本文
【受付終了】令和6年度 生ごみ処理機器の購入費補助は予算に達しましたので受付を終了します
市では、生ごみ処理機器の購入者に予算の範囲内で補助金を交付しています。補助をしている機種は次のようになっています。
補助制度概要
対象機種
- コンポスト容器
- EMボカシ容器
- 電動生ごみ処理機
対象者
市内在住で、家庭で利用される方
補助金額・個数
- コンポスト・EMボカシの容器:購入額(税込)の半額、上限3,500円
- 電動生ごみ処理機:購入額(税込)の半額、上限30,000円
※1世帯で補助を受けられる上限は、コンポスト・EMボカシについては各2個まで、電動生ごみ処理機については1台までです。この台数を超えて補助を受けることはできません。
申請方法
コンポスト・EMボカシの容器の場合
- 領収書と振込先の通帳の写し(銀行名・支店名・番号・名義人がわかるように)を添付し、申請書(コンポスト・EM用)を都市環境課環境企画係(市役所1階)へ提出してください。通販で購入の場合は、本体と送料・手数料の内訳がはっきりとわかる領収書が必要です。
- 審査のうえ、決定者へ決定通知書を送付し所定の振込先へ振込みます。
電動生ごみ処理機の場合
- 購入前に金額、メーカー名、商品名がわかる見積書等を添付し、申請書(電動)を都市環境課環境企画係へ提出してください。
- 審査のうえ、決定者へ決定通知書を送付します。
- 決定通知書を販売店に提示し、購入後、領収書と保証書を必ず受け取ってください。通販で購入の場合も領収書、保証書が必要となります。
- 設置後速やかに領収書及び保証書の写し、振込先の通帳の写し(銀行名・支店名・番号・名義人がわかるように)を添付し、実績報告書請求書(電動)により補助金を請求してください。確認後、確定通知書を送付し所定の振込先へ振込みます。
その他
申請時の見積金額と実績報告時の金額が違う場合、再度申請書を記入していただきます。
通販で購入の場合は、本体と送料・手数料の内訳がはっきりとわかる領収書が必要です。
電動式生ごみ処理機とコンポスト・EMボカシ容器とでは手順が違います。注意してください。