本文
10月中旬から、体育の授業で持久走の練習をしています。マラソン大会を実施しないこととしましたが、持久走の記録をとる授業はあります。持久走の授業は、走り始めるときと走り終えたときに、中庭に集まります。3年生は11月1日(金曜日)、2年生は11月6日(水曜日)、1年生は11月7日(木曜日)に、学級で一斉に走ります。その日に向けて、一生懸命に練習を重ねました。10月は、今日のように温かい日が多かったので、外での運動も快適にできる日があり、練習することができました。
久しぶりの生徒の集いでした。今日は、最初に全校生徒が校歌を歌いました。合唱コンクールを終えたばかりということもあり、大きな声で歌うことができました。生徒会総務からの提案がありました。昼休みにバレーボールをして異学年交流をするという内容でした。これから企画して準備をします。アイディアを凝らして、楽しい活動にしてもらいたいです。
昼休みに、今月の古紙搬出作業を行いました。今回は、大量の段ボールを環境美化委員会とボランティアの生徒が協力して運んでくれました。
5,6限に、1年生が職業講話を実施しました。株式会社総合教育研究所 取締役会長 石橋 正利 様から、職業講話として「人から愛されること」「人の役に立つこと」「仕事=志事」という気持ちで務めることなど、将来の職業観や生き方について、演習を交えたり、優しくユーモアのある語り口で御講演くださいました。
今日は、午後から見附市文化ホールアルカディアで合唱コンクールを開催しました。6月から少しずつ歌い込んで仕上げた各学級の合唱を、アルカディアのステージで精一杯歌い上げました。真剣に気持ちを込めた合唱が大ホールに響き渡り、聴く人に大きな感動を与えました。
今週は、2年生が調理実習をしました。2種類のワカメの味噌汁を作りました。一つは昆布と鰹節でしっかり出汁をとって味噌を入れた味噌汁、もう一つはお湯に味噌だけを入れた味噌汁でした。生徒は、昆布を取り出すタイミングや鰹節が沈む頃合いの見極めなどの出汁の取り方や味噌の軽量に苦労した様子でしたが、2種類の味噌汁を完成させて試食しました。比較した感想を尋ねたら、ほぼ全員が「出汁を取って作った方がおいしい」と答えました。
今週は、応援団委員会とバレーボール部、ボランティアの生徒があいさつ運動をしています。今日は、校門で1,2年生の応援団委員があいさつをしました。3年生は、場所を変えて、緑町側の道路と校地の境目であいさつをしました。理由は、校門を通らずに生徒玄関に向かう生徒にあいさつするためだそうです。昨日の専門委員会で、全校生徒にあいさつするために考えたことだろうと思います。女子バレーボール部やボランティアの生徒は、生徒玄関前であいさつをしました。小さな気付きかもしれませんが、自分たちで工夫しようと考えて実行するのは、とても素晴らしいと思います。
今日は、師がくの最終日でした。3年生の理科の授業を御指導いただきました。教室で、電池の学習をしました。電子とイオンの双方の動きを理解するため、グループで考えました。それを発表する役割と他のグループの考えを聴く役割を分担し、繰り返し発表することを通して考えを確立することや、他の考えを自分のグループに持ち帰り共有することを通して、最終的な意見を先生に発表する授業でした。
今日の師がくは、3年生の数学と社会でした。数学は、関数の学習をしました。全国学力・学習状況調査では、本校は他の分野(数と式、図形、データの活用)と比較すると関数の正答率が高かったので、生徒は終始積極的な態度で問題を解こうと取り組みました。社会は、日本国憲法が保障する基本的人権について学習しました。新型コロナウィルス感染症が大流行し緊急事態宣言が出されたときの生活を思い起こし、様々な制限や停止、中止、縮小などが相次いだことと人権の保障について、グループで話し合い、発表しました。
