ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

7月の活動(お知らせ)

ページID:0027939 更新日:2024年7月24日更新 印刷ページ表示

7月の学校生活の出来事や学校からのお知らせなどを掲載します。

7月24日(水曜日)第1学期終業式、県大会、中越地区吹奏楽コンクール報告会、体育祭チーム会

第1学期終業式を実施しました。昨日よりも気温が下がりましたが、湿度が高かったため、1限に体育館で行いました。応援団委員会が、ステージに上がり、大きな声で校歌を歌い、全校生徒をリードしてくれました。各学年と生徒会総務局の代表生徒が、1学期の振り返りを発表しました。

終業式A 終業式B 終業式C

終業式に続いて、県大会、中越地区吹奏楽コンクール報告会を行いました。選手が、大会の結果と振り返り、上位大会に進出する意気込みなどを発表しました。県大会、中越地区吹奏楽コンクールの結果は、北信越大会、全国大会、県吹奏楽コンクールの結果とともに、次回の学校だよりでお知らせします。

報告会A 報告会B 報告会C 報告会D

5限は、体育祭チーム会を行いました。青軍と黄軍に分かれて、体育館と中庭で応援リーダーの紹介やチームのかけ声、応援歌などを初披露しました。

チーム会A チーム会B チーム会C チーム会D チーム会E チーム会F

7月23日(火曜日)古紙回収

昼休みに、1学期最後の古紙回収をしました。環境美化委員会の生徒やボランティアの生徒が、暑い中で頑張って運んでくれました。今学期は、生徒の協力により、昨年度よりも大幅に回収の回数が増えました。

古紙回収A 古紙回収B 古紙回収C

7月22日(月曜日)千羽鶴プロジェクトボランティア

昼休みに、千羽鶴の足りない数を折り上げるために、生徒会総務局がボランティアを呼びかけました。大勢の生徒が集まってくれました。今週中に完成させる予定です。

千羽鶴プロジェクトボランティアA 千羽鶴プロジェクトボランティアB 千羽鶴プロジェクトボランティアC 千羽鶴プロジェクトボランティアD

7月21日(日曜日)新潟県総合体育大会(陸上競技)

陸上競技の県大会が新発田市五十公野運動公園陸上競技上で開催されました。先週の各種競技に続いての実施でした。とても蒸し暑い日でしたが、天候は安定しており、雨や雷の心配もなく競技することができました。男子砲丸投げに出場した2名の選手は、暑さに負けず精一杯競技し、大会での自己ベスト記録を更新しました。

県大会A 県大会B 県大会C 県大会D 県大会E

7月20日(土曜日)中越地区吹奏楽コンクール

長岡市立劇場で、今年度の中越地区吹奏楽コンクールが行われました。本校の吹奏楽部は、「時つ風~我が智謀の剣~」(樽屋 雅徳 作曲(Cafua))を演奏しました。客席から、「本当に一生懸命に練習していなければ、あの音は出せない」というつぶやきが、演奏後にどこからか聞こえてきました。非常に完成度の高い素晴らしい演奏でした。

中越地区吹奏楽コンクールA 中越地区吹奏楽コンクールB 中越地区吹奏楽コンクールC

7月19日(金曜日)体育祭準備活動

7月4日(木曜日)から、体育祭準備活動をしています。3年生が中心となって、応援の歌などがだんだんと出来上がり、小道具の製作も始まりました。マスコットの絵も、大きなタイベック紙に転写する作業に取り組んでいます。種目もきまり、1学期の活動が順調に進められています。

体育祭準備活動A 体育祭準備活動B 体育祭準備活動C

 

7月18日(木曜日)期末大清掃

7月16日(火曜日)と本日、期末大清掃を実施しました。普段よりも清掃時間を5分間増やして、教室や廊下のすす払いや窓ふき(内側のみ)、階段の手すり、トレイの扉や壁などを掃除しました。本日は、放課後に生徒全員が学級の机や椅子などを廊下に出しました。その後、各学級の担当生徒8人が、丁寧に教室の床を水拭きしてから、教室のワックスがけをしました。協力して、学校をきれいにしてくれました。

