本文
今日と明日、第1回定期テストが実施されます。今年度は、定期テストや学力調査が50分間で実施されるときに校時表が変わります。今日は、定期テスト初日でした。生徒は、静かに集中して受験しました。明日も、1,2時間目は定期テストです。最高かつ最善の解答を作るために、
1 「無答」をなくす。
2 問題や解答の条件をしっかり読み切る。
3 「最後まで」粘る。途中で投げ出さずに、時間切れになるまでゆっくり考えて力を発揮する。
4 解答を1回以上見直す。自分の間違いを自分で見付けられれば実力あり。
を実行してもらいたいです。
今日は、第2回オープンスクールでした。5限の授業参観、終学活と激励会の参観をしていただきました。平日にも関わらず、約40名の保護者の皆様から御参観いただき、生徒も張り切ったことと思います。お忙しい中で御来校くださり、ありがとうございました。
放課後に、生徒と教職員が出席して、体育祭実行委員会を開催しました。今年度の体育祭の準備が始まりました。4ヶ月先の学校行事ですが、もう準備に取りかかります。多くの時間とエネルギーを結集して実施する行事です。成功に向けて、精一杯頑張ります。
5月30日(木曜日)、31日(金曜日)に実施する第1回定期テストのため、5月24日(金曜日)、27日(月曜日)の放課後に、学習補充教室を開きました。今年度は、より多くの教科で少しでも事前に質問したり確かめたりできるように、2日間開催します。定期テストで学習したことをしっかりと答えられるよう、有効に活用してもらいたいと思います。
1年生が、5,6限に防災スクールの講演会で「マイタイムライン」について学習しました。講師の方から、洪水のハザードマップの見方、南中学校区の洪水や土砂災害の危険性を知り、自分と家族の事前の避難行動について、マイタイムラインを作成しました。
午前中に見附市教育委員会の方々が学校に来られて、3,4時間目の授業を御参観くださいました。「生徒がとても落ち着いていますね」「先生方と対話しながら授業を受けていますね」などと、生徒の様子を褒めていただきました。
3日間の予定で実施したPTA春の街頭指導が最終日でした。最終日は快晴の朝で、とても気持ちよくあいさつすることができました。御協力くださった保護者、地域の皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。
今日は、学校で野生動物との遭遇が2回ありました。
1回目は、午前7時30分頃でした。女性職員トイレに野鳥が入り込みました。職員が、慌てて職員室に助けを求めてきました。窓を開けて、しばらくそのままにしていたら、出て行きました。しかし、手洗い場のガラスの花瓶を落としたようで、割れていました。掃除をしてきれいにしました。生徒が使う場所でなくてよかったです。
2回目は、午後12時10分頃でした。4限の1年生の英語の授業中に、「先生、イノシシが通っていきました」と複数の生徒が言ったという話を聞いたので、外に出て確かめました。すると、学校のプールの近くの倉庫付近に数人の方々がいて、倉庫の中の様子を伺っていました。話しかけたら「カモシカが、倉庫の中に入ったのです」と教えてくださいました。生徒が見かけたのは、カモシカでした。大人しい性質の動物ですが、体はイノシシよりも一回り以上大きいので、生徒を外へ出さないよう、放送で連絡しました。カモシカは、12時40分頃に倉庫から出て行ったという御連絡をいただきました。
野生動物の遭遇は予想できなかったので、写真を撮ることができませんでした。
5月20日(月曜日)~5月22日(水曜日)に、PTA生活補導部が春の街頭指導を実施します。それとともに、くさなぎコミュニティの方々が、学校であいさつ運動をしてくださいます。生徒会もあいさつ運動に参加します。先月から、あまり途切れることなく、通学指導やあいさつ運動を実施することができております。保護者、地域の皆様の御協力と御支援に感謝申し上げます。
5月7日(火曜日)から5月23日(木曜日)まで、部活動強調期間です。1年生が正式入部して3週間が経ちました。そして、中越地区大会が3週間後から始まります。5月24日(金曜日)から5月30日(木曜日)まで、定期テスト1週間前で活動停止期間です。勉強と部活動の両立を頑張る時期です。
午後に地域貢献活動を実施しました。前日からとても悩ましい天気予報でした。もしかすると、開始する頃に雨が降り始めるのではないかという心配がありましたが、午前中はよい天気でしたので実施することにしました。不安定な天候にもかかわらず、多くの皆様から御協力いただき、生徒は公園や公民館等の周辺の除草や掃除など、安全に活動することができました。御協力くださり、誠にありがとうございました。
5限に、全学級で道徳の授業をしました。この日は、新潟県自殺予防教育プログラムを用いて、「Sosの出し方」を学びました。1年生はStep1「自分の気持ちを言葉で表現しよう」、2年生はStep2「かかえこまずに相談しよう」、Step3「相談を受けたらどうしよう?」という内容を学習しました。気持ちを言葉にすることの重要性や、相談することや相談されたときのやり取りをロールプレイして、悩みや不安、心配なことがあるときのSosの出し方について考えました。
