本文
4年1組、6年1組でNIE研究発表会を行いました。
当日は少し緊張気味の子どもたち。教室にたくさんのお客さんが来ることを知り、少しドキドキしていたようです。しかし、本番前には真剣な表情!新聞記事を読み取りながら自分事として課題に向き合っていきます。
4年1組では、防災スクールに向けて避難所のレイアウトを考えました。避難所生活の新聞記事を読み取る中で様々な立場の人が避難所に集まることを知り、みんなが不便のないレイアウトを考えるという授業でした。「あっちを立てれば、こちらが立たず」とどの立場の人に焦点を当てて考えるか意見が出る中で、新聞記事をもとに理由を伝える姿が印象的でした。防災スクール本番で、考えたレイアウトを役立てる光景が目に浮かんできました。
6年1組では、プラスチックストローと紙ストローのどちらがエコなのかを考えました。これまでの学習からプラスチックが環境に悪いこと知った中で、「実は紙ストローの方がCO₂の排出量が多い」という新聞記事と出会い、根拠を上げながら自分の立場の意見を発表するという内容の授業でした。これまで「プラスチックは環境に悪い!」と思っていた子たちの考えにも葛藤が生まれ、広く知識を得ることの大切さにも気付かされるような授業でした。自分の意見を根拠を明確にしながら書き込んでいく姿に感心しました。
2つの学級の皆さん、当日は大変お疲れさまでした!
また、当校の研究の様子を見にたくさんの保護者の方や他校の先生方がいらっしゃってくれました。ありがとうございました。