ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > スマイルみっけ > 子育て応援カードをデジタル化します

本文

子育て応援カードをデジタル化します

ページID:0046169 更新日:2025年10月29日更新 印刷ページ表示

多くの子育て世帯にご利用いただいている「子育て応援カード」の利便性向上を図ることを目的に、紙で発行していた子育て応援カードを令和8年1月20日からデジタルカード(見附市公式LINEアカウントで表示)へ移行します。

※現在発行済みの紙カードの有効期限は令和8年1月31日までです。令和8年1月20日~1月31日は紙カード・デジタルカードの併用期間となり、令和8年2月1日以降は紙カードの発行を廃止します(完全デジタル化)。

デジタル化による変更点

(1)カードの申請・利用方法が紙からスマホ(市公式LINE)になります

詳しくは、「デジタルカード利用開始の手続き」をご確認ください。

(2)カードの発行対象者・発行枚数が変わります

胎児を含む18歳に達した後最初の3月31日までの子を養育する世帯を対象に、

【変更前】1世帯あたり紙カードを最大2枚まで発行
※カード裏面に氏名が記載された保護者様とお子様が利用可能

【変更後】1世帯あたり保護者(最大2名)と小学生~高校生年代の子に、それぞれ1枚ずつ発行
※保護者様やお子様がお持ちのスマホ(LINEアカウント)で利用可能
※未就学児の方は、保護者様同伴で利用いただく形になります。

(3)コミュニティバスカードを廃止します(子育て応援カードに一本化)

上記(2)のとおり、デジタル化後は小学生~高校生年代のお子様を対象に子育て応援カードを発行しますので、中学生・高校生を対象に発行していた「コミュニティバスカード」は廃止します(子育て応援カードに一本化)。

※子育て応援カードを使えば、コミュニティバスカードのサービス(バス運賃の割引)を含めた、協賛店が提供する全サービスを受けることができます。
※中学生以下のお子様へ配布している「コミュニティバス無料券(紙カード)」とは異なります。(無料券は令和8年4月末まで有効)​

(4)3年ごとのカード更新が無くなります

カードが発行されたら、原則として、下記の有効期限まで継続して使えるようになります。
【保護者】養育している最年少の子が18歳に達した後最初の3月31日まで
【子ども】発行対象である小学生~高校生年代の子が18歳に達した後最初の3月31日まで
※有効期限を過ぎると、自動的にカードが表示されなくなります。​

(5)カードを利用できるお店の情報を市公式LINEから確認できるようになります

スマホ(市公式LINE)から見やすいデザインでお店の情報を調べられるようになります。

デジタルカード利用開始の手続き

  1. 下記の申請期間内にカード発行の申請をしてください。
    【申請期間】令和7年11月1日(土曜日)~令和7年12月15日(月曜日)
  2. こども課で申請内容の審査を行い、令和8年1月20日(火曜日)に結果をLINEで通知します。カード発行が承認されると、カード表示ができるようになります。
  3. スマホでカード表示画面を提示することで、協賛店のサービスを受けることができます。

詳しい申請・利用方法は以下チラシをご覧ください。

※申請期間を過ぎても申請は可能ですが、カード発行は令和8年1月20日(火曜日)以降に随時行われることになります。
※申請内容に不備がある、交付要件を満たしていない等の理由で、カード発行が非承認になる場合もあります。申請フォームは正確に入力していただきますようお願いいたします。

保護者の方へ

上記のとおり、お子様用の子育て応援カードは、お子様自身のスマートフォン(LINEアカウント)で利用することになります。
スマートフォンは便利な一方で、使い方を誤るとトラブルや依存などの問題につながることがあります。
お子さんと一緒に話し合い、「どうすれば安全に使えるか」家庭のルールを決めましょう。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)