本文
9月28日(土曜日)~9月30日(月曜日)に、令和6年度見附市児童生徒作品展が開催されました。本校からも、生徒が出品しました。
9月30日(月曜日)から、制服での登校に変わりました。衣替え移行期間の後半です。10月11日(金曜日)まで、登校は夏または冬の制服です。
秋のさわやかな風が吹き抜けるグランドで、体育祭を行いました。前夜の通り雨でやや湿ったグラウンドでしたが、予定通りに進行することができました。生徒は、競技や応援で大活躍でした。今年度から、マスコットをグラウンドのネットに吊り下げることにしました。昨年度よりも大きなサイズで作ったので、本部からもはっきりと見ることができました。大勢の保護者や地域の皆様から御参観いただき、生徒も嬉しかったと思います。ありがとうございました。
体育祭練習の最終日でした。今日は、雨のためにグラウンドで実施できなかった綱引きと、ルールを変更した生徒会種目を練習しました。それから、最後の応援練習をしました。フィールドを交代で使って、午後からは、グラウンドで会場作りをしました。明日は、くもり時々晴れの予報です。生徒が精一杯活躍して、楽しい体育祭になるように頑張ります。
今日も快晴でした。秋分の日以降に涼しくなり、熱中症のリスクがかなり低くなりました。1,2限は、応援練習でした。各軍が、グラウンドで本番と同じように音楽に合わせてパフォーマンスの隊形を作り、ダンスやエールなどを練習しました。
3,4限は、2学年種目が行われました。バトンを落とさずにフィールドを1周する障害物レースで、ラダーやハードルを2人で越えたり、スプーンでピンポン玉を運びながら走ったり、縄跳びや借り人をしたりしながら、バトンを渡します。今日は、黄軍が勝ちました。
放課後に、県央地区中学校新人大会激励会が行われました。吹奏楽部の力強い演奏とともに、各部やクラブチームで出場する選手が入場しました。新部長が、それぞれの競技の会場や対戦相手校、目標などを発表し、応援する生徒の激励を受けました。体育祭学年種目や授業、激励会を御参観くださり、ありがとうございました。
今日は、とても天気がよく、さわやかな秋の風がグラウンドを駆け抜ける日でした。体育祭も、このような天候で実施できることを心から願います。午前中に、大玉送りの練習をしました。本番と同じようにフィールドいっぱいに全校生徒が広がって、大玉を転がしました。勢いよく転がるときもあれば、思うように進まないときもあり、本番までに作戦を立てて勝利を目指します。
3,4限は、1学年種目をグラウンドで行いました。御参観がくださった皆様、ありがとうございました。小さなハードルを素早く越えて、カゴの中から紙を取り、その紙に書かれてある人を見付けて、2人でバトンを持ちながらゴールするという競技でした。4つのチームに分かれて、2回レースをしました。合計点で、青軍が勝ちました。
昼休みに古紙搬出作業をしました。ボランティアの生徒と環境美化委員会の生徒が協力して、雑誌や新聞紙をトラックに積み込みました。毎月1回以上の搬出作業のおかげで、今年度は、すでに40,000円近い収入を得ることができました。体育祭のTシャツの購入費に充てさせていただきます。
見附市文化ホールアルカディアで、「令和6年度新潟県少年の主張大会ーわたしの主張ー新潟県大会」が行われました。本校の3年生2名が司会を務めました。ステージに立ち、大勢のお客様の前での大役は緊張したと思いますが、落ち着いた話しぶりで、とても素晴らしい進行でした。
吹奏楽部は、アトラクションで出演してくれました。楽器を動かしながら、ステージ上で伸び伸びとした演奏を披露し、観客の皆様を楽しませてくれました。
市の御担当者の皆様が御来校くださり、1,2限に小児生活習慣病予防健診を実施しました。生徒は、きちんと整列して順番を待ちました。検診で採血がありましたが、落ち着いて検診を受けました。
今日は、1限に全校生徒が綱引きの練習をしました。雨天のため、体育館で実施しました。軍で隊形をつくり、人数を調整したり、綱を持ったり離したりする号令を確認したりしました。さすがに体育館に綱を入れることはできず、ロープを綱に見立てて、移動や整列を練習しました。2限は、応援練習をしました。時間を半分に分けて、体育館と3階の教室を使ってダンス練習をしました。
3,4限は、3学年種目を体育館で実施しました。練習ではなく、本番です。勝敗が決まり、得点が体育祭の競技部門に加算されます。体育館で行うため、2つの軍が同時に走ることができませんでした。ルールを変更して、1回ずつリレーしてタイムの速い軍が勝つタイムレースにしました。3限は練習、4限にレースをしました。結果は、4秒差で黄軍が勝利しました。保護者の方々も御参観くださいました。ありがとうございました。
今日は曇り空で、昨日に比べると湿度もやや低いように感じました。1限からグラウンドで生徒会種目の練習をしました。生徒会総務局の生徒は、種目決め、ルール作り、用具製作などで時間をかけて準備しました。説明を聞いてから、本番と同じように軍に分かれてリレーをしてみました。
2限は、グラウンドで音楽を鳴らしながら応援練習をしました。途中で雨が降ってきたので、体育館や教室に移動して練習しました。
