ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉医療部 > 健康福祉課 > 国民健康保険 医療費通知書について

本文

国民健康保険 医療費通知書について

ページID:0035790 更新日:2025年2月10日更新 印刷ページ表示

 

見附市国民健康保険に加入している方に、医療費通知書を送付しています​

医療費通知書とは、病気やケガで医療機関を受診された際にかかった1年間の医療費などを確認できる書類です。
医療費通知書は確定申告の医療費控除に使用することができます。

見附市国民健康保険では、ご家庭でかかった医療費の額をお知らせするとともに、健康管理の大切さと国民健康保険事業に対するご理解を深めていただくことを目的に送付しています。

対象者

見附市国民健康保険に加入している人

  1. 医療費通知掲載対象期間中に、医療機関への受診者がいない場合は送付されません。
  2. 見附市国民健康保険に加入していない方や、加入する前の受診分についは、その際に加入していた健康保険組合等にお問い合わせください。

発送時期

送付時期:2月上旬頃

年1回、世帯の国保加入者分をまとめて世帯主の方宛に送付します。

掲載対象受診年月

 前々年12月から前年11月までの受診情報

【注意】
雪の影響等で到着が遅れる場合があります。
医療機関から国民健康保険への請求が遅れている分は掲載されません。
医療費通知書を確定申告の医療費控除に使用する場合、12月分や通知書に記載のない受診分は領収書で申告してください。

医療費通知書の再発行

医療費通知書を紛失した場合は、再発行が可能です。

再発行をご希望の方は、いずれかの方法で申請ください。

1 窓口申請(保健福祉センター内健康福祉課国民健康保険係)

  • ​保険証、資格情報のお知らせ、資格確認書 など被保険者情報のわかるもの
  • ​窓口にお越しになる方の本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)​ 

2 電話申請

下記お問い合わせ先までご連絡ください。

原則、原則住民票記載の住所に送付いたします。お手元に届くまである程度日数がかかります。

3 オンライン申請

パソコンやスマートフォン等から、以下の入力フォームにアクセスして申請することができます。

原則、原則住民票記載の住所に送付いたします。お手元に届くまである程度日数がかかります。

国民健康保険・後期高齢者医療 医療費通知 再交付申請​入力フォーム<外部リンク>

【注意】

再発行はすでに送付した通知書内容のものとなります。

送付対象となっていない受診月や、医療費通知書不要の申し出等により送付していない場合は再発行できません。

マイナポータルで医療費通知情報の確認ができます​

マイナンバーカードを健康保険証として利用する手続きをした人は、医療費通知情報をマイナポータルで確認できます。医療費控除の申告にも使用できますので、ぜひご活用ください。

外部リンク

マイナポータルサイト<外部リンク>

よくあるご質問 Q医療費通知情報ではどのような情報が閲覧できますか。<外部リンク>