ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民部 > 市民税務課 > マイナンバーカードの受け取り方法について

本文

マイナンバーカードの受け取り方法について

ページID:0001093 更新日:2024年11月1日更新 印刷ページ表示

 マイナンバーカード(個人番号カード)を申請していただくと、約1か月程度でカードが出来上がり、市役所に届きます。カードが完成し、交付準備ができた方には、交付通知書(はがき)を郵送します。交付通知書が届いた方は、以下のとおりお受け取りをお願いします。

マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りには予約が必要です

混雑防止のため、Webまたは電話でご予約の上、受け取りをお願いします。

予約方法

Webで予約

予約フォーム(クリックで予約フォームが開きます)<外部リンク>からご予約ください。
下の二次元コードからも予約フォームをスマートフォンで開けます。
マイナンバーカード予約フォーム二次元コード

電話で予約

  • 連絡先 0258-62-1700(内線147)
  • 電話予約時間 平日(祝日を除く月曜日~金曜日)午前8時30分~午後5時

受け取りができる日時

  • 月曜日~金曜日 午前9時~午後4時30分
  • 日曜日 午前9時~正午 ※ただし、第3土曜日に続く日曜日はシステムメンテナンスのため受け取りはできません。注意:1日が日曜日の場合、21日が第3土曜日となり、それに続く22日の第4日曜日に受け取りができないこととなります。

※土曜日・祝日は受け取りができません。

受け取り場所

見附市役所1階 市民税務課マイナンバー担当窓口 ※窓口の混雑状況によりお待ちいただくこともありますので予めご了承ください。

お持ちいただくもの

本人(15歳以上)が受け取りの場合

  • 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書(はがき)
  • 通知カード
  • 本人確認書類(原本)※1
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ、有効期限切れのカードも含みます。)

通知カード見本
​<通知カード見本>
住民基本台帳カード見本
​<住民基本台帳カード見本>

本人(成年被後見人・15歳未満)が受け取りの場合

本人と法定代理人(成年後見人・15歳未満の場合は親)が同行してください。

  • 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書(はがき)
  • 通知カード
  • 本人の本人確認書類(原本)※1
  • 法定代理人の本人確認書類(原本)※1
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ、有効期限切れのカードも含みます。)

本人(15歳未満)と法定代理人(親)が別世帯で、見附市が本籍地でない場合は、法定代理人であることの確認のために戸籍謄本が必要となります。
成年被後見人の場合は成年後見人の登記簿謄本(発行から3か月以内のもの)が必要となります。

※1:本人確認書類とは
  1. 1点で確認できるもの
    運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、住民基本台帳カード(写真付きに限る)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳(写真付きに限る)、療育手帳、在留カード(外国人)、特別永住者証明書(外国人)
  2. 2点の確認が必要なもの
    「氏名と生年月日」又は「氏名と住所」が記載された以下のもの
    健康保険証、年金手帳、介護保険証、医療受給者証、生活保護受給者証、精神障害者保健福祉手帳(写真が付いていないもの可)、戦傷病者手帳、社員証、学生証、検定合格証、母子健康手帳(出生証明添付のもの)

有効期限があるものについては、有効期間が残っているものに限ります。

代理人が受け取りの場合

身体の障害、未就学児、小中高校生である等、やむを得ない理由により本人の出頭ができない場合に限ります。代理人による受け取りをご希望の場合は、電話等で事前にご相談ください。
※仕事の多忙はやむを得ない理由に該当しません。

  • 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書(はがき)
  • 通知カード
  • 本人の本人確認書類(原本)※2
  • 代理人の本人確認書類(原本)※1
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ、有効期限切れのカードも含みます。)
  • ご本人の出頭が困難であることを証する疎明資料(以下のとおりです)
マイナンバーカード代理受取のやむを得ない理由及び疎明資料
主なやむを得ない理由 疎明資料(複数記載のあるものはいずれか1点)
中学生、小学生及び未就学児 疎明資料不要
高校生・高専生 学生証、在学証明書
75歳以上の高齢者 疎明資料不要
長期入院者 病院長が作成した顔写真証明書(下に添付のPDF)、入院診療計画書、入院していることが確認できる領収書、診療明細書
施設入所者 施設長が作成した顔写真証明書(下に添付のPDF)、施設等に入所していることが確認できる書類
障害のある方 障害者手帳
要介護・要支援認定者 介護保険被保険者証、認定結果通知書、介護支援専門員およびその介護支援専門員が所属する指定居宅介護支援事業者の長が作成した顔写真証明書(下に添付のPDF)
妊婦 母子健康手帳
成年被後見人 登記事項証明書
被保佐人及び被補助人 登記事項証明書および代理行為目録
※2:本人確認書類とは

本人出頭が出来ない場合、個人番号カードの顔写真と本人の顔の確認が出来ないので、顔写真入りの確認書類及び健康保険証等が必ず必要となります。顔写真入りの確認書類がない場合は受け取りが出来ません。次の1.または2.または3.の確認書類をお持ちください。

  1. 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳(写真付きに限る)、療育手帳、在留カード(外国人)、特別永住者証明書(外国人)から2点
  2. 1に掲げる確認書類1点+「氏名と生年月日」又は「氏名と住所」が記載された以下のものを1点
    健康保険証、年金手帳、介護保険証、医療受給者証、生活保護受給者証、精神障害者保健福祉手帳(写真が付いていないもの可)、戦傷病者手帳、社員証、学生証、検定合格証、母子健康手帳(出生証明添付のもの)、顔写真証明書(※)
  3. 2に掲げる確認書類3点(うち写真つき1点以上)

 (※)長期入院や介護施設等に入所している方や未成年の方等は以下の顔写真証明書を本人確認書類のひとつとして使用できます。

個人番号カード顔写真証明書(長期入院・介護施設等に入所されている方用) [PDFファイル/45KB]
個人番号カード顔写真証明書(居宅介護支援サービスを受けている方用) [PDFファイル/45KB]
個人番号カード顔写真証明書(未成年・成年被後見人の方用)[PDFファイル/46KB]

マイナンバーカードの受け取りを忘れていませんか

マイナンバーカードを申請され、交付準備ができた方には順次、交付通知書を郵送しています。ご案内が届いている方は、早めにお受け取りをお願いします。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)