期末大清掃A 期末大清掃B 期末大清掃C 期末大清掃D 期末大清掃E

 

7月17日(水曜日)生徒の集い

放課後に生徒の集いを行いました。7月5日(金曜日)に実施したクラスマッチの表彰や振り返り、大きな声で校歌を歌う、「学校のきまり:肌着」について実施したアンケートの結果の周知など、生徒会総務局員がしっかりと準備して運営しました。

生徒の集いA 生徒の集いB 生徒の集いC 生徒の集いF 生徒の集いD 生徒の集いE 

7月16日(火曜日)あいさつ運動

応援団委員会が呼びかけて、ボランティアを集めてあいさつ運動を今日から実施します。今朝も、多くの生徒が校門や生徒玄関前に集まって、あいさつをしてくれました。

あいさつ運動A あいさつ運動B あいさつ運動C あいさつ運動D

7月14日(日曜日)新潟県総合体育大会

7月13日(土曜日)~7月16日(月曜日)(※陸上競技を除きます。雨天で延長された種目もありました)に、新潟県総合体育大会が県内各地で行われました。本校の生徒も出場しました。梅雨空の蒸し暑い天気でしたが、県大会出場という誇りをもって、精一杯戦いました。

県大会A 県大会B 県大会C 県大会D

7月12日(金曜日)職員研修(教科リーダー研修)

3年生の社会の授業で、校内研修をしました。歴史的分野の学習で、第二次世界大戦後の日本の復興に最も大きな影響を与えた事柄を話し合いました。生徒は、自分の意見とその根拠を話し合いました。お互いの意見の違いを知り、相手の根拠に納得したり質問したりしながら学習に取り組みました。

教科リーダー研修A 教科リーダー研修B 教科リーダー研修C 教科リーダー研修D

7月11日(木曜日)ラベンダーでポプリ作り

生徒が、ラベンダーでポプリ作りをしてくれました。これも、アントレプレナーシップ教育の一環です。身近にあるものを使って、生活に役立つように加工します。かなりたくさん収穫したので、学校のトイレに置いて、消臭剤にしようと企画しました。初めての試みでしたが、とても上手に束ねてくれて、ドライフラワーにすることができました。

ポプリ作りA ポプリ作りB ポプリ作りC ポプリ作りD

 

7月10日(水曜日)オープンスクール、県大会・中越地区吹奏楽コンクール激励会

今日は、オープンスクールでした。5限に授業参観を、放課後に県大会・中越地区吹奏楽コンクール激励会をしました。雨が降る日でしたが、御来校くださりありがとうございました。県大会に出場する選手と吹奏楽部の部員が、大会に向けて決意を述べました。吹奏楽部は、コンクールの演奏曲を披露しました。

激励会A 激励会B 激励会C 激励会D

7月9日(火曜日)3年生アントレプレナーシップ教育講演会

5限に、3年生がアントレプレナーシップ教育の講演会を実施しました。本校の学区で合同会社を経営しておられる奥田様を講師にお招きして、起業のきっかけやお仕事の内容、新潟県の農業、地域の課題と将来を結び付けて考えることなどをお話ししてくださいました。生徒にとって、身近な起業家の方のお話を聴くのは、とても貴重な機会です。これから進路を選択する3年生にとって、自分の将来を考える時間にもなりました。

講演会A 講演会B 講演会D 講演会D

7月8日(月曜日)千羽鶴プロジェクト

2年生が、千羽鶴プロジェクトを完成させました。渡り廊下に、班で話し合って決めた千羽鶴の作品とその意図を記入した企画書を展示しました。

千羽鶴プロジェクトA 千羽鶴プロジェクトB

7月7日(日曜日)通信陸上競技大会

第70回通信陸上競技大会に、本校の生徒が出場しました。初めての出場で緊張する中、一生懸命に走り、自己ベスト記録を大きく更新しました。今後の目標もしっかりともつことができて、実りのある経験をすることができました。

