ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民部 > 市民税務課 > 所得税・市県民税 令和6年分所得の申告相談会

本文

所得税・市県民税 令和6年分所得の申告相談会

ページID:0018266 更新日:2025年1月10日更新 印刷ページ表示

申告相談会は事前予約が必要です

 申告相談会場内の混雑緩和、待ち時間短縮を図るため、見附市での確定申告・市県民税申告相談会は日時指定の事前予約制です。
 見附市役所会場での予約受付開始は1月17日(金曜日)からです。事前予約の方法は、申告相談会の事前予約について<内部リンク>のページでご案内しています。
 ※スマホで確定申告会・リサーチコア会場をご利用の方は、予約受付の方法が異なりますのでご注意ください。

申告相談会の日程等

 令和6年分所得に係る確定申告・市県民税申告相談会は下記の日程で開催します。

スマホで確定申告会(税務署主催)

 見附市役所 1階
 令和7年1月30日(木曜日)、31日(金曜日)
 午前9時30分~午後4時
 ※受付できる申告内容に制限があります。詳細は、スマホで確定申告会<内部リンク>をご確認ください。

見附市役所会場

 見附市役所 4階 大会議室
 令和7年2月17日(月曜日)~令和7年3月17日(月曜日)
 平日 午前9時~午後5時(火曜日・木曜日は午後6時まで)
 ※正午から午後1時までは相談受付しません。 

受付できない申告について

 次の内容を含む申告は見附市役所会場では受付できません。三条税務署リサーチコア会場(三条市須頃1丁目17番地)で申告してください。
  青色申告
  株式、不動産等の譲渡所得
  上場株式配当の分離課税
  先物取引、外国為替(fx)
  損失繰越(損益通算)
  住宅借入金等特別控除(初年度)
  特定増改築等住宅借入金等特別控除
  準確定申告
  令和5年分以前の確定申告

リサーチコア会場(三条税務署主催)

 三条市須頃1丁目17番地 燕三条地場産業振興センター6階
 令和7年2月17日(月曜日)~令和7年3月17日(月曜日)
 平日 午前9時~午後4時(受付8時30分から)
 ※会場への入場には、当日配布又は国税庁LINE公式アカウントから事前に取得した「入場整理券」が必要です。リサーチコア会場に関する詳細は、三条税務署(0256-32-6211)までお問合せください。
 ※三条税務署会場では市県民税の申告は受け付けていません。

申告関係用紙の窓口設置について

 確定申告・市県民税申告の関係用紙は、2月3日(月曜日)から市役所1階ロビー(市民税務課民税係カウンター前)、中央公民館、今町出張所に設置予定です。
 電子申告の普及に伴い、市に配布される申告書類は部数に限りがあります。申告書類は1人1部まででお願いします。
 また、国税庁ホームページの(確定申告などの様式・手引き等<外部リンク>)から申告書類をダウンロードできますのでご利用ください。

申告相談会にはマイナンバーがわかるものを持参してください

 社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入により、平成28年分以降の確定申告書の提出の際には、「マイナンバーの記載」と「本人確認書類」の提示又は写しの添付が必要です。
 マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナンバーカードを持参してください。

 マイナンバーカードをお持ちでない方は、「番号確認書類」(個人番号通知カード、住民票の写し等)と「身元確認書類」(運転免許証、公的医療保険の被保険者証等)の両方が必要となります。

申告相談会に持参が必要なもの

必ず持参いただくもの

・マイナンバーカード(お持ちでない場合は個人番号確認書類と本人確認書類)

所得・控除に関するもの

 ご自身の申告に該当する書類をお持ちください。
・給与、年金所得:給与、年金の源泉徴収票
・退職所得:退職所得の源泉徴収票
・営業、農業、不動産所得:収入と経費の内訳を記入した収支内訳書
・一時所得:生命保険料の満期の通知など、所得額を証明するもの
・配当所得:配当金計算書や特定口座年間取引報告書など
・その他雑所得:年金支払証明書(個人年金の場合)、その他収入のわかる資料
・医療費控除:医療費控除の明細書、またはセルフメディケーション税制の明細書
・生命保険料控除:保険会社から発行される保険料控除証明書
・社会保険料控除:控除証明書(国民年金)、社会保険料の昨年中の支払額のわかるもの
・障害者控除:障害者手帳など障害の程度がわかるもの、または市が発行する認定書
・寄付金控除:寄付した団体などから交付された寄附金受領証(領収書)
・住宅借入金等特別控除:税務署発行の住宅借入金等特別控除の証明書、年末ローン残高証明書

申告に関するお問い合わせ

所得税に関すること

 三条税務署(0256-32-6211)または国税庁ホームページ<外部リンク>をご覧ください。

市県民税に関すること

 市民税務課民税係(0258-62-1700 内線121・122・123・130)