本文
14 源助坂 ※戊辰戦跡
刈谷田川堤防への上り口で、近くに「源助」という人の家があったことからこの通称で呼ばれています。北越戊辰戦争では、同盟軍における今町攻略の重要地点でした。
源助坂を守る20名足らずの新政府軍尾州兵に対して、同盟軍本隊(長岡藩・会津藩ほか)は兵士約300名、大砲4門で攻撃を開始しました。新政府軍は、坂井口と見附方面から応援部隊約70名を得て必死に応戦し、4時間ほどこう着状態が続きました。
その後、刈谷田川左岸を進んできた同盟軍別働隊(長岡藩・衝鋒隊)が心太屋(てんや)川戸(かわど)(→「15」参照)を渡って応援に駆け付け、ようやく新政府軍を破り、源助坂を突破しました。
源助坂を守る20名足らずの新政府軍尾州兵に対して、同盟軍本隊(長岡藩・会津藩ほか)は兵士約300名、大砲4門で攻撃を開始しました。新政府軍は、坂井口と見附方面から応援部隊約70名を得て必死に応戦し、4時間ほどこう着状態が続きました。
その後、刈谷田川左岸を進んできた同盟軍別働隊(長岡藩・衝鋒隊)が心太屋(てんや)川戸(かわど)(→「15」参照)を渡って応援に駆け付け、ようやく新政府軍を破り、源助坂を突破しました。