5月11日(土曜日)、5月13日(月曜日)~5月14日(火曜日)に福祉委員会の生徒が実施した緑の募金は、合計金額が27,052円でした。御協力くださった皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。今日は、学校に持ち帰った木や花を植えるために、ボランティアを募集しました。呼びかけに応えて、約15人の生徒がプランターや花壇に植栽してくれました。協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
6限に第1回生徒総会を実施しました。今回の協議で、最も多くの質問や意見・要望が出されたのが、靴下のきまりに関する議案でした。既に学級討議で話し合われたことですが、全校生徒がいる場所で、きちんと質問して確認したり、要望を述べたりしました。生徒会総務局の生徒は、それに応えて真摯に向き合い回答しました。今後、きまりは教職員の会議を経て決裁します。明文化して、保護者の皆様や地域の方々にお知らせします。
今年度から、校区内のコミュニティの御協力で、中学生がボランティア活動を行わせていただけることになりました。自分で申し込み、現地で役割を担って活動します。第1弾として、くさなぎコミュニティが主催する小丹生神社のお祭りで12名の生徒が参加し、出店の準備や店番を任されました。地域の方々から学校の授業では学べないことを教わり、責任をもって仕事をすることを体験します。アントレプレナーシップ教育の一環として、今後も積極的に地域での活動を推進します。
福祉委員会の生徒が、11時30分から12時30分まで、校区内のお店の店頭で「緑の募金」活動を実施しました。自然愛護活動や助け合いの心を育みとともに、森林や環境に対する理解を深めることを目的として、募金をしてくださった方々に緑の羽根と一緒に雪椿やブルーベリー、サルビアの苗を渡しました。
2年生が、5,6限にフラワーロードづくりに取り組みました。笹原建設の社員の方々を講師にお招きして、木枠の作り方を教わり、組み立てました。木枠を長持ちさせるために、防腐加工としてガスバーナーで表面を焼く加工も習いました。プランターに土を入れて、サルビアや金魚草などを植えました。
6限終了後に、計算テストを実施しました。本校では、年3回の漢字テストと計算テスト、年5回の英単語テストを計画しており、全校生徒が受験します。80点以上を合格としており、生徒は合格を目指して頑張ります。それぞれのテストで全回満点をとった生徒は、2月に地域表彰されます。
昨日に続き、応援団委員会あいさつ運動がありました。呼びかけに応えて、7人以上の生徒があいさつ運動に加わってくれました。このようにして協力する生徒が増えて、主体的に学校をよりよくしようという気風が広がると嬉しいです。
応援団委員会は、毎月1回あいさつ運動をすることを、今年度の活動計画に加えました。今日は、8時頃から8時10分頃まであいさつ運動をしました。さらに、給食の放送で「あいさつ運動に加わってくれる生徒を募集します」という呼びかけをしました。このような主体的な活動が、全校に広がってくれるとよいと思いました。
6限に第1回生徒総会に向けた学級討議を行いました。今回は、令和6年度の活動方針、活動計画、予算などの議案に加えて、学校のきまりの中から「靴下」について話し合いました。今年度の生徒会活動で、学校のきまり等の改正について話し合います。5月から12月まで、靴下、暑さ対策、肌着、髪型など、1つずつを取り上げ、毎月の話し合いを継続し、順次決める予定にしております。保護者の皆様から多くの御要望が寄せられた靴下の色などのきまりは、5月13日(月曜日)の生徒総会で全校生徒の協議を経るとともに、教職員の意見等を含めて決める予定となっております。改正したきまりは学校生活に反映するとともに、学校だよりや文書等でお知らせします。
毎週水曜日は、部活動をしません。放課後の活動があるときも、30分間程度で終了するよう計画します。全校生徒が一斉に下校するので、年度初は教職員が交通安全指導をします。学校の近くの道路は狭い場所もあるので、車に十分に注意するとともに、広がらないように指導します。
今年度、本校では、校区内のコミュニティの御協力をいただき、自分で応募して参加する1人1ボランティア活動を実施しています。今日で定期テストが終わりました。そして、5月も終わりました。明日から、6月です。運動部に所属する生徒は、中越地区大会を控えており、部活動に集中する時期ですが、週休日に行われるボランティア活動の募集もあります。時間を上手くやり繰りして、積極的に活動に参加してもらいたいです。写真は、5月25日(土曜日)に上北谷小学校の運動会に参加したボランティアの生徒の皆さんです。