ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

4月の活動(お知らせ)

ページID:0023991 更新日:2024年4月30日更新 印刷ページ表示

4月の学校生活の出来事や学校からのお知らせなどを掲載します。

4月30日(火曜日)1人1ボランティア活動(校内)

今年度、生徒会を中心に取り組む1人1ボランティア活動を校内で実施しました。給食の放送で、「資源保管室から、段ボールやシュレッダーの紙を搬出する手伝いをお願いします」呼びかけました。急な呼びかけでしたが、思ったよりもたくさんの生徒が集まってくれました。

ボランティア活動A ボランティア活動B ボランティア活動C

ボランティア活動とは異なりますが、4月26日(金曜日)に地域の方が来校されました。その方は、「南本町の生徒のあいさつがとても素晴らしくて、中学校にお伝えに来ました」と話してくださいました。とても嬉しいことでした。これも、もしかすると、今月初旬に生徒会総務の生徒の皆さんが、早々にあいさつ運動をしてくれたことがよい影響を与えてくれたのかもしれません。これからも、あいさつや返事、ボランティア活動などを通して、地域の皆様と関わりを深めたいです。

4月26日(金曜日)避難訓練(火災想定)

6限に、火災を想定して避難訓練をしました。教科の授業中に放送で火災の発生と避難の指示を連絡しました。グラウンドに速やかに避難することができました。振り返りで、走らないこと、ハンカチを常に用意することを、全員で確認しました。

避難訓練A 避難訓練B 避難訓練C

4月25日(木曜日)新緑の季節

4月ももうすぐ終わります。暖かい日、寒い日、季節外れの暑さを感じる日など、天候がめまぐるしく変わった1ヶ月だったように思います。しかし、気が付くと木々の葉がきれいな若緑色になって、季節が進んでいることを感じました。

新緑A 新緑B

4月24日(水曜日)生徒の集い

放課後に生徒の集いがありました。毎月1回、生徒会の企画で実施します。今月は、校歌を大きな声で歌うことと「手上げ式ボランティア」についての説明をしました。校歌を大きな声で歌うことは、先月から取り組んでいることです。「手上げ式ボランティア」は、今年度から全校体制で取り組みます。見附市は、4月1日に「こども・子育てどまんなか条例」を制定しました。学校が果たす役割として「こどもと地域とのつながりの場所の一つとして、積極的に地域と交流するよう努力すること」が述べられています。ボランティア活動への参加は、安全を最優先に考え、計画的に推進します。

生徒の集いA 生徒の集いB

4月23日(火曜日)Pushプロジェクト(救急法講習会)

全校生徒を対象にして、救急法講習会を実施しました。2限に1年生、3限に2年生、4限に3年生が学習しました。新潟Pushプロジェクトから2名の講師が来てくださり、心肺蘇生やAEDの正しい使い方を教えてくださいました。自分の近くで倒れた人がいたときに、知識と技能をもって人命を救う一歩を踏み出すことができるよう、50分間の授業を真剣に受けました。

PushプロジェクトA PushプロジェクトB PushプロジェクトC PushプロジェクトD

4月22日(月曜日)給食

新学期が始まり、2週間が過ぎました。学力検査や発育測定、生徒会行事などが続き、毎日の変化がめまぐるしかったです。そのような日々の中で、給食は毎日変わらず提供され、楽しみなことの一つだと思います。今年度は、給食の時間を5分間延ばしました。当番や準備も少しずつ軌道に乗り、時間内に終えられるように協力しています。

給食A 給食B 給食C

4月19日(金曜日)オープンスクール(授業参観)、PTA総会、学年PTA

今日は、オープンスクール(授業参観)、PTA総会、学校説明、学年PTA、学年委員会・専門部会を実施しました。お忙しい中、大勢の保護者の皆様から御来校いただきました。ありがとうございました。5時間目は、新潟県SNS教育プログラムを用いて授業をしました。インターネットやSNSは、私たちの生活に欠かせないツールとなっています。便利であり、使う頻度も増えます。しかし、個人情報の取扱いや個人の意見の書き込みなどで、十分に注意する必要があります。それらのことをしっかりと踏まえて、適切に利用することができるように学習しました。

授業参観A 授業参観B 授業参観C 授業参観D 

学校説明、PTA総会は、オンラインで各教室に配信しました。初めての試みであり、開始までやや時間がかかりましたが、無事に終えることができました。

PTA総会A PTA総会B PTA総会C PTA総会D

4月18日(木曜日)3年生全国学力・学習状況調査

3年生は、1,2限に全国学力・学習状況調査を受験しました。今年度は、国語と数学の学力調査が実施されました。本校では、今年度から学力検査や定期テストなどを行う日は、テスト時程で時間を調整します。真剣に粘り強く問題を読んでいる態度が素晴らしかったです。

全国学力・学習状況調査A 全国学力・学習状況調査B 全国学力・学習状況調査C 全国学力・学習状況調査E 全国学力・学習状況調査E

4月17日(水曜日)専門委員会

放課後に、第1回専門委員会を実施しました。4月12日(金曜日)までに決まった専門委員が、初めて顔を合わせました。5月13日(月曜日)に予定されている第1回生徒総会で、今年度の計画や予算を審議します。目標、1年間の活動計画、担当などを決めることが、今日の会の主な内容でした。委員長がリーダーシップを発揮して、新しいことやよりよくできることなどについて、委員から意見を集めました。

専門委員会A 専門委員会B 専門委員会C 専門委員会D 専門委員会E 専門委員会F 専門委員会G 専門委員会H

4月16日(火曜日)3年生全国学力・学習状況調査学校質問紙調査

3年生が、1限に全国学力・学習状況調査学校質問紙調査を実施しました。Chromebookを使って、オンラインで回答しました。最初はなかなかうまくログインすることができませんでしたが、何とか放課後までに回答を終えました。明日は、1限に国語、2限に数学の学力調査を実施します。学力調査は、紙面での解答です。先日の標準学力検査(Crt)と同様に、

