ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

6月の活動(お知らせ)

ページID:0026662 更新日:2024年6月29日更新 印刷ページ表示

6月の学校生活の出来事や学校からのお知らせなどを掲載します。

6月29日(土曜日)PTAクリーン作戦

昨日までの雨もすっかり止んで、午前7時からクリーン作戦を実施することができました。朝早くに集まり御参加くださった皆様に、心より御礼申し上げます。生徒の皆さんもありがとうございました。約1時間半の作業で、側溝の泥や落ち葉、グラウンドや南中の杜の雑草や枯れ枝などがなくなり、とてもきれいになりました。

クリーン作戦A クリーン作戦B クリーン作戦C クリーン作戦D クリーン作戦E クリーン作戦F クリーン作戦G クリーン作戦H クリーン作戦I

6月28日(金曜日)夏の体操着登校

6月24日(月曜日)から、夏の体操着登校を許可しています。熱中症対策のためです。今週は、半ばにかなり蒸し暑い日があり、熱中症を予防する対策の必要性を実感しました。6月も終わり、来週は7月です。昨年の猛暑の記憶がよみがえります。御家庭でも、帽子や十分な水分、タオルなどを生徒に持たせてくださいますようお願いします。

体操着登校A 体操着登校B 体操着登校C

6月27日(木曜日)3年生高校説明会

5,6限に、3年生が高校説明会に出席しました。長岡市、三条市、見附市の公立、私立の高等学校、国立高等専門学校の先生方が御来校くださり、生徒に各校の学科の教育課程や教科の学習内容、学校行事、進路などを詳しく説明してくださいました。参観を希望された保護者の方々も、生徒と一緒に説明を聞いていただきました。

高校説明会A 高校説明会B 高校説明会C 高校説明会D

6月26日(水曜日)オープンスクール~人権教育、同和教育の授業~、中越地区大会報告会

本日の5限は、人権教育、同和教育の授業を御参観いただきました。1年生は、体育館で性別による差別について、性別で役割を決めるのではなく、一人ひとりの適正や能力に応じた役割を選択する大切さを学びました。2,3年生は、江戸時代の身分制度が職業や住所の一体となっていたために差別や偏見が強化され残存してきたこと、部落が担ってきた大切な社会的な役割と文化的な価値をしっかりと理解して、差別や偏見を解消し、現代に継承することの重要性を学びました。

同和教育の授業A 同和教育の授業B 同和教育の授業C 同和教育の授業D 人権教育A 人権教育B

放課後に、中越地区大会の報告会を実施しました。各部の部長や個人で出場した生徒が、試合や競技の成績を報告したり、活動の振り返りを発表したりするとともに、応援してくれた生徒への感謝を述べました。

報告会A 報告会B 報告会C 報告会D 報告会E 報告会F 報告会G 報告会H 報告会I 報告会J

6月25日(火曜日)3年生命の安全教育講演会

5限に、3年生がいのちの安全教育講演会に出席しました。NPO法人女のスペース・にいがたの酒井様に講師をお願いして、交際の望ましいあり方や相手の気持ちを尊重することの大切さ、デートDVの事例などを御指導いただきました。3学年の先生方が、交際している男子や女子とその友人を演じて、具体的な事例を通して学習しました。

講演会A 講演会B 講演会C 講演会D

6月24日(月曜日)あいさつ運動

応援団委員会が、今日から今月のあいさつ運動を始めました。今月は、日替わりで部活動の協力を得て実施します。今日は、とても多くの生徒が8時までに生徒玄関前や校門前に来て、大きな声であいさつしてくれました。

あいさつ運動A あいさつ運動B あいさつ運動C あいさつ運動D

6月22日(土曜日)中越地区大会(卓球)

中越地区大会の最終日でした。卓球の個人戦に本校の生徒が出場しました。大会中に生徒が事故やケガ、病気などによる影響を受けず、試合で思い切りプレーしたり応援できたりしたのは、保護者の皆様の御理解と御協力によるものでした。心より御礼申し上げます。御支援くださり、ありがとうございました。

中越地区大会A 中越地区大会B 中越地区大会C

6月21日(金曜日)2年生がん教育

2年生が、5限にがん教育の授業を受けました。がんに対する正しい知識を身に付けて予防するため、もしもがんになったときに正しく対処するため、がんに対する偏見をなくすため、詳しく知ることが目的です。講師として、長岡赤十字病院から白井直美様をお招きしました。生徒と対話しながら、専門的な内容を大変分かりやすく教えてくださいました。

がん教育A がん教育B がん教育C

6月20日(木曜日)久しぶりに・・・・

連日お知らせしている中越地区大会も、6月22日(土曜日)で終わります。ほぼ大会を終えて、久しぶりに学校に日常が戻ってきました。暑い日でしたが、生徒は昼休みに元気に体育館で遊んでいました。しかし、さすがにグラウンドには誰もいませんでした。

