越後の凧合戦習俗
- 種別:風俗習慣
- 概要:今町・中之島で毎年6月第一土曜日から3日間行われる大凧合戦
- 管理者:今町中之島大凧合戦協会
市指定
村山半牧自決の地
- 種別:史跡
- 概要:画家で尊王派の半牧が、戊辰戦争中に東軍に追われ自決した地
- 管理者:見附市
耳取遺跡出土品
- 種別:考古資料
- 概要:平箱で100箱以上の土器や石器、時代は縄文時代中期~晩期
- 管理者:見附市
山崎A遺跡出土鉄製品一括
- 種別:考古資料
- 概要:古墳時代の土坑墓に副葬された鉄製品
- 管理者:見附市
小栗山の獅子舞
- 種別:無形民俗文化財
- 概要:17世紀から伝わる獅子舞、毎年8月10日と17日に舞われる
- 管理者:寺社
横山操作「夕張炭鉱」
- 種別:絵画
- 概要:昭和を代表する日本画家横山操の作品。ギャラリーみつけに展示
- 管理者:見附市
十二神将立像
- 種別:彫刻
- 概要:大橋一蔵の孫・清蔵が山縣有朋から譲り受けた鎌倉期の木像
- 管理者:見附市
羽黒遺跡出土品
- 種別:考古資料
- 概要:新潟町白銀地区にあった羽黒遺跡から出土した。火焔型土器など縄文中期、後期の石器・土器
- 管理者:見附市
織機(地機、高機)
- 種別:有形民俗文化財
- 概要:江戸期文政年間より見附で始まった、縞木綿生産の資料
- 管理者:見附市
六合葊日記、坐右漫録
- 種別:書跡
- 概要:江戸期の見附の俳壇を代表する俳人松岡茶山が残した日記
- 管理者:見附市
半天葊日記
- 種別:書跡
- 概要:幕末に茶山から見附の俳壇の宗匠の座を継いだ渋谷雲濤の日記
- 管理者:見附市
俳諧奉納額(本町諏訪神社)
- 種別:有形民俗文化財
- 概要:安政5(1858)年に奉納された俳諧の献額。選者は松岡茶山
- 管理者:神社
俳諧奉納額(智徳寺)
- 種別:有形民俗文化財
- 概要:明治2(1869)年に奉納された俳諧の献額。選者は施無畏庵甘海、清書は庄川松陰
- 管理者:寺社
見附城跡
- 種別:史跡
- 概要:元町城山にある16世紀後半の山城跡。当時の土塁が一部残されている
- 管理者:寺社
ブナ・アカシデ自然林
- 種別:天然記念物
- 概要:本町諏訪神社の裏山斜面に広がる県内でも珍しいブナ、アカシデの混在林
- 管理者:神社
田井諏訪神社の大杉
- 種別:天然記念物
- 概要:田井町にある市内最大の大杉。高さ約37.5m。樹齢およそ600年
- 管理者:神社
上田遺跡出土資料(木簡、墨書土器、漆書土器、刻書土器)
- 種別:考古資料
- 概要:鳥屋野脇町の上田遺跡から出土した文字の示された土器や木簡など
- 管理者:見附市
松岡茶山選俳諧奉納額(新町諏訪神社)
- 種別:有形民俗文化財
- 概要:文久元(1861)年に奉納された献額
- 管理者:神社
長岡藩高札
- 種別:歴史資料
- 概要:天和2(1682)年に長岡藩が布達した「切支丹禁止令」の高札
- 管理者:個人蔵
片桐廃寺跡出土の青銅製管耳瓶
- 種別:考古資料
- 概要:13世紀の終わりから14世紀にかけて中国の江南地方で鋳造されたと推定
- 管理者:見附市
ギフチョウ
- 種別:天然記念物
- 概要:カタクリの花から蜜を吸うため、カタクリの群生地周辺で多く見られる
浅野家文書
- 種別:古文書
- 概要:江戸時代から昭和までの区有文書。庄屋を務めた浅野家に引き継がれてきた村方文書で17~19世紀が主体
- 管理者:釈迦塚町
徳橋家文書
- 種別:古文書
- 概要:勅許鋳物師であった徳橋家に伝わる文書。鋳物師、頼母子関係、大庄屋としての資料が多く残る
- 管理者:個人
牛腸家文書
- 種別:古文書
- 概要:江戸時代を通し庄屋を務めた牛腸家に引き継がれてきた資料。
- 管理者:個人
耳取遺跡出土硬玉製品
- 種別:考古資料
- 概要:耳取遺跡から出土した硬玉製大珠2点、小珠1点
- 管理者:見附市