本文
6年生が詩の朗読をしていました。谷川俊太郎の「生きる」です。
自分の読みをタブレットに録画して、振り返っていました。熱心に、そして真剣に読んでいたので、感激しました。
今日は、火災想定の避難訓練を実施しました。みんな真剣に行っていてよかったです。1日には、引き渡し訓練も行います。職員も児童も日ごろから防災、減災意識を高めたいと思います。みんなで一所懸命訓練をしていたので、写真はありません・・・。
運動会結団式を行いました。白、赤の所属が決まりました。これから3週間ほど、優勝目指して団結してがんばってほしいです。応援団はよく声が出ていました。
運動会練習も少しずつ進んでいます。高学年がリレー練習をしていました。そう簡単にはバトンはいい感じで渡りませんでした。本番まで頑張って練習を積み上げてほしいです。紅白の大玉も静かに用意されました。みんなが楽しめそうです。
5年生がクロームブック(タブレット)でドリル学習をしていました。自分の力に合わせてできるので便利だなと思います。昼休みにトンボを捕まえている子どもたちがいました。和やかでした。
本日は学習参観日でした。たくさんの保護者の方が来られて、子どもたちも張り切っていました。3、4年生、5、6年生ともに理科でした。ふりこの実験で予想を確かめたり、桜の花の成長の様子をグループで考えたりしました。
児童会主催で、1年生を迎える会をしました。なかよしフレンズ班で、自己紹介をし合ったり、班のネーミングを決めたりしました。班の名前のテーマは動物です。ラッコグループ、パンダグループ、ハリネズミグループ!?というネーミングでした。その後、クイズをしたり、メダルのプレゼントを渡したりして楽しみました。1年生もみつば児童会の仲間入りです。
明日20日(木曜日)は、児童会主催の1年生を迎える会があります。3、4年生が体育館に熱心に飾り付けをしてくれました。1年生の似顔絵もあって、とてもあたたかい雰囲気です。明日が楽しみです。
今日は、全国の小学6年生が全国学力・学習状況調査を受ける日でした。わが校の6年生もがんばっていました。自分の実力をつかんで今後の励みになる機会になるといいです。
今日から新しい清掃班での掃除が始まりました。「わたしのところには1年生が来ますよ」と嬉しそうに教えてくれた上級生がいました。張り切っています。教えたり教わったりして成長してほしいです。
5時間目に見守り隊の方を紹介しました。代表児童から見守り隊の方へ、いつも見守っていただいていることに感謝する内容のスピーチがありました。今日は都合で3名の方しか見えられませんでしたが、いつも多くの方々から見守りをしていただいています。ありがたいことです。これからもよろしくお願いします。
1学期にがんばりたいことを代表児童が発表しました。なるべく原稿を見ないようにして、発表しました。走ること、わり算、なわとび、太鼓、予習復習・・・がんばりたいことが伝わってきました。その後、全校で校歌の練習をしました。いい歌声でした。
今日は、3、4年生が体育でしっぽ取りをしていました。一人2本しっぽをつけていて、相手のしっぽを取ったり、自分のしっぽを取られないようにしたりして、走り回っていました。雨だったので、中で楽しく運動できてよかったです。
入学して3日目ですが、5人ともいい表情で学習をしています。よく学び、よく遊んでほしいです。写真は算数セットで学習している様子とランチルームで食べる給食の一コマです。
2年生がグラウンドで写真を撮っていました。いい天気で桜もまだ咲いています。2年生が桜の木に鳥の巣が作られていることを教えてくれました。子どもはよく見ています。
令和5年度の入学式を行いました。5名の新1年生は、立派な態度で式に参加しました。月曜日からの学校生活もがんばってくれることと思います。2~6年生も1年生を迎える気持ちの準備はバッチリでした。いいお兄さん、お姉さんとして活躍してくれること間違いなしです。
令和5年度がスタートしました。2~6年生は元気に登校し、明日の入学式準備もしました。明日が楽しみです。