本文
図書館
見附市図書館は、市民の暮らしに役立ち、まちづくりや地域の課題解決、地域文化の振興に生かせる図書館として、また印刷媒体と電子媒体とを合体したサービスの提供、市民ボランティア・団体、学校等との連携による乳幼児・児童サービスを組み合わせた図書館運営を基本理念に、緑の木々や草花に囲まれた静かな環境の中で、乳幼児から高齢者、障害者まで分け隔てなく本に親しみながら市民が集い交流する、まちの情報拠点を目指すことを基本方針としています。
また、見附市では、市民と行政の協働による「まちづくり」を推進する一環として、民間の能力を公の施設の管理運営に生かし、サービス向上と管理運営の効率化を図るために指定管理者制度を導入しています。
見附市図書館でも市民ニーズに効果的、効率的に対応し、市民サービスが向上するとともに経費削減がなれされることを期待して、地方自治法(昭和22年法律第67号)第244条の2第3項及び「見附市公の施設における指定管理者の指定の手続に関する条例(平成17年見附市条例第4号)」第2条の規定に基づき、平成19年度から指定管理者による運営を行っています。
図書館からのお知らせ
開催決定!澤田瞳子さん講演会
日時:2025年6月29日(日曜日) 会場:見附市文化ホール
直木賞作家・澤田瞳子さんをお招きして講演会を開催することとなりました。
澤田瞳子さんの著作多数を取り揃えて特設コーナーを設けています。
読書会や講座等の企画も予定しています。ご期待ください!
入場(無料)には、整理券が必要です。整理券の配布方法は、5月の図書館だよりでお知らせします。
関連資料を見る<外部リンク>
撮影:富本真之
1977年京都府生まれ47歳。同志社大学文学部文化史学専攻卒業、同大学院博士課程前期修了。 正倉院文書・奈良仏教史の研究の後、2010年『孤鷹の天』で小説家デビュー。 2011年同作で第17回中山義秀文学賞を、13年『満つる月の如し 仏師・定朝』で本屋が選ぶ時代小説大賞2012ならびに第32回新田次郎文学賞を、16年『若冲』で第9回親鸞賞を、20年『駆け入りの寺』で第14回舟橋聖一文学賞を、21年『星落ちて、なお』で第165回直木賞を受賞。 他の著書に『火定』『落花』『輝山』『赫夜』「京都鷹ケ峰御薬園日録」シリーズなど多数。 最新刊は24年11月刊行の『孤城 春たり』。 同志社大学客員教授。
特設コーナーの設置
緑はまかせて
土が目覚め、緑が萌え出す季節がやってきました。土づくりや植え付け、毎日の手入れと管理の仕方など、野菜づくりやガーデニングに役立つ資料を集め、展示・貸出しています。
関連資料を見る 「野菜作り」<外部リンク>
関連資料を見る 「ガーデニング」<外部リンク>
追悼 曽野綾子
2025年2月28日に亡くなられた曽野綾子さんの著作を集め、展示・貸出をしています。
1983年3月に見附市で開催された曽野綾子さんの講演会の様子を記した関連記事なども合わせて掲示しています。あわせてご覧ください。
関連資料を見る<外部リンク>
佐藤愛子のエッセイ
2月、3月の上映会にて大変好評をいただき、4月に再々上映が決まった『九十歳。何がめでたい』上映会に際し、原作者である佐藤愛子さんの著作の中からエッセイを集めたコーナーを設置しました。
関連資料を見る<外部リンク>
図書館のホームページをご利用ください!
これまで図書館で申請していただいたパスワードやメールアドレスの登録が、ホームページから直接できます。
また、図書の表紙画像や内容、読後のレビューを見ることができます。
図書の予約も、貸し出し中の図書に限らず、館外貸出が可能な図書を予約できますので、是非、ご利用ください。
見附市図書館のホームページはここをクリック!<外部リンク>
館内のパソコンコーナーも便利です!
カウンターに行かなくても自分自身で貸出処理ができる「セルフ貸出」や、借りている本のタイトルなどを印字した「読書シール印刷」もできるようになりました。便利になった使い方をご紹介します。
セルフ貸出
利用者カードがあればどなたでも簡単にできます。
セルフ貸出機で「貸出」を選び、バーコードリーダーで利用者カードのバーコードと借りたい本のバーコードをなぞるだけ!ご自由にご利用ください!
(左から)セルフ貸出、あなただけの読書ノートを作成、読書シール
読書シールの印刷が可能です
図書館から借りた本の書名・著者名・日時が印刷されます。お薬手帳のようにノートに貼って、読書の記録をつけてみませんか。書名や著者順など工夫次第であなただけの読書ノートが作れます。
読書シール印刷方法
必要なもの…利用者カード・パスワード
- 読書シール印刷機で「読書シール印刷」を選ぶ
- 利用者カードのバーコード番号とパスワードを入力
- 「当日貸出資料のみを印刷」か「貸出資料全件を印刷」を選ぶ
- 印刷完了
※パスワード登録が必要です。未登録の方はカウンターまたはインターネットからご登録ください。