ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会事務局 > こども課 > こども誰でも通園制度(仮称)の試行的事業を開始します

本文

こども誰でも通園制度(仮称)の試行的事業を開始します

ページID:0025058 更新日:2024年5月1日更新 印刷ページ表示

こども誰でも通園制度(仮称)の試行的事業を開始します

本事業は、全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な生育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルに関わらない形での支援を強化するため、現行の幼児教育・保育給付に加え、月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位で柔軟に利用できる新たな通園給付の創設を見据えた試行事業として実施します。

対象児童

 ・ 市内に住所を有する、0歳6か月から満3歳未満の未就園児

試行的事業の実施園

・ 杉沢保育園     住所:杉澤町261    電話番号:61-1100

・ 新潟保育園     住所:新潟町2620-2  電話番号:63-0641

・ ホップこども園   住所:今町2-15-21  電話番号:66-2762

・ 豊愛名木野こども園 住所:名木野町3154   電話番号:62-0356

利用可能時間

 ・ 上限月10時間

利用料金

 ・ 1時間当たり300円

利用方法

1. 市こども課へ申し込み

  ・利用登録書を記入、提出。

  ・「こども誰でもれんらくひょうファイル」を受け取る。

  ・1回目の利用日時を決める。(※2回目以降の利用は希望施設に直接連絡)

2. 希望の園へ登園・園活動・料金の支払い

  ・希望日に園へ登園

  ・「こども誰でもれんらくひょうファイル」を園へ提出。(2回目以降は利用施設に毎回提出)

  ・園での活動。

  ・終了後料金の支払い。

3. 保育サービス提供

  ・「こども誰でもれんらくひょうファイル」に利用印とコメント記入。   

利用の流れの図                                     

申請様式

留意事項

 ・現に見附市に居住し、住所を有する者が対象となるため、市外に転出した場合は利用ができません。

 ・施設によって、開所日、開所時間、受入可能年齢は異なります。なお、各施設の受入れ定員に達している場合や、保育士の配置状況により予約を承ることができない場合があります。
※年度途中において実施施設が変更となる場合があります。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)