本文
1号消火栓は、2人以上で操作を行います。
「ノズル担当」と「バルブ操作担当」に分かれます。
ホースの長さは1本15mで、2本で30ⅿになります。

消火栓ボックス内の構造

起動ボタンを押すとポンプが起動して、火災を知らせる「ベル」が鳴ります。
表示灯が点滅に変わります。

扉を開けて「ホース架け」を手前に引き出します。
ノズルを取るとツメが外れて、ホースが下に落ちます。

ノズル担当はノズルとホースを抱え、ホースを延ばしながら火元へ向かいます。
ノズルを下、ホースを上にして脇の下で抱え、ホースが上から落ちていくように延ばすとスムーズです。

ノズル担当はホース延長後、バルブ操作担当に「放水はじめ」の合図を送ります。

水圧に耐えられるように放水姿勢をとります。ノズルを両手でしっかりと握り、腰を落として、足を開いて踏ん張ります。

バルブ操作担当は「放水はじめ」の合図で、バルブを開け送水します。
送水後、ホースの折れ曲がりを確認しながら火元に向かい、ノズル担当の補助をします。

※火の勢いが強い場合、無理をせず、避難してください。
※設置されている消火栓設備の使用方法を確認しておきましょう。