ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

10月の活動

ページID:0031163 更新日:2025年10月2日更新 印刷ページ表示

ここには、学校生活の出来事や学校からのお知らせなどを掲載します。

10月31日(金曜日)「師がく・学習補充教室」

「師がく(職員の研修)」が行われました。2年生の技術の授業です。集中してはんだ作業に取り組んでいました。また、放課後に学習補充教室が行われました。学習補充教室ということは定期テストが近いということになります。来週6日(木曜日)と7日(金曜日)が第3回定期テストになります。インフルエンザが県内で出始めていますので、体調管理もしっかり行いテスト勉強に頑張って取り組んでください。

師がく①師がく②

 

放学①放学②放学③放学④

10月30日(木曜日)「委員会活動」

後期の新しいメンバーで委員会活動が行われています。昼休みに行われた環境美化委員会の「古紙搬出作業」の様子になります。委員の人以外にもボランティアとして参加している人もます。大変素晴らしいことです。

委員会①委員会②委員会③委員会④委員会⑤委員会⑥

10月29日(水曜日)「生徒の集い」

放課後「生徒の集い」が行われました。体育祭の軍ごとに1~3年生の縦割り班でグループを作り、体育祭クイズを行いました。また、2学期末に生徒会役員選挙が行われます。それに向けて選挙管理委員会から、選挙についての話も行われました。

集い①集い②集い③集い④集い⑤集い⑥

10月28日(火曜日)「市教委訪問」

本日の5限の授業を見附市教育委員会の遠藤学校教育課長と宮田課長補佐が参観しました。「どのクラスも積極的に授業に取り組んでいて素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。授業はみなさん(生徒)がつくるものです。これからも積極的に発言をする等、主体的に参加して、みなさんで授業をつくっていってください。

授業①授業②授業③授業④授業⑤授業⑥

10月27日(月曜日)「10月23、24日、2年生職場体験の様子」

先週末23日(木曜日)、24日(金曜日)の2日間2年生が職場体験を行いました。受け入れてくださった職場の皆さま、貴重な体験をさせてくださり、ありがとうございました。写真について全ては載せきれませんので、一部を紹介させていただきます。

職場体験①職場体験②職場体験③職場体験④職場体験⑤職場体験⑥

職場体験⑦職場体験⑧職場体験⑨職場体験⑩

10月24日(金曜日)「23日、3年生上級学校訪問」

昨日、3年生は「上級学校訪問」を実施し長岡市の大学(長岡大学、長岡技術科学大学)と専門学校(日本ITビジネス、長岡こども医療介護、長岡美容、北陸食育等)を訪問しました。訪問時の様子になります。

上級学校訪問①上級学校訪問②上級学校訪問③上級学校訪問⑤上級学校訪問⑤上級学校訪問⑥

10月23日(木曜日)「1年生、職業人に学ぶ」

アントレプレナーシップ教育の一つとして1年生で「職業人に学ぶ」学習を行いました。講師の方々は「NPO法人doみつけ」から選出していただき実施しました。講師の方々は「小林友梨さん(福祉/社会活動/カフェ)」「木村祐太さん(まちづくり/企画)」「浦篤志さん(建築)」「久住幸靖さん(自動車)」「稲田忠義さん(農業/栗)」「磯部孝則さん(ペット/トリミング)」「本間陽子さん(食/文化)」「加藤大晴さん(産業/ニット)」「笠松宏一郎さん(製造/販売)」「大野めぐみさん(教育/英語/環境)」「村上徹さん(イラストレーター)」「鶴谷和明さん(歯科)」からご講話いただきました。学習を通しての学びを11月16日(日曜日)「見附子育て教育の日」に1年生が発表いたします。

アントレ①アントレ②アントレ③アントレ④アントレ⑤アントレ⑥アントレ⑦アントレ⑧アントレ⑨アントレ⑩アントレ⑪アントレ⑫

10月22日(水曜日)「専門委員会」

専門委員会を行いました。前期と後期の委員のメンバーチェンジとなりました。前期のみなさん、お疲れ様でした。後期のみなさん、よろしくお願いします。

委員会①委員会②委員会③委員会④委員会⑤委員会⑥委員会⑦委員会⑧委員会⑨委員会⑩委員会⑪委員会12

10月21日(月曜日)「My健」

先日の合唱コンクールには多くの方からご来場いただき、大変ありがとうございました。さて、第2回の「My健」の取組を行います。睡眠時間は大切です。このMy健期間を有効に使い、自己管理をしていきましょう。3年生の終学活時の学年合同指導(高校体験入学のため合同で終学活とMy健指導)と2年生終学活での指導の様子です。続いて、校内の様子です。「ステ木」も立派に成長してきています。校外のボランティアの葉っぱが増えました。また、熱中症対策の掲示(職員室前)が「感染症予報指数」に代わりました。うがい、手洗いをして感染症予防にも努めていきましょう。

My①My②My③My④ステ木感染症予報指数

10月19日(土曜日)「合唱コンクール(3)」

「3年生合唱」「閉会式・表彰」になります。1年1組「銀賞」、1年2組「銀賞」、2年1組「金賞」、2年2組「金賞」、3年1組「金賞」、3年2組「金賞」、最優秀賞3年2組という結果でしたが、どのクラスも大変素晴らしい発表をしました。感動的な合唱コンクールとなりました。