今日から9月26日(木曜日)まで、1,2時間目は体育祭の全校練習が予定されています。晴天の日はグラウンドで、雨天の日は体育館で練習します。1限は全校種目練習を、2限は応援練習をします。今日は、初日でした。学年リレーの入退場の練習と走る順番などを確認しました。応援練習では、リーダーが考えた振り付けを全員に教えました。始まったばかりで、全てにおいて練習が必要です。応援リーダーが先を見通して率先して行動したり、専門委員長や委員が役割をよく理解して責任を果たしたりできるように、毎日の練習を頑張ります。
1年生9月10日(火曜日)に、2,3年生は今日の5,6限に、英検Ibaを受検しました。このテストは、英検の問題を厳選して出題することで、「だいたいどのくらいの英語力か」を測ることができます。団体で学習成果を確認したり、英検受験級の決定に役立てることができます。
放課後に、体育祭応援お披露目会がありました。黄軍→青軍の順で、応援リーダーが応援歌に合わせてダンスを披露しました。応援グッズや応援練習計画も、今日が完成
今日は、午後から強い日差しが差すようになり、みるみるうちに気温が高くなりました。メールでお知らせしたように、午後3時15分頃に体育館やグラウンドで計測したWgbtが31を越えたので、放課後の活動について変更することをお知らせしました。部活動に参加する生徒は、教職員の指導のもと、エアコンのある場所でトレーニングをしたりミーティングをしたりしました。体育祭の準備活動は、予定とおり実施しました。下の写真の数値は、午後4時10分頃に体育館、管理棟1階廊下、教室棟3階の教室(エアコンなし)で計測しました。
1限に見附市で活動するNPO法人doみつけから、理事長の木村 祐太様を講師としてお迎えして、1年生が「プレゼンテーション上達講演会」を開催しました。本校のアントレプレナーシップ教育では、発想力や企画力を育てるとともに、自分の意見や考えを相手に分かるように説明したり発表したりするコミュニケーション能力を伸ばすことも必要であると考えております。その教育の一環として、今回の講演会を実施しました。この成果は、来年の1月に予定されている「令和7年度入学説明会」で1年生が担当する「南中紹介」で活かしてもらいたいです。
放課後に分団集会がありました。今日は、(1)新しい分団長を決めること、(2)1学期に実施した地域貢献活動を振り返り来年度の活動のアイディアを出すこと、(3)通学路の危険箇所と安全を確認すること、が主な内容でした。分団長が、3年生から1,2年生に引き継がれました。来年度の分団長は、今年度に始めた「手挙げ式1人1ボランティア活動」でコミュニティや区長の方々から直接の協力依頼があることも説明されました。来年度の地域貢献活動について、生徒がこれまで以上に主体的に活動できるよう、今年度のよかったこと(keep)と改善すること(problem)、来年度に取り組むこと(try)に整理して話し合いました。
今日のあいさつ運動は、校門と生徒玄関の前に並んで登校する生徒を迎えました。昨日よりも大きな声であいさつする生徒がいました。
5時間目に、他校の先生方が3年生の音楽の授業を参観し、本校で研修しました。合唱コンクールの学年合唱曲を練習する授業でした。授業の最後に全員で歌ったときは、歌詞がはっきりと聞こえました。1時間の中で、しっかりと上達したことが分かりました。
応援団委員会の呼びかけで、今週は卓球部とボランティアの生徒が、7時50分から8時10分まであいさつ運動をします。1学期との違いは、3年生の玄関が変わったことです。体育館玄関前にいる必要がなくなりました。このことを受けて、終了後の振り返りで考えて、あいさつする場所を変えることにしました。これまでは東渡り廊下の軒下に立ってあいさつしていましたが、明日から生徒玄関の入口の前であいさつすることにしました。
3年生が、1限に体育祭学年種目をグラウンドで練習しました。昨晩の雨の影響もなく、気温もまだまだ大丈夫でした。2人3脚、3人4脚、5人6脚などの組を作りリレーする種目です。人数が多くなるほど前に早く進むことが難しいのですが、声を出して脚を揃えて進もうと頑張りました。転んだり立ち止まったりする組もあれば、意外にも早く進む組もありました。上手にリレーをしていました。
福祉委員長の呼びかけで、ボランティアと福祉委員の生徒が、昼休みに古紙の搬出作業をしてくれました。夏休み中にたくさんの段ボールが提供されたり、学校の整理整頓をしたりしたので、古紙も多くありました。日差しが強い時間帯でしたが、生徒達は一生懸命に活動しました。
9月になってから、朝晩の気温が下がり過ごしやすくなったように思います。しかし、日中の体育館は蒸し暑かったです。熱中症計は、「警戒」という表示でした。それでも、元気よく運動する生徒がいました。さすがにグラウンドは誰もいないと思われましたが、体育祭のリレーの試走をした生徒もいたそうです。教室で話したり、体育祭の準備をしたり、図書室にたりするなど、生徒はそれぞれの過ごし方をしていました。
定期テストが終わりました。3年生は、今日の放課後から体育祭準備活動を再開しました。教室でダンスの振り付けを考えて踊ってみたり、応援グッズを作ったり、完成間近のマスコットの仕上げをしたり、それぞれが分担して活動しました。マスコットは、9月19日(木曜日)に色塗りを終了します。応援は、9月26日(木曜日)まで活動します。17時に活動を終了して、17時15分に下校します。
今日と明日、午前中に第2回定期テストが実施されます。今回は、美術を除く全ての教科がテストをします。生徒は、8月15日(木曜日)から「家庭学習強調旬間」として、定期テストの勉強に取り組んできた成果を出そうと、一生懸命に考えて答案を作成していました。