通信陸上競技大会A 通信陸上競技大会B 通信陸上競技大会C 通信陸上競技大会D

7月5日(金曜日)千羽鶴プロジェクト、クラスマッチ

先月から来週あたりまでで、全校生徒が「千羽鶴プロジェクト」に取り組んでいます。これは、新潟県教育委員会、見附市教育委員会が推進するアントレプレナーシップ教育について、毎年度「広島平和記念式典」中学生派遣事業でこの時期に千羽鶴を折る活動と合わせて実施しました。千羽鶴を折って届ける意味を調べて理解し、平和を願う気持ちを折り鶴の色で表すという過程を通して、自分の発想や企画、創造を文章にしたり形にしたりして、グループで話し合い、ひとつの作品にするという活動です。今日は、3年生と1年生が取り組みました。

千羽鶴プロジェクトA 千羽鶴プロジェクトB 千羽鶴プロジェクトC 千羽鶴プロジェクトD 千羽鶴プロジェクトE 千羽鶴プロジェクトF

 

午後から、クラスマッチが行われました。2年生の生徒会総務局員が企画して運営しました。今年度は、スポーツ系種目でドッヂボール、知識・芸術系種目で校内アドベンチャーラリーを実施しました。学年を越えて、それぞれの種目で勝敗やポイントを競い合いながら、楽しい時間を過ごしました。

クラスマッチA クラスマッチB クラスマッチC クラスマッチD クラスマッチE クラスマッチF

7月4日(木曜日)中庭がカラフルに

先月、生徒が「フラワーロード」の看板を塗り直してくれたことをお知らせしました。それに続いて、中庭にあるプランターの台もきれいに塗ってくれました。「塗ると、雨や日光が直接木に当たらないので長持ちする」と、フラワーロードの木枠を作るときに御指導くださる笹原建設の方が教えてくださったので、とてもありがたいです。中庭が明るくなりました。

中庭A 中庭B

7月3日(水曜日)生徒の集い

放課後に生徒の集いを行いました。今日は、体育祭実行委員長から話があり、体育祭のスローガンと先週までで決まった体育祭の軍の学級を発表しました。続いて、各軍のチームリーダーが、今年度の体育祭準備が始まることを踏まえて、力強く団結を呼びかけました。軍のカラーは、青と黄です。体育祭の成功に向けて、生徒が熱く燃える時期になりました。

生徒の集いA 生徒の集いB 生徒の集いC 生徒の集いF

 

体育祭に関することが終わり、学校のきまりの取組について、先月に夏の体操着の着方や登校期間について実施したアンケートの結果を、生徒会総務局が全校生徒に発表しました。アンケートの結果が、そのまま学校のきまりになるわけではなく、この結果を参考にして協議します。今月から9月にかけて、髪型についてのアンケートを実施する予定です。一つずつ課題を取り上げて、納得のいくきまりをつくるよう努めます。

生徒の集いD 生徒の集いE

 

7月2日(火曜日)水泳授業

プール清掃や水質検査が終わり、保健体育の授業で水泳を学習しています。生徒は、キャーキャーと声を上げながらプールに向かい、水の中に入り、戻ってきます。元気な声が響いています。

プールA プールBプールC

7月1日(月曜日)2年生体力・運動能力、運動習慣等調査

今日から7月です。しかし、あまり気温が上がらず、小雨の日でした。2年生が、2限と4限に「令和6年度体力・運動能力、運動習慣等調査」をCbt(コンピュータ上の操作)で報告しました。文部科学省から配信されたプログラムに、各自の結果を入力しました。

調査A 調査B 調査C


現在地 トップページ > 南中学校 > 学校の様子 > 日々の活動 > 7月の活動(お知らせ)