ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

夏休み~8月の活動(お知らせ)

ページID:0029703 更新日:2024年8月30日更新 印刷ページ表示

夏休みから8月の学校生活の出来事や学校からのお知らせなどを掲載します。

8月30日(金曜日)管理主事訪問

午後に、中越教育事務所管理主事訪問がありました。学校が揃える表簿や施設・設備を点検したり、御指導をいただいたりします。6限の授業を参観していただきました。今日は、熱中症警戒アラートが出され、体育館やグラウンドで暑さ指数が31以上になったため、3限以降の昼休みの体育館やグラウンドの使用を控えました。

授業参観A 授業参観B 授業参観C 授業参観D 授業参観E 授業参観F

8月29日(木曜日)学習補充教室、3年生集合写真

8月27日(火曜日)と本日の放課後に、学習補充教室を開きました。定期テストの前に、試験範囲の学習を復習したり質問したりします。教科担任が、教室で生徒の質問に答えたり教えたりします。2日間とも、とてもたくさんの生徒が参加しました。

学習補充教室A 学習補充教室B 学習補充教室C 学習補充教室D 学習補充教室E 学習補充教室F

昼休みに、3年生が集合写真を撮影しました。

3年生集合写真A 3年生集合写真B

8月28日(水曜日)専門委員会

放課後に専門委員会が開かれました。本日の協議は、(1)7,8月の反省と9月の目標、(2)学校のきまりについて:髪型 でした。9月の目標は、「日常活動を徹底しよう。年間計画の活動を実施し、前期を締めくくろう」です。専門委員は、来月に後期の委員が活動を引き継ぎます。それに向けて、前期で計画されていることをきちんとやり切って交代します。学校のきまりの話し合いは、髪型についてです。話し合う内容が多いため、10月の専門委員会でも話し合います。前期と後期で委員が交代するので、全校生徒が話し合うことになります。

専門委員会A 専門委員会B 専門委員会C 専門委員会D

8月27日(火曜日)教育相談

今日から9月13日(金曜日)まで、定期テストの日を除き、毎朝8時25分から8時55分まで教育相談をします。毎朝30分間、学級担任が生徒一人一人と面談します。面談をしない生徒は、教室で勉強します。最大で30分間×5日間=150分間の学習時間をもつことができます。定期テストを9月2日(月曜日)~9月3日(火曜日)に控えているので、勉強する時間は貴重です。ほぼどの学級も、とても静かに自習していました。先生に言われるからではなく、自分でしっかり集中して勉強することができています。素晴らしい姿だと思いました。

教育相談A 教育相談B 教育相談C 教育相談D 教育相談E 教育相談F

8月26日(月曜日)心のアンケート

本校では、毎月末に「心のアンケート」でいじめや学校生活で気になることなどを生徒に尋ねます。その日のうちにアンケートの回答を確認して、生徒に教育相談やチャンス相談をします。教育相談は、全校生徒が学級担任と面談します。1回目は4~5月、2回目は8~9月、3回目は1月に、2週間程度実施します。この期間は、毎朝8時25分から8時55分まで30分間を教育相談の時間とします。チャンス相談は、教育相談を実施しない月の「心のアンケート」の回答により、気になる回答をした生徒と話します。今日は、終学活で生徒がアンケートに回答しました。2学期を充実させるために、明日から教育相談をします。

心のアンケートA 心のアンケートB 心のアンケートC

8月23日(金曜日)第2学期始業式

第2学期が始まりました。あまりに暑い日だったので、発表や報告をする生徒、表彰される生徒、応援団委員会の代表生徒から会議室に集まってもらい、オンラインで始業式を各教室に中継しました。「わたしの主張」表彰、学年代表生徒と生徒会代表生徒の目標発表、北信越大会、県吹奏楽コンクールの報告会、中越地区新人水泳大会の激励会と、盛りだくさんの内容でした。

第2学期始業式A 第2学期始業式B 第2学期始業式C 第2学期始業式D 第2学期始業式E

8月10日(土曜日)緑町夏祭り

緑町の夏祭りで、生徒がボランティアとして活動しました。地域の方々からの御依頼に応えて、生徒がスタッフとして参加させていただきました。学校の授業ではできないことを体験させていただきました。これからも地域の依頼に応えて、中学生が活動する場をもたせていただきたいと思います。

緑町夏祭りA 緑町夏祭りB 緑町夏祭りC 緑町夏祭りD

8月10日(土曜日)県吹奏楽コンクール

長岡市立劇場で、県吹奏楽コンクールが行われました。本校は、全体で2番目という早い順番で演奏しました。地区大会をしのぐ完成度の高い演奏だったと思います。素晴らしい発表でした。当日は、多くの保護者様から楽器の運搬や送迎で御協力いただきました。ありがとうございました。

県吹奏楽コンクールA 県吹奏楽コンクールB 県吹奏楽コンクールD

7月30日(火曜日)生徒玄関作業

本校の管理員と近隣の小学校、特別支援学校の管理員さんの4人が、3年生の下駄箱をペンキできれいに塗装してくださいました。1階の廊下にある仕切り壁もきれいに塗り直していただきました。これにより、2学期から全校生徒が教室棟の生徒玄関を使うことができるようになりました。8月23日(火曜日)の始業式で、全校生徒に作業の様子を知らせて、丁寧に使うことや壁を汚さないことなどを指導しました。

生徒玄関作業A 生徒玄関作業B 生徒玄関作業C 生徒玄関作業D

7月30日(火曜日)わくわく体験塾

小学生が、本校の吹奏楽部の活動に参加しました。吹奏楽部の生徒は、イベント用の衣装を着て出迎えました。各自が担当する楽器の名前や音色などを紹介し、全員でいくつかの曲を演奏しました。

わくわく体験塾A わくわく体験塾B わくわく体験塾C わくわく体験塾D

7月26日(金曜日)千羽鶴プロジェクト

全校生徒が取り組み、本校の千羽鶴が出来上がりました。学級で小グループを作り、色遣いや重ね方を話し合って作った作品をひとつに束ねました。そのため、統一感はあまりありませんが、思いがこもった千羽鶴担ったと思います。8月6日(火曜日)に広島市で行われた平和記念式典で、本校の代表生徒が奉納しました。

千羽鶴プロジェクトA 千羽鶴プロジェクトB 千羽鶴プロジェクトC 千羽鶴プロジェクトD

7月24日(水曜日)見附まつり民踊流し

約60名の生徒が、民踊流しに参加しました。前半は2列で踊りました。後半は、学年や男女で輪になってジャンプして踊るようになり、大いに盛り上がりました。

民踊流しA 民踊流しB 民踊流しC 民踊流しD 


現在地 トップページ > 南中学校 > 学校の様子 > 日々の活動 > 夏休み~8月の活動(お知らせ)