昼休みA 昼休みB 昼休みC

6月19日(水曜日)学校の花

6月下旬にさしかかる頃になりました。今年は、新潟県ではまだ梅雨入りしておらず、日に日に日差しが強くなるように感じられます。そのような中で、学校ではいろいろな花が咲いています。先月は、2年生がフラワーロードの花植をしてくれました。フラワーロードの看板の色がずいぶんと薄くなったので、ふれあい学級の生徒がきれいに濃く塗ってくれました。創作滑動部は、先週にイングリッシュガーデンから届いた花を植えてくれました。

フラワーロードA フラワーロードB 花A 花B

6月18日(火曜日)中越地区大会(卓球、水泳)

中越地区大会は、卓球と水泳競技に本校の生徒が出場しました。どちらの競技も屋内で実施されますが、今日は暑さも落ち着き、過ごしやすい日でした。大会も終盤になりました。昨年度よりもやや長い期間に実施されております。保護者の皆様の御理解と御協力により、生徒が安全かつ安心して参加することができております。心より御礼申し上げます。

卓球A 卓球B 卓球C 卓球D 卓球E 卓球F 卓球G 卓球H 卓球I 卓球I

6月17日(月曜日)師がく

今日は、前期の師がくの最終日でした。2つの授業で校内研修をしました。1限の1年生の国語の授業は、漢字の学習をしました。漢字の読み方の種類や漢和辞典を使って読み方を調べることを学びました。

師がくA 師がくB 師がくC

3限は、3年生の音楽の授業でした。音楽を形作る要素(音色、音高、リズム、速度、ハーモニー、強弱、拍子)から情景や心情を推し量り、曲想と構造の関わりを理解する学習でした。

師がくD 師がくE 師がくF

6月15日(土曜日)、16日(日曜日)中越地区大会(陸上競技)

中越地区大会は、2日間をかけて陸上競技が行われました。6月15日(土曜日)は猛暑、6月16日(日曜日)は暑さに加えて雨も降り、厳しいコンディションでしたが、生徒たちは一生懸命に競技したり応援したりしました。

陸上競技A 陸上競技B 陸上競技C 陸上競技D 陸上競技E 陸上競技F 陸上競技G 陸上競技H 陸上競技J

6月15日(土曜日)まちなか東コミュニティ街路桝植栽ボランティア

6月15日(土曜日)は、まちなか東コミュニティの植栽活動で、2人の生徒がボランティア活動に参加してくれました。事務局の方から、生徒の様子をお知らせいただきました。

「中学生が来てくれて、とても嬉しかったです。いろいろな世代の方々が集まって活動しましたが、中学生の参加でとても活気づきました。参加してくださって、ありがとうございました」

まちなか東コミュニティ街路桝ボランティア活動 [PDFファイル/503KB]

6月14日(金曜日)師がく

今日は、2つの授業で師がく(校内研修)をしました。1限の1年生の音楽の授業は、2部合唱の学習をしました。主旋律と副旋律の役割を学び、練習ました。1限でも、しっかり声が出ていました。

音楽A 音楽B 音楽C 音楽D

3限の保健体育は、3年生の陸上競技の授業でした。リレー、ハードル、走り幅跳びのグループに分かれて、各グループの計画により練習しました。暑い日差しのもとでも、一生懸命に練習しました。

保健体育A 保健体育C 保健体育C 保健体育D

6月13日(木曜日)古紙回収、中越地区大会(ソフトテニス)

本日は、古紙回収を実施しました。当初は毎月1回程度と予定しましたが、資源をまめに回収して搬出する必要があるため、月半ばの本日にも行いました。本校の生徒は、その場で連絡しても、すぐに協力してくれる生徒たちがいます。本日までに、すでに資源を10回程度搬出しました。これからも、地域の皆様が運んでくださる資源を、生徒が協力してリサイクルします。

古紙回収A 古紙回収B 古紙回収C

中越地区大会は、ソフトテニスの個人戦が行われました。昨日に続きとても暑い日でしたが、生徒は元気にプレーしたり応援したりしました。

ソフトテニスA ソフトテニスB ソフトテニスC ソフトテニスD

 

 

6月12日(水曜日)中越地区大会(野球)

今日の中越地区大会は、ソフトテニス(2日目)と野球の試合が行われました。会場は、ソフトテニスが長岡市希望ヶ丘テニスコート、野球が十日町市笹山球場でした。とても気温が高く、昨日以上に暑さを感じた日でした。野球の試合は、途中で休憩を入れながら行われました。暑さに負けず、よく投げ、守り、打ちました。学校でも大会でも、具合が悪くなる生徒がおらず、よかったです。

