ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民部 > 市民税務課 > 市税を納める方法(スマホ決済)

本文

市税を納める方法(スマホ決済)

ページID:0001582 更新日:2025年3月31日更新 印刷ページ表示

 令和4年4月よりLINE PayとPayPayに加え、d払い、J-Coin及びau PAYで市税等が納付できるようになりました。コンビニや金融機関に出向くことなく納付できるため、新型コロナウイルス感染予防対策としてもご活用いただけます。※LINE Payは令和7年4月23日にサービス終了予定(市税等の納付は3月31日まで)ですので、ご利用の方およびご利用を予定している方はご注意ください。

スマホで納付できる市税等

市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育料

納付手続きに必要なもの

 コンビニ収納用のバーコードのついた納付書と下記のアプリが使えるスマートフォン等

利用方法(LINE Pay)
※令和7年4月23日でサービス終了予定(市税等の納付は3月31日までとなります)

  1. アプリを起動し、ウォレット内「請求書支払い」をタップ
  2. コードリーダーで納付書のバーコードを読み取る。
  3. 内容・支払金額を確認し、支払いを行う。
  4. パスワードを入力する。
  5. 支払完了です。LINEアプリにお支払い完了のメッセージが届きます。

※LINE Pay株式会社の「LINE Pay請求書支払い」サービスが令和7年4月23日に終了することに伴い、市税の納付書に記載のコンビニ収納用バーコードを利用した納付は令和7年3月31日をもって終了します。
令和7年4月1日以降にスマホ決済で納付をされる場合は「LINE Pay」以外のサービスの利用をご検討ください。

利用方法(PayPay)

  1. アプリを起動し、ホーム画面にある「請求書払い」をタップ
  2. 納付書のバーコードを読み取る
  3. 内容・支払金額を確認し、「支払う」をタップ
  4. 支払完了です。「詳細を見る」をタップ。決済番号が表示されていることを確認してください

利用方法(d払い)

  1. アプリを起動し、ホーム画面にある「請求書払い」をタップ
  2. 請求書払いに関する説明やご利用上の注意を確認したら「はじめる」をタップ
  3. 納付書のバーコードを読み取る。
  4. 内容・支払金額を確認し、「支払う」をタップ
  5. 支払完了です。

利用方法(J-Coin)

  1. アプリを起動し、ホーム画面にある「請求書払い」をタップ
  2. 納付書のバーコードを読み取る
  3. 内容・支払金額を確認し、「支払う」をタップ
  4. 支払完了です。

利用方法(au PAY)

  1. アプリを起動し、TOP画面から「請求書支払い」をタップ
  2. 「バーコードを読み取る」をタップ
  3. 納付書のバーコードを読み取る。
  4. 内容・支払金額を確認し、「支払いを確定」をタップ
  5. 支払完了です。

スマホ決済をする時の注意事項

  • 納付手数料は無料ですが、通信料は利用者負担です。
  • 次の納付書は取扱いできません。
    • 納期限の過ぎている納付書
    • バーコードの印字がない納付書
    • 破損、汚れでバーコードの読み取りができない納付書
    • 納税額が30万円を超えている納付書
  • 領収書は発行しません。アプリ内の「取引履歴」「支払履歴」からご確認ください。
  • 納付前に支払内容を確認してください。納付後の取消・変更はできません。
  • 納税証明書の発行について
    • スマホ決済アプリで納税した場合、納税証明書が発行できるまでに2週間程度かかります。
    • 支払履歴の画面をご提示いただいても、納税証明書を発行することはできません。
    • 納税後すぐに納税証明書が必要な場合は、市民税務課窓口で納付書で納入されることをおすすめします。
  • コンビニ等の窓口でスマホ決済アプリを提示する方法では納付できません。ご自身でアプリ内からバーコードを読み取り納付手続きをしていただくようにお願いします。
  • より詳しい使用方法やアプリ使用による特典、利用規約については、それぞれのアプリでご確認ください。
  • アプリが起動できない等アプリに関するお問い合わせについては、各アプリのお問い合わせフォームをご覧ください。

納付書見本