3年合唱

閉会式①閉会式②閉会式③閉会式④

10月19日(土曜日)「合唱コンクール(2)」

各クラスの合唱発表の様子です。

1-21-12-12-23-23-1

10月18日(土曜日)「合唱コンクール(1)校内での練習風景」

午前の練習風景です。

AM(1)AM②AM③AM④AM⑤AM⑥

10月17日(金曜日)「3年生合唱発表」

今朝の3学年朝会の「合唱発表」の様子です。明日の合唱コンクールでのステージを期待します。

3年(1)3年②3年③3年④

10月16日(木曜日)「2年生合唱発表・放課後合唱練習」

2学年朝会で2年生が「合唱発表」を行いました。その様子です。他の写真は放課後の合唱練習の様子です。指揮者、伴奏者、パートリーダー等がそれぞれ意見を言い、クラスの生徒が集中して練習に取り組んでいる、という姿をたくさん見ることができました。

2年発表(1)2年発表②放課後(1)放課後②放課後③放課後④

10月15日(水曜日)「1年生合唱発表・道徳授業研修会」

今週末の合唱コンクールに向け、合唱練習にも熱が入っています。今朝の朝会では「1年生合唱発表」を行いました。写真は先週のものになります。校内に大変美しい歌声が響いており「芸術の秋」を感じます。また、上越教育大学、上廣セミナーの丸山准教授から師範授業をしていただき、先生方も研修を深めることができました。授業の様子と研修の様子になります。

1年合唱(1)1年合唱②示範(1)示範②研修(1)研修②

10月14日(火曜日)「広島派遣報告・新人各種大会等表彰・四時から夢塾」

本日の朝会で「広島派遣報告」と、先日開催された「新人各種大会」等の表彰を行いました。報告では自分の考えを含めた素晴らしい発表が行われました。また、新人各種大会はブロック優勝や入賞した部活、個人等を表彰しました。他に吹奏楽部の「管楽合奏コンテスト」「見附市いきいきわくわく科学賞」の表彰も行いました。見附市わくわく科学賞では当校の生徒が見附市の代表として第61回新潟県児童生徒科学研究発表会に推薦(書類推薦)されました。また、「四時から夢塾」という見附市の研修が南中の1年1組を会場に行われました。新潟大学附属長岡中学校の宮田先生から国語の授業をしていただき見附市内の先生方が研修を深めました。授業では積極的に話し合いに取り組む姿が見られました。

広島派遣(1)広島派遣②新人表彰(1)新人表彰②四時から(1)四時から②

10月10日(金曜日)「あいさつ運動」

あいさつ運動の最終日になります。3日間とも天候に恵まれ、さわやかな一日の始まりを迎えることができました。PTA生活教養部や地域(くさなぎコミュニティ)の皆さま、ご協力ありがとうございました。

あいさつ(1)あいさつ②あいさつ③あいさつ④

10月9日(木曜日)「がん教育・合唱練習」

2年生「がん教育」講演を長岡赤十字病院の白井看護師さんをお招きして行いました。また、合唱コンクールに向けてクラス練習が行われています。どのクラスも頑張って練習しています。

がん教育(1)がん教育②がん教育③がん教育④

 

合唱(1)合唱②

10月8日(水曜日)「挨拶運動・新人戦の様子」

本日から街頭指導・挨拶運動が始まりました。PTA生活教養部や地域(くさなぎコミュニティ)の皆さんからも参加していただき、今週末まで行われます。生徒の皆さん、元気な挨拶をお願いします。続いて、昨日の新人大会の様子です。バレーボール部、卓球部、男女バスケットボール部の様子になります。

挨拶(1)挨拶②

 

新人(1)新人②新人③新人④新人⑤新人⑥

10月7日(火曜日)「新人戦の様子」

本日は運動部(陸上部以外)の新人戦が行われました。見附運動公園では野球とソフトテニスが行われました。集中して試合に臨んでいる姿が見られました。大会等の様子になります。

新人(1)新人②新人③新人④新人⑤新人⑥

10月6日(月曜日)「師がく」

先生方の研修「師がく」が行われました。「奥の細道」を題材にした国語の授業になります。作者の松尾芭蕉(まつおばしょう)は俳句(はいく)で有名です。ちなみに、今日は十五夜(じゅごや)です。十五夜は旧暦(きゅうれき)の8月15日の夜に見える月のことで、「中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)」とも言われます。松尾芭蕉の有名な俳句は「迷月(めいげつ)や 池をめぐりて夜(よ)もすがら」で「名月を眺めながら池の周りを歩いていたら、いつの間にか夜が明けてしまった。」という意味(他の解釈もあり)になるそうです。ぜひ、今夜は名月を見てみてください。

師(1)師②師③師④

10月3日(金曜日)「2年生ビジネスマナー講習会」

2年生が10月23日(木曜日)、24日(金曜日)に職場体験を行います。その事前学習として、本日は長岡サポステ(長岡地域若者サポートステーション)の近藤円さんを講師にお迎えしてビジネスマナー講習会を行いました。「語前後礼」のマナーや礼の角度等、教えていただき、礼のやり方も練習しました。学んだことを職場体験や今後に生かしてほしいと思います。

ビジ(1)ビジ②ビジ③ビジ④ビジ⑤ビジ⑥

10月2日(木曜日)「漢字テスト」

本日「漢字テスト」が行われました。基礎基本に当たる「漢字」の読み書き、授業の中でも学習してきました。今まで学習してきた成果を発揮しようと集中して取り組んでいました。

漢字(1)漢字②漢字③漢字④