講習種別
救命入門コース(90分)
心肺蘇生(胸骨圧迫・人工呼吸)やAEDについてのみ学ぶコースです。時間的制約で、普通救命講習の受講ができない方にお勧めします。
- 講習時間:90分(1時間30分)
- 対象:10歳以上
救命入門コース(45分)
心肺蘇生(胸骨圧迫のみ)とAEDについて学ぶ短時間のコースです。
普通救命講習1
成人に対する、心肺蘇生やAED、異物除去の方法や止血法が学べます。
普通救命講習2
普通救命講習Iと同じ内容を学べますが、講習の最後に確認テストを受けることができます。介護福祉士等、一定の頻度で心肺停止者に対することが想定される職種の方へ受講をお勧めします。
普通救命講習3
乳児・小児に対する心肺蘇生やAED、異物除去等が学べます。乳児・小児に接する機会が多い職種の方や、お子さんの保護者へ受講をお勧めします。
上級救命講習
普通救命講習の内容に加えて、骨折に対する手当や搬送法等、応急手当全般について学ぶことができます。
その他の救命講習
上記に拠らず、受講者の要望に応じた講習を行います。
(感染防止対策上、実施できない内容がありますので、お問合せください。)
※普通救命講習1~3及び上級救命講習の受講者には修了証を交付します。
※救命入門コースの受講者には参加証を交付します。
e-ラーニングを利用した講習ができます
事前に60分のe-ラーニング(インターネット上)で必要な座学を受講し、その後概ね1か月以内に、応急手当指導員が行う120分の実技救命講習を受講していただくことで、普通救命講習を修了したと認め、修了証を交付します。
講習を分割して行うことができます
「普通救命講習を受講したいが、時間が長くて受講できない」という方のために、講習を分割して行うことができます。この場合、全てのカリキュラムを概ね1ヶ月以内に受講する必要があります。
講習申込み・受講にあたっての留意事項
- 各種講習の申し込みは、開催日の3か月前から受付します。ただし4月、5月、6月に開催する講習会は、3月から受付となります。
- 各種講習は、見附市内に居住又は勤務・通学している方が条件となります。
- 各講習の開催には、受講者が5人以上いることが条件となります。
講習申し込み時、5人以上の受講者がいない場合は、下記の定期開催講習会を受講してください。
- 各講習とも、受講者が5人以下の場合、講習会場を消防本部とさせていただく場合があります。
- 講習の申し込みが集中する時期等は、場合によっては講習依頼をお受けできない場合があります。
- 講習を開催するには、電話での申し込み後、「救命講習開催申請書」の提出が必要となります。
※電話申し込みは仮受付です。申請書が提出された時点で本受付となります。申請書は下記からダウンロードできます。
定期開催救命講習会
普通救命講習1(180分)○受付中
- 日時:令和7年4月13日(日曜日) 13時00分~16時00分
- 定員:先着10名
- 申込受付:4月6日まで
普通救命講習3(180分)○受付中
- 日時:令和7年5月18日(日曜日) 13時00分~16時00分
- 定員:先着10名
- 申込受付:2月10日から5月11日まで
普通救命講習1(180分)※受付期間外
- 日時:令和7年7月12日(土曜日) 13時00分~16時00分
- 定員:先着10名
- 申込受付:5月1日から7月5日まで
普通救命講習1(180分) ※受付期間外
- 日時:令和7年9月13日(土曜日) 13時00分~16時00分
- 定員:先着10名
- 申込受付:6月1日から9月6日まで
普通救命講習3(180分) ※受付期間外
- 日時:令和7年10月12日(日曜日) 13時00分~16時00分
- 定員:先着10名
- 申込受付:7月1日から10月5日まで
普通救命講習1(180分) ※受付期間外
- 日時:令和7年11月16日(日曜日) 13時00分~16時00分
- 定員:先着10名
- 申込受付:8月1日から11月9日まで
普通救命講習1(180分) ※受付期間外
- 日時:令和8年1月24日(土曜日) 13時00分~16時00分
- 定員:先着10名
- 申込受付:10月1日~1月17日まで
上級救命講習(480分) ※受付期間外
- 日時:令和8年2月22日(日曜日) 9時00分~18時00分
- 定員:先着10名
- 申込受付:11月1日~2月15日まで
※各種講習は、見附市内に居住又は勤務・通学している方が条件となります。
※応急手当普及員が研修のため、講習会で指導・見学することがあります。
※申し込みは下記番号へ電話にてお願いします。
救命技能を忘れることなく、維持向上させるため、2年から3年間隔で定期的に救命講習を受講しましょう!