野球A 野球B 野球C 野球D 野球E 野球F

6月11日(火曜日)中越地区大会(バスケットボール)

今日の中越地区大会は、バスケットボール大会が行われました。気温がとても高い日でしたが、会場はエアコンを点けてくださったので、熱中症の心配がなく、安心して試合をすることができました。トーナメント戦なので、負ければ終わりという試合でした。男子も女子も、コート上で一生懸命ボールを追いかけ、シュートをしようと頑張りました。

男子A 男子B 男子C 男子D 女子A 女子B 女子C 女子D

6月10日(月曜日)師がく

今日も、師がく(校内研修)を実施しました。3年生の理科の授業でした。球の速さや質量を変えて、おもりに衝突させたときのおもりの移動距離を測定し、タブレットに数値入力をする実験をしました。測定の結果を各自のタブレット端末の表に保存して、より多くのデータを得て理解を深めました。

理科A 理科B 理科C 理科D

6月8日(土曜日)中越地区大会(女子ソフトテニス)

週休日ですが、見附運動公園テニス場で、女子ソフトテニス部が中越地区大会に出場しました。午前中に団体戦が、午後から個人戦が行われました。とても暑い日でしたが、生徒は試合や応援で精一杯頑張りました。この日は、男子ソフトテニスの中越地区大会が三条燕総合グラウンドで行われ、本校の生徒が出場しました。

女子ソフトテニスA 女子ソフトテニスB 女子ソフトテニスC 女子ソフトテニスD 女子ソフトテニスE

6月7日(金曜日)中越地区大会、師がく(校内研修)

今日から、中越地区大会が始まりました。女子バレーボール部が、大会に出場しました。大会の成績は、学校だより7月号でお知らせします。応援してくださった皆様、ありがとうございました。

大会A 大会B 大会C 大会D 大会E

学校では、英語の校内研修をしました。タブレット端末でデジタル教科書を使い、発音を聞いたり意味を調べたりして、会話の練習をしました。

師がくA 師がくC 師がくD 師がくD

6月6日(木曜日)部活動

明日から、中越地区大会が始まります。公式戦です。上位大会につながります。生徒は、今日も一生懸命に練習していました。試合の当日に疲れを残さないよう、早めに休み、体調を整えて臨んでもらいたいです。

部活動A 部活動B 部活動C 部活動D 部活動E 部活動F

 

6月5日(水曜日)いじめ見逃しゼロスクール集会

5時間目に、全校生徒が「いじめ見逃しゼロスクール集会」に出席しました。先週に続いてのオープンスクールでしたが、保護者からも御参加がありました。ありがとうございました。長岡市から弁護士の砂山 雅人 様に講師をお願いして、「スマホ・SNSって怖いもの?」という演題で御講演をしていただきました。御講演では、

1 ネット上で匿名で発言しても、プロバイダーが書き込んだ人が誰か情報をもっており、自分の権利が害されたとしてプロバイダーを訴え、裁判で勝てばプロバイダーが個人情報を開示してくれる。

2 軽い気持ちで書き込んだことが、大変な被害になってしまう場合がある。相手から裁判を起こされて、自分が書き込んだことが分かると、数十万~100万円程度の慰謝料を支払う。何度も同じようなことをしていた場合、犯罪として、警察が関わってくることもある。

3 インターネットには嘘情報も多い。誰かがネットを利用して、操作してくることもある。社会的に信用されている専門家の意見を聞く。

など、私たちにとってとても重要なことを、生徒との質疑を交えて分かりやすくお話しくださいました。御講演後は、先生のお話に関心をもってのか、多くの生徒が弁護士のお仕事について質問しました。

集会A 集会B 集会C 集会D 集会E

6月4日(火曜日)ボランティア活動について

5月から推進している「手挙げ式1人1ボランティア活動」について、積極的に参加している様子が分かり、とても嬉しいです。6月1日(土曜日)は、北谷南部みつばコミュニティの植栽活動で、4人の生徒がボランティア活動に参加してくれました。事務局の方から、生徒の様子をお知らせいただきました。

「南中学生のボランティア4名が来られました。朝早くにしてはとてもはきはきとしたお返事と、皆さんが明るく、その場の雰囲気も和ませ活気のある除草作業になりました。傾斜面にも軽々と作業して頂き助かりました。」

植栽活動 [PDFファイル/735KB]

6月3日(月曜日)師がく(校内研修)

見附市立学校の教職員は、年2回の「師がく」という校内研修で授業改善に取り組みます。本校は、先月末から、各教員が研修しています。本日までに、国語、保健体育、技術の教員が研修しました。

師がくA 師がくB 師がくC 師がくD 師がくE 師がくF

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

現在地 トップページ > 南中学校 > 学校の様子 > 日々の活動 > 6月の活動(お知らせ)