放課後は、県央地区中学校新人大会報告会を実施しました。屋外の競技が雨天で延期されたため、報告会も当初の予定を変更して本日に行いました。2年生の部長や個人でクラブチームに所属する生徒が、結果を報告するとともに、全校生徒に応援の御礼を述べました。応援団委員会は、健闘を労い、エールを送りました。
今日は、1年生の国語「竹取物語」の授業と保健体育「長距離走」の授業を参観しました。「竹取物語」について、昭和の教科書と令和の教科書で登場人物の名前が異なっているのは何故か、物語が1,000年以上も語り継がれているのは何故か、という疑問について考えました。自分の考えをタブレット端末で提出し、他の生徒の考えも見て理解を深めました。保健体育の長距離走は、10分間のペース走で自分が設定した速さをできるだけ変えずに走る練習をしました。ペアになり、お互いの周回や速さを記録しながら、「頑張れ」と激励の声をかけ合って走りました。
後援会創立40周年記念事業の掲示物が完成しました。10月15日(火曜日)~10月16日(水曜日)に、学校で職場体験学習をした2年生が協力して作ってくれました。掲示物の表題のレタリングもお願いしました。美術の授業で学んだグラデーションの技能を活かして、とても素敵な表題に仕上げてくれました。11月17日(日曜日)「見附子育て教育の日」に御覧ください。
今日から、学年合唱練習が始まりました。合唱コンクールは見附市文化ホールアルカディアで行われますが、学校の体育館をアルカディアのステージに見立てて、客席からステージに上がり隊形を作る練習をします。今日は、1年生が体育館で練習しました。
2年生は、今日も職場体験学習をしました。昨日と同じ職場に行かせていただく生徒がほとんどです。学校で職場体験学習をする生徒は、昨日の生徒から引き継いだ活動をしたり、1年生の授業で先生のお手伝いをしたりしました。
今日は、学年ごとにキャリア教育、アントレプレナーシップ教育を実施しました。
3年生は、上級学校訪問でした。2つのグループに分かれて、長岡市の大学や専門学校を見学しました。
2年生は、見附市内で職場体験学習をしました。学校で作業をした生徒もおりました。管理員、給食取扱員、スクールサポートスタッフに仕事の質問をしたり、後援会創立40周年記念の掲示物の作成やフラワーロードの作業をしたりして、とてもよく働いてくれました。
1年生は、見附市内で会社を経営したり活動されたりしている方々12人の講師にお招きして、「職業人に学ぶ会」を午前中に実施しました。御自身で起業したり事業を展開したりする方々のお話を、とても興味深く聞いていました。アントレプレナーシップ教育として、とてもよい機会となりました。
あいさつ運動最終日でした。雨が降っていましたが、生徒は北谷北部くさなぎコミュニティの皆様と一緒に傘をさしてあいさつしました。PTA役員の皆様からも出勤前に御協力いただき、3日間のあいさつ運動ができました。ありがとうございました。
今日は、1年生と2年生の英語の授業を参観しました。1年生は、現在進行形の文を学習しました。グループの1人の生徒が先生から言われた動作を他の生徒に見せて、何をしているかを当てるジェスチャーゲームをしました。2年生は、現在完了形の文を学習しました。意味や使われる場面を理解するのが難しいのですが、会話文を考える活動では、現在完了形の英文を言われたときに、どのように答えるかを考えて作文しました。
午後に、第2回避難訓練を実施しました。今回は、見附市消防署の御協力で消防車が学校に来ました。はしごを延ばして、屋上から避難する人を下へ下ろして救助する実演をしてくださいました。生徒は、駐車場に避難しました。そして、教室等の屋上にいる避難者(教員)を救助する場面を見せていただきました。消防署の皆様は、実際の避難さながらにしっかりと大きな声で号令をかけながら実演してくださり、生徒にとって防災や安全への意識の向上とともに、職業を学ぶ貴重な機会でした。見附市消防署の皆様、ありがとうございました。