1 「無答」をなくす

2 問題や解答の条件をしっかり読み切る

3 「最後まで」粘る。途中で投げ出さずに、時間切れになるまでゆっくり考えて力を発揮する。

4 解答を1回以上見直す

よう、精一杯頑張らせます。

生徒質問紙A 学校質問紙B

4月15日(月曜日)部活動体験

今日から、1年生の部活動体験が始まりました。今週中は、3日間の体験日があります。しかし、今日は午後2時頃にグラウンドの気温を測ったら、30℃でした。まだ暑さに慣れていない状態で運動すると熱中症の心配があると思い、屋外の運動部の体験はせず、見学のみとしました。放課後は、1年生を迎えて、2、3年生が頑張って活動しました。

体験入部A 体験入部B 体験入部C 体験入部D 体験入部E 体験入部F 体験入部G

4月12日(金曜日)校地内の桜

4月中旬になり、ようやく温かくなって、グラウンドや体育館横の桜の花が満開になりました。特別な桜の種類ではありませんが、この時期にしか見られない景色であり、とてもきれいです。やがては散り、葉桜になりますが、それまで美しい花の盛りを楽しみたいです。

桜A  桜B 桜C

4月11日(木曜日)標準学力検査(Crt)

今日から2日間、全校生徒は標準学力検査(Crt)を受験します。これは、成績に含まれる学力検査ではありません。昨年度に学習したことがどの程度身に付いたかを確認して自分の学力を把握するとともに、教職員が結果を分析して、学力向上のために今後の学習指導に反映します。生徒は、45分間の試験時間の中で、

1 「無答」をなくす

2 問題や解答の条件をしっかり読み切る

3 「最後まで」粘る。途中で投げ出さずに、時間切れになるまでゆっくり考えて力を発揮する。

4 解答を1回以上見直す

ということに留意して頑張りました。

CrtA CrtB CrtC

4月10日(水曜日)全校集会、新入生歓迎会

5限に、全校集会を行いました。集団行動、整列の隊形、学習、学校生活、清掃などについて、担当教職員から生徒に説明しました。本校の生徒は、全校朝会や生徒の集いなどの全員が集まる場とともに、校外での学習や授業でも説明する人の方を向いて話を聴くことが身に付いています。そのことは、かつて校外学習で担当の方からとても褒められたそうです。この伝統をしっかり受け継いでもらいたいです。

全校集会A 全校集会B 全校集会C

6限は、新入生歓迎会を行いました。生徒会専門委員会の活動の説明、部活動紹介など盛りだくさんでした。部活動紹介の実演は、4年ぶりでした。部長が練習の内容を説明しながら、部員が合わせて動いたり、インタビュー形式で紹介したりするなど、各部が春休み中に色々と考えて練習し、発表しました。しっかり話すことができて、とても分かりやすい内容でした。1年生は、「先輩すごい」という印象を持ったと思います。最後は、応援団委員会による1年生への激励応援で締めくくりました。2,3年生が協力してしっかりやり遂げてくれました。

新入生歓迎会A 新入生歓迎会B 新入生歓迎会C 新入生歓迎会D 新入生歓迎会E 新入生歓迎会F 新入生歓迎会G 新入生歓迎会H 新入生歓迎会I 新入生歓迎会J 新入生歓迎会K 新入生歓迎会L 新入生歓迎会M

生徒会新入生歓迎週間の活動

4月8日(月曜日)~4月12日(金曜日)に、生徒会が「誠友会新入生歓迎週間」を企画しました。今日は、7時50分頃から8時10分まで、生徒会総務局員が生徒玄関前であいさつ運動を実施しました。

あいさつ運動A あいさつ運動B あいさつ運動C

放課後は、明日の新入生歓迎会のリハーサルが行われました。総務局や専門委員会の活動紹介、部活動紹介、激励応援など、盛りだくさんの内容です。部活動紹介のリハーサルは、日頃の練習で使う道具を出して、練習で磨きをかけた技能を披露します。

リハーサルA リハーサルB リハーサルC

4月8日(月曜日)入学式

令和6年度入学式を実施しました。新入生は、保護者とともに登校しました。今年度は、入学式の前に入退場の練習や記念撮影の隊形を作ったり、学級活動で新しい教科書を配付したりしました。2,3年生も入学式に出席しました。2,3年生は、午前中の準備をとても手際よくしっかりしてくれました。練習する時間は全くありませんでしたが、新入生も2,3年生もとても素晴らしい態度でした。

入学式準備 入学式準備B 入学式準備C 入学式リハーサルA 入学式リハーサルC 入学式リハーサルB 

4月5日(金曜日)新任式、始業式

令和6年度1学期が始まりました。2,3年生は、新しい学級で体育館に整列し、新しい先生方をお迎えしました。始業式では、学年と生徒会の代表生徒が、新年度の決意を述べました。堂々として、とても立派な発表でした。最後に、令和6年度の教職員を紹介しました。

新任式A 新任式B 始業式A 始業式B 始業式C

4月4日(木曜日)学級発表

4月4日(木曜日)に、2,3年生の新しい学級が発表されました。2年生は生徒玄関で、3年生は体育館玄関で、名簿を掲示しました。生徒は、自分の学級を確認してから、新しい靴箱に内履きを移動しました。

学級発表A 学級発表B 学級発表C 学級発表D


現在地 トップページ > 南中学校 > 学校の様子 > 日々の活動 > 4月の活動(お知らせ)