ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民部 > 市民税務課 > 戸籍証明書・戸籍の附票の写しのコンビニ交付サービス(見附市外在住者向け)

本文

戸籍証明書・戸籍の附票の写しのコンビニ交付サービス(見附市外在住者向け)

ページID:0001169 更新日:2023年8月16日更新 印刷ページ表示

コンビニ交付開始

 平成29年1月17日より、見附市外に住民登録されていて、見附市に本籍がある人も「利用者証明用電子証明書」付きのマイナンバーカードを利用して全国のコンビニエンスストアで戸籍証明書及び戸籍の附票の写しを取得することができます。
※見附市にお住まいで、市外に本籍のある人のサービスご利用については、本籍のある市区町村にお問い合わせください。

発行可能な証明書

戸籍証明書(現在戸籍の全部・個人事項証明書)

  • 取得できる人:見附市に本籍のある人
  • 取得できる範囲:本人又は同一戸籍の人
  • 手数料(1通):450円
  • 注意事項:除籍、改製原戸籍は除く

戸籍の附票の写し(現在戸籍)

  • 取得できる人:見附市に本籍のある人
  • 取得できる範囲:本人又は同一戸籍の人
  • 手数料(1通):300円

※転入・転居や婚姻などの異動をした場合、証明書に反映されるまでに1週間程度の日数を要します。詳しくはお問い合わせください。
※その他コンビニ交付については、別ページ「証明書等コンビニ交付サービスのご案内」をご覧ください。

コンビニ交付サービスの利用方法

  1. コンビニエンスストアのキオスク端末(マルチコピー機)又は自宅等のインターネット端末(ICカードリーダーが必要)から利用登録申請をする。
    ※利用登録申請時に入力が必要な項目は次のとおりです。
    (1)本籍地(番地まで詳細に入力します)
    (2)戸籍の筆頭者氏名
    (3)平日の開庁時間帯(8時30分から17時15分まで)に連絡可能な電話番号
    (4)「利用者証明用電子証明書」の暗証番号
    (5)生年月日
    (6)マイナンバーカードの有効期限(カードに印字されています)
    (7)マイナンバーカードのセキュリティコード(カードの顔写真の下に印字されています)
  2. 後日、コンビニエンスストアのキオスク端末(マルチコピー機)又は自宅等のインターネット端末(ICカードリーダーが必要)で利用登録状況を確認する。
    ※申請してから利用登録されるまでには5日程度の日数を要します。
  3. コンビニエンスストアのキオスク端末(マルチコピー機)で戸籍証明書を取得する。

詳しくは「本籍地の戸籍証明書取得方法」<外部リンク>をご覧ください。

ご利用可能な店舗

全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、イオンリテール
※キオスク端末(マルチコピー機)の設置店舗に限ります。

証明書の取得方法

各コンビニの取得方法については証明書の取得方法<外部リンク>をご覧ください。

利用可能な時間帯

午前6時30分~午後11時(ただし、年末年始の12月29日から1月3日と年に数回、メンテナンスのためご利用できないことがあります。)

ご注意

利用登録をされた後に、マイナンバーカードの再交付や電子証明書の更新をしたときは、登録が無効になり、証明発行ができなくなります。
引き続き利用したいときは、再度登録申請をお願いします。