ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 企画調整課 > 見附市記者会見を開催しました(令和7年4月21日)

本文

見附市記者会見を開催しました(令和7年4月21日)

ページID:0038868 更新日:2025年4月21日更新 印刷ページ表示

令和7年4月21日(月曜日)市長記者会見

主な発表内容

  1. 「第6次見附市総合計画 」策定に向けた検討をスタート
  2. 実際に暮らして見附を体感「見附市お試し移住拠点」利用申込開始
  3. 令和7年度より大幅拡充「ウエルネスタウンみつけ住宅建設推進補助金」申請受付開始
  4. 昨年度比10倍超 令和6 年度ふるさと納税寄附額が確定
  5. 「見附市職員カスタマーハラスメント対策基本方針」を策定
  6. より参加満足度の高い成人式に 令和7年度成人式
  7. (株)タツミ様より棟方志功の「いろは版画屏風」をご寄贈いただきました
  8. 詩とアートの融合 ネーブルみつけの「矢沢宰の部屋」をリニューアル

「第6次見附市総合計画 」策定に向けた検討をスタート

 「第5次見附市総合計画」が令和7年度末で終了することから、 新たなまちづくりの指針となる「第6次見附市総合計画」策定に向けた検討をスタートします。

実際に暮らして見附を体感「見附市お試し移住拠点」利用申込開始

 移住を検討する方から 一定期間、市内の暮らしを体験してもらえるお試し移住拠点の利用募集を開始しました。市内外にアクセスも良く、子育て世帯にぴったりな間取りで、必要な寝具や家電を備えています。一般的なプロモーションでは伝えづらい見附の住環境や、県内アクセスの良さに実際に触れてもらいながら、見附の魅力を体験してもらうことで、見附への移住促進につなげていきます。

令和7年度より大幅拡充「ウエルネスタウンみつけ住宅建設推進補助金」申請受付開始

 令和6年度に地域活性化起業人の協力を得て 、 ウエルネスタウンみつけ分譲販売手法の検討を行ってきました。建築費の高騰や広い区画の分譲が低迷しているなどの現状を踏まえ、令和7年度よりウエルネスタウン購入者への補助金を拡充し、4月14日(月)より申請受付を開始しました。今後予定しているハウスメーカーとの連携による販売と合わせて、ウエルネスタウンみつけの販売促進を図っていきます。

昨年度比10倍超 令和6年度ふるさと納税寄附額が確定

 令和6年度ふるさと納税寄附額は、昨年度比10.8倍の624,917,713円となりました。7月からふるさと納税業務を委託したフューチャーリンクネットワーク株式会社の持つ豊富な知見と経験を活かした結果、主要返礼品である米の寄附が大きく伸びました。

「見附市職員カスタマーハラスメント対策基本方針」を策定

 職員アンケートの結果も踏まえ、より満足度の高い行政サービスの提供と、職員個人の人権を尊重するため、行き過ぎた要求や言動に対しては、毅然とした態度で臨むこと及び職員を守るという観点から、このたび「見附市カスタマーハラスメント対策基本方針」を策定しましたのでお知らせします。

より参加満足度の高い成人式に 令和7年度成人式

 令和7年度の成人式の概要がかたまりましたのでお知らせします。成人式の開催にあたり、今回初めてご協賛いただける市内企業を募集したところ、12社もの企業から応募がありました。協賛企業とともに新成人の門出をお祝いし、より参加満足度の高い成人式を目指します。

(株)タツミ様より棟方志功の「いろは版画屏風」をご寄贈いただきました

 このたび、(株)タツミ様(本社:見附市芝野町1232-1)より棟方志功の「いろは版画屏風」をご寄贈いただきました。(株)タツミ様の「見附の子どもたちに見てもらいたい」とのご意向を受け、見附小学校に隣接し、子どもたちを含め多くの市民が気軽に立ち寄ることができる見附市図書館にて展示することといたしました。

詩とアートの融合 ネーブルみつけの「矢沢宰の部屋」をリニューアル

 ネーブルみつけ内にある見附市出身の「生命の詩人」矢沢宰を紹介する展示コーナーを、このたび「矢沢宰の部屋」としてリニューアルしました。
 本コーナーでは、『 広報みつけ 』でおなじみの「オサムちゃん」の4コマ漫画の原画や、昨年 、「ギャラリーみつけ 」で開催された「オサムちゃんみぃつけた!展」で公開された立体作品を矢沢宰の詩や日記とともに多数展示しています。
 また、等身大のオサムちゃんフィギュアと写真が撮れるフォトスポットを設置、矢沢宰の詩とコラボした 、漫画家・絵本作家・詩人のやなせたかし氏の直筆作品コーナーも設けました。詩とアートが融合した空間で、矢沢宰の魅力をより身近に体験できるコーナーとなっています。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)