あいさつ運動2日目でした。応援団委員会の生徒達は、昨日よりも大きな声を出して、元気のよいあいさつをしてくれました。最後は、参加生徒が輪になり、振り返りをします。明日も元気なあいさつをしようという話をして、教室に向かいました。本日も御参加くださった北谷北部くさなぎコミュニティの皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。
今日から、師がく(指導者が授業を参観して、御指導いただきます)が始まりました。1限の2年生の音楽、3限の1年生の音楽の授業で御指導いただきました。合唱コンクールの練習でした。肩たたきでリラックスしたり声出しのために校歌を歌ったりして、大きな声で歌いました。
今日は、たくさんのお知らせがあります。
朝、北谷北部くさなぎコミュニティの皆様が、7時50分頃から生徒ともに校門であいさつ運動をしてくださいました。校区内では、PTAの生活補導部の役員の皆様が教職員とともに、通学の様子を見守り、あいさつ運動をしました。あいさつ運動は、10月11日(金曜日)まで実施します。
昨日から延期された県央地区新人大会について、ソフトテニスの試合が本日行われました。外は気温が低く、少し寒いと感じる日でしたが、選手達は勝利を目指してコートいっぱいにボールを追いかけて頑張りました。野球は、雨天のため中止となりました。
放課後に広島平和記念式典中学生派遣事業報告会を行いました。本校の代表生徒が、9月30日(月曜日)に市役所で開催された報告会に続き、全校生徒に広島市での活動や学習したこと、感想や平和に対する考えなどを発表しました。
今日は、県央地区新人大会が行われました。しかし、野球とソフトテニスは、明日に延期されました。大会では、緊張しながらも精一杯のプレーをしようと頑張り、諦めずにボールを追う姿がありました。
10月第2週に入りました。日も短くなり、日没が17時15分頃です。しかし、とても温かい日が続いており、外の木々も濃い緑色で、秋という景色ではありません。今日の教室の様子を見ると、あることに気付きました。3年生は、ほぼ全員が半袖を着ていました。3階は、まだまだ気温が高いようです。しかし、2階、1階と降りていくと、冬の服装になる割合が増えていました。生徒は、教室の環境に応じて、服装で調節することができているようでした。
今日の放課後の学校での活動は、第2回英語検定と部活動でした。英語検定の受検者は、とても多かったです。4つの級の検定を実施しました。10月2日(水曜日)に新人陸上競技大会が行われましたが、それ以外の運動部の大会は10月8日(火曜日)の予定です。練習も一層熱が入ります。雨の日でしたが、廊下や雨が当たらない屋外で練習を頑張りました。
5,6限に見附市消防本部の職員2名の方々を講師にお招きして、3年生が防災教育の授業をしました。前半は、「地震が発生したら」という想定で、災害等に対する安全の確保について学びました。後半は、応急手当や負傷者の運搬の仕方を、実際に見せていただきました。災害が起きたときは、まず自助です。そして、安全に避難してケガなどがなければ、共助に関わることができます。中学生でも、応急手当や負傷者の運搬をすることできることを教わりました。
終学活の前に、全校漢字テストがありました。80点以上が合格です。試験時間は10分間です。教室には、鉛筆を走らせる音が静かに聞こえていました。
今日は、長岡地区・県央地区合同新人陸上競技大会が行われました。見附中学校、西中学校と相乗りのマイクロバスで、長岡市営陸上競技上に向かいました。午前6時の出発、朝はとても涼しかったです。日中は気温が上がり、日なたでは汗ばむくらいでした。選手は、初めての公式戦で、他校の生徒と競い合い、精一杯頑張りました。
今日から10月です。校舎内は朝日が差す場所は、まだまだ暑いです。陽がささない場所は、涼しく感じます。先週までは、体育祭の練習でグラウンドに向かう日が続きましたが、今週は朝学習や朝読書から学校生活が始まっています。