本文
【8月26日開催】令和7年度 認知症フォーラムinみつけ「認知症とともに生きる」
認知症フォーラムinみつけ「認知症とともに生きる」を開催します!
認知症フォーラムチラシ [PDFファイル/410KB]
認知症は誰でもなり得る身近なものです。認知症になっても住み慣れた地域で安心して生活できる地域づくりについて一緒に考えてみませんか。
開催日時
令和7年8月26日(火曜日)
開場:午後1時 開演:午後1時30分~午後3時30分
開場:午後1時 開演:午後1時30分~午後3時30分
会場
見附市文化ホール アルカディア 小ホール
(見附市昭和町2-1-1)
(見附市昭和町2-1-1)
定員
250名(先着順)
事前申し込み制となります。
事前申し込み制となります。
講演内容
○第1部 講演「新しい認知症観と認知症について」
講師:新潟県オレンジチューター 弥久保 忠男 氏
(株式会社はあとふるあたご所属)
○第2部 パネルディスカッション
「認知症の方への接し方のポイント」
進行:見附市認知症地域支援推進員
パネリスト:市内グループホーム(認知症対応型共同生活介護)職員
・アットホーム今町 ・ケアガーデン新幸 ・すずらんの園
・グループホームふるまい見附 ・はあとふるあたごグループホームみつけ
助言者:新潟県オレンジチューター 弥久保 忠男 氏
講師:新潟県オレンジチューター 弥久保 忠男 氏
(株式会社はあとふるあたご所属)
○第2部 パネルディスカッション
「認知症の方への接し方のポイント」
進行:見附市認知症地域支援推進員
パネリスト:市内グループホーム(認知症対応型共同生活介護)職員
・アットホーム今町 ・ケアガーデン新幸 ・すずらんの園
・グループホームふるまい見附 ・はあとふるあたごグループホームみつけ
助言者:新潟県オレンジチューター 弥久保 忠男 氏
申し込み方法
健康福祉課またはお近くの地域包括支援センターへ電話にてお申し込みください。
ご質問がある場合は、申し込み時にお伝えください。
また、参加申し込みフォームから24時間申し込み可能です。
令和7年度認知症フォーラム申し込みフォーム<外部リンク>
名称 | 受付時間 | 電話 | 住所 |
見附市健康福祉課 高齢福祉係 |
8時30分~17時15分 土曜日曜祝日除く |
61-1350 | 学校町2-13-30 (保健福祉センター内) |
地域包括支援センター 中央 |
8時30分~17時30分 土曜日曜祝日除く |
63-3555 | 学校町2-13-31 (特別養護老人ホーム大平園内) |
地域包括支援センター 南 |
62-1750 | 緑町20-1 (特別養護老人ホーム 古志乃里内) |
|
地域包括支援センター 西 |
62-3345 | 本所1-25-70 (特別養護老人ホームいいねか邸内) |
|
地域包括支援センター 今町 |
61-5221 | 坂井町81-1 (デイサービスセンター 坂井園内) |