本文
見附市小学生を対象とした「わくわく体験塾・吹奏楽」が南中の音楽室で行われました。楽器紹介や楽器体験、南中吹奏楽部の演奏等、楽器体験や演奏を楽しんでいる姿が見られました。参加した小学生も、迎えた中学生にもたくさんの笑顔が見られました。
見附まつりの「民踊流し」へ、南中の生徒約90名が参加しました。最後の「見附音頭」では円をつくってまわり、飛び跳ねている姿や楽しそうな充実した笑顔をたくさん見ることができました。
1限に体育祭の「チーム会議」が行われました。初顔合わせでチームごとに工夫を凝らしたリーダー紹介や担当職員の紹介を行いました。いよいよ体育祭が始まるという感じになってきました。夏休み中も活動が行われていきます。みんなが楽しんでいけるように協力していきましょう。
4限は終業式、報告会を行いました。暑さ対策のため体育館開催ではなく、オンラインで行いました。明日から夏休みになります。北信越大会に出場する生徒のみなさん、県吹奏楽コンクールに出場するみなさん、それぞれ県や地区の代表として頑張ってください。そして、全校のみなさん、健康管理を意識し、2学期から順調なスタートが切れるよう、充実した休みにしてください。
20日、長岡市立劇場で中越吹奏楽コンクールが行われ吹奏楽部が出場しました。大会では、聴いている人を魅了する素晴らしい演奏を披露し、見事「金賞」を受賞しました。中越地区の代表として8月5日(火曜日)に新潟市民芸術文化会館で行われる新潟県吹奏楽コンクールに出場します。県大会でも良い演奏をしてくれることを期待します。
2年生で「金融教育(TOHOKUわくわくスクール事業)」を行いました。金融リテラシー向上コンソーシアムの土方貴美子様から、クレジットカードやデビッドカードの利便性や危険性をはじめ金融についてのお話をいただきました。また、期末大清掃の仕上げとして、放課後に「ワックス掛け」を行いました。連休明けから、きれいになった教室を使います。
7月24日に行われる「見附まつり民踊流し」の事前指導を昼休みに行いました。法被と帯も配付しました。会議室で事前指導をしたのですが、生徒のみなさんの熱気を感じました。なお、踊り方ガイドが、見附市ホームページに掲載してあります。当日は晴れてくれることを願っております。
1学期末の専門委員会になります。今回は体育祭の種目決めも話し合われました。委員会活動は中学校の生徒による自治的な活動を支える重要な活動です。クラスや学校を代表する役割を担うことで、企画力や実行力、また協調性などの生きていく上で必要な力(「生きる力」)が身に付きます。
新潟県も学校教育で大切にすべき「生きる力」を育むため、「特別活動(学活や委員会、行事等)」に特に重点を置いて取り組むこととなっています。勉強以外の大切なことを学ぶ場になります。
1学期末を迎え、清掃時間を延長して期末大清掃を行っています。「天井ほうき(棕櫚箒:しゅろほうき、とも言う)」を用いて蜘蛛の巣払いを行い、きれいにしました。本日は教室棟1階(1年生教室等)と特別教室の3,4階で行いました。窓も洗剤等を使いきれいにしました。
2年生が、地域を明るくすることを目標に行った「フラワーロード」の活動ですが、花の見ごろの時期が終わったので、撤収作業を行いました。花を見て心が満たされた方もいたのではないでしょうか。今後も中学生が地域で活躍する場面があると思います。ぜひ、励ましの声を掛けていただけるとありがたいです。
放課後行う予定であった「県大会、中越吹奏楽コンクール激励会」を暑さ対策として、朝に行いました。また、5限に授業公開を行いました。参加くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
Wbgtの値が屋外・体育館内とも高く健康安全を配慮し使用できません。室内の涼しい場所等工夫して部活動をしています。
先生方の研修「師がく」です。1年教室で授業が行われました。先生の「発表してくれる人」という問いかけに、「はい」と数人の手が上がります。また、話し合い活動でもきちんと意見交換がなされていました。学校の基本は授業です。そして、教室の中心は生徒たちみなさんです。今後も主体的に学んでいく姿に期待しています。
午後に行う予定のクラスマッチを暑さ対策のため1、2限に実施しました。体育館で「障害物リレー」「ドッヂボール」校舎内を巡る「アドベンチャーラリー」の3種目を実施しました。応援し合う姿も見られ、楽しいひと時を過ごしました。企画をしてくれた総務2年生のみなさん、大成功です。ありがとうございました。
生徒の集いで体育祭のスローガン発表と軍決めを行いました。スローガンは「絆繋楽笑(はんけいらくしょう)」となりました。また軍の編成は「赤」3年1組、2年1組、1年1組で「黄」が3年2組、2年2組、1年2組となりました。いよいよ体育祭に向けて本格的にスタートです。みなさんの素晴らしい姿を楽しみにしています。
今日も職員研修「師がく(しがく)」の授業風景です。授業を見ていると、生徒のみなさんもお互いに関わり合いながら学びを進めている様子が伝わってきます。今後も、分からない所など、お互いに質問し合い、教え合いながら学びを深めていってください。