ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民部 > まちづくり課 > 第49回 見附市展

本文

第49回 見附市展

ページID:0015153 更新日:2025年7月29日更新 印刷ページ表示

市民の美術創作活動の発表の場である見附市展を開催いたします。力作をぜひご覧ください。

第49回見附市展ポスター

 

出品に関することは→出品について  ※開催要項は市内公共施設に設置してあります。

作品展については→​作品展について

出品について 

 見附市民、市内に勤務・通学している人および市内美術グループ等に所属している人(中学生以上)
 出品は各部門1人2点以内、公募展に未発表の創作作品に限る。模写作品は不可。

見附市展開催要項 [PDFファイル/2.06MB]

インターネットによる申し込み外部サイトへのリンク<外部リンク>も受付可能です。

作品搬入受付

日本画・洋画・版画・書道・彫刻・工芸・写真作品を受付します。
会期:令和7年10月3日(金曜日)午後4時~7時

受付会場

日本画・洋画・版画・書道作品

会場:ネーブルみつけ 多目的広場

彫刻・工芸作品

会場:ネーブルみつけ 交流サロン

写真作品

会場:ネーブルみつけ 研修室1

無鑑査作品(7部門)

会場:ギャラリーみつけ 2F

出品規定

日本画部門

10号以上50号以内、額装。

洋画部門

8号以上50号以内、額装。

版画部門

額装(作品保護の為、アクリル板を使用)。
額縁の外寸は、縦横それぞれ100cm以内。

彫刻部門

(底面)90cm×90cm以内、(高さ)200cm以内。
​展示ができる状態で搬入する事。(立体は自立、平面は吊り金具・吊り棒など)

工芸部門

陶磁・染・織・金属・漆・人形・革・七宝・木・竹・籐・紙・ガラス・ジュエリー・その他。
展示ができる状態で搬入する事。(立体は自立、平面は吊り金具・吊り棒など)

  1. 立体作品は横・奥行とも90cm以内、高さ180cm以内。
  2. 壁面を利用する作品は縦200cm以内、横180cm以内。​
書道部門

仕上がりを額装・パネル張り表装とする。
【外寸法】
(1)半切(35センチ×136センチ)以上、76センチ×182センチ以内(縦横自由)。
(2)64センチ×245センチ(縦のみ)。
(3)68センチ×68センチ以上、120センチ×120センチ以内。
(4)篆刻・刻字は大きさに制限なし。(篆刻は印影のみ、額装とする)
※すべて作品には釈文添付のこと。

写真

白黒・カラーの単写真または組写真でパネル表装または額装に限る。
パネル・額装の外寸法は、32センチ×37センチ~73センチ×103センチ以内とする。
発泡スチロール板等に表装したものは不可。

備考
  • 各部門とも額装にガラスの使用は認めません。
  • ​壁面展示作品は留め金等で壁に展示できる形にし、吊り紐をつけて搬入する事。
  • 天井から作品を吊り下げることはできません。
  • 生乾きのもの、破損しやすいもの、展示時の安定性に不安のある作品は受け付けできない場合があります。
    (台座に固定する等の工夫をしてください。)
  • ​彫刻部門・工芸部門は出品票の備考欄に材質を記入し、「前後・天地のわかるレイアウト図(様式任意)」を添付するか、「後・裏・天」等の表示を作品に貼付してください。
  • ​作品の著作権、肖像権の問題は出品者の責任とします。
  • コンピュータグラフィックス作品は出品できません。
  • 無鑑査作品も各部門規定事項に準じます。

審査員

日本画:山崎 順平(新潟県美術家連盟理事)
洋画:猪爪 彦一(行動美術協会会員、県展委員)
版画:鈴木 晃(日本版画協会会員、県展委員)
彫刻:江尻 昭子(日本美術家連盟会員)
工芸:渡邉 久意(日展会友、県展無鑑査)
​書道:中村 暢子(日展会友 新潟県書道教育研究会理事長)
​写真:清水 重蔵(公益社団法人日本写真家協会会員

審査員による作品講評会

審査のポイントを解説します。

会期:令和7年10月5日(日曜日)午後5時~6時
会場:ネーブルみつけ 各部門展示会場
申込:不要

アドバイザーによる作品鑑賞会

会期中に、作品鑑賞や制作のポイントなどを解説します。
詳しい日時は現在調整中です。決まり次第、当ホームページにてお知らせいたします。

会場:ネーブルみつけ 各部門展示会場
申込:不要

 表彰式

会期:令和7年10月11日(土曜日)午後6時~
会場:ネーブルみつけ

作品展について

一般公募作品展

出品資格・規定を満たす全ての作品を展示します。
会期:令和7年10月10日(金曜日)~14日(火曜日)午前9時~午後8時 ※最終日は午後5時まで
会場:ネーブルみつけ 

審査員・委嘱作家作品展

各部門審査員と委嘱作家の作品を展示します。
会期:令和7年10月10日(金曜日)~14日(火曜日)午前9時~午後8時(会期中、休館なし)
   令和7年10月15日(水曜日)~19日(日曜日)午前10時~午後8時 ※最終日は午後5時まで
会場:ギャラリーみつけ 展示室1

無鑑査作品展

無鑑査作家の作品を展示します。
会期:令和7年10月10日(金曜日)~14日(火曜日)午前9時~午後8時 (会期中、休館なし)※最終日は午後5時まで
会場:ギャラリーみつけ 2階フロア

無鑑査作家:これまでに市展賞(特別賞を含む)を3回、または市展賞(特別賞を含む)を2回と奨励賞を1回受賞して実行委員会で認められた者

入賞作品展

各部門において市展賞・奨励賞・美術振興賞を受賞した作品を展示します。
会期:令和7年10月16日(木曜日)~10月19日(日曜日)午前10時~午後8時 ※最終日は午後5時まで
会場:ギャラリーみつけ 2階フロア

 

棟方志功「いろは板画柵屏風」公開

棟方志功が手掛けた、いろは47字に「ん」を加えた全48枚の装飾性豊かな木版画を貼り込んだ、全国的にも珍しい貴重な屏風作品を展示します。

会期:令和7年10月7日(火曜日)~10月9日(木曜日)、10月15日(水曜日)~10月19日(日曜日)午前10時~午後8時 
​10月10日(金曜日)~10月14日(火曜日)、午前9時~午後8時
※いずれも入館受付は午後7時半まで

会場:ギャラリーみつけ​ 展示室2

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)