ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
    現在地 トップページ > スマイルみっけ > 出産・育児 > 赤ちゃんが生まれたら > 新生児及び妊産婦に対する訪問指導

    本文

    新生児及び妊産婦に対する訪問指導

    ページID:0002807 更新日:2025年3月27日更新 印刷ページ表示

    助産師又は保健師が妊産婦及び新生児または乳児の家庭を訪問し、妊娠、出産、育児に必要な指導や相談を行います。

    対象者

    市内に住所を有するすべての新生児または乳児、妊産婦

    妊婦

    妊娠高血圧症候群、貧血などで訪問指導が必要な方へ訪問し、生活等について相談に応じます。

    産婦

    生後2ヶ月までの乳児がいるすべての家庭を訪問し、産婦の体調チェック、育児・母乳相談を行います。

    乳児

    計測等で順調な発育の確認等の指導を行います。(赤ちゃんの沐浴や乳房マッサージは含まれません)

    申し込み方法及び時期

    妊婦

    電話で申し込んでください。

    新生児、産婦

    母子健康手帳に添付してある「出生連絡票」をこども課へ提出(子ども医療費助成の手続き等の際に市役所4Fこども課へお持ちください)してください。
    ※訪問先が市外の場合は見附市から訪問先の市町村に依頼します。県外での訪問を希望される方は、こども課へお問い合わせください。

    訪問時期及び回数

    妊婦

    出産までの必要な時期。(原則1回)

    新生児、産婦

    出生(産)後、原則として60日以内に行います。(原則1回)

    指導の際用意するもの

    母子健康手帳

    備考

    受付時間

    午前8時30分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日及び年末年始を除く)

    Adobe Reader<外部リンク>
    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)