ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

1月の活動

ページID:0034679 更新日:2025年1月31日更新 印刷ページ表示

ここには、学校生活の出来事や学校からのお知らせなどを掲載します。

1月31日(金曜日)雪、心のアンケート、学習補充教室

昨日からの雪で、校地内の駐車場は真っ白になりました。1月30日(木曜日)の午後に除雪していただきましたが、夕方までにまた雪が降りました。今朝は、管理員さんが朝早くから除雪してくださいました。生徒に、「安全な通学や学校生活のため、水溜まりや雪の深い場所でも大丈夫なように、防水機能がある雪道に適した滑りにくい靴や長靴を履いて通学してください」と指導しました。

雪A 雪B 雪C

「心のアンケート」を実施しました。朝学活で、全校生徒が一斉にタブレット端末で入力することができるかを試行しました。ログインからアンケートの画面まで、スムーズに進むことができました。終学活で、質問に回答しました。来週からチャンス相談を実施します。

心のアンケートA 心のアンケートB

放課後は、学習補充教室がありました。質問したい生徒が残って先生から個別に教えてもらったり、お互いに教え合ったりしていました。

学習補充教室A 学習補充教室B 学習補充教室C

1月30日(木曜日)生徒会ニューイヤーコンサートDay2

昼休みに体育館で、生徒会「ニューイヤーコンサート」Day2が行われました。「パフォーマンスを披露したい」と、自分で勇気を出してステージ上で3組の生徒が歌やダンスを披露しました。大勢の生徒が、発表者のパフォーマンスを見て拍手や声援を送り、楽しい時間になりました。先日、このコンサートのことを知った市内の方が、「素敵な取組ですね。題名にも惹かれました。自分の頑張っていること、取り組んできたことを表現することとそれを見守る周囲の仲間たち。発表する子どもの自己肯定感と繋がると当時に、仲間を認める心を育むことにもなりますね。学ばせて頂きました。担当された職員の皆さん、企画・実施した生徒会のリーダーの皆さんによろしくお伝えください。」という、心温まるメッセージを寄せてくださいました。とても嬉しかったです。御感想をお寄せくださり、ありがとうございました。

ニューイヤーコンサートA ニューイヤーコンサートB ニューイヤーコンサートC ニューイヤーコンサートD ニューイヤーコンサートE

 

1月29日(水曜日)本日の昼休みの体育館

いつもは、割当の学年の生徒達がボール遊びなどをして賑やかな声が響く昼休みの体育館なのですが、今日は遊ぶ生徒がとても少なかったです。その理由は、ステージのカーテンの向こうで行われていたことのようでした。明日のニューイヤーコンサートDay2の出演者が、音楽をかけて練習していました。体育館には、明日の発表のための音楽が大音量で流れていました~♪♪。

体育館A 体育館B 体育館C

1月28日(火曜日)古紙搬出作業

3学期初めての古紙搬出作業でした。外は雨が降り、風も吹いて、とても寒かったですが、ボランティアの生徒がたくさん来てくれました。外の回収場所は、1ヶ月でいっぱいになります。今回は、校舎内の古紙も少し出すことができました。ボランティアの生徒の皆さん、御協力ありがとうございました。

古紙搬出作業A 古紙搬出作業B 古紙搬出作業C 古紙搬出作業D

1月27日(月曜日)生徒会バレーボール

今日の昼休みに、生徒会バレーボールがありました。チームで出場する生徒は、給食後に早速体育館でコートの準備をしました。回数を重ねるうちに、早く準備することができるようになりました。応援したり観戦したりする生徒は、ギャラリーで試合を見て楽しみました。

生徒会バレーボールA 生徒会バレーボールB 生徒会バレーボールC 生徒会バレーボールD

1月25日(土曜日)西関東アンサンブルコンテスト

西関東アンサンブルコンテストが、山梨県甲府市Yccホールで開催されました。本校の生徒は、サクソフォーン四重奏で新潟県代表校の1校として演奏しました。各都県の代表が集まるコンテストであり、とても高いレベルでの演奏が求められました。結果は銅賞でしたが、西関東アンサンブルコンテストに出場したのは、創立以来初めてでした。本校の生徒は、これまでの練習の成果を出し切りました。多くの方々から応援や御協力くださり、ありがとうございました。

西関東アンサンブルコンテストA 西関東アンサンブルコンテストB 西関東アンサンブルコンテストC

 

1月24日(金曜日)第3回英語検定

放課後に、第3回英語検定を実施しました。見附市では、英語検定受検料の補助を受けることができます。1年生は、最初の5級受検1回分が補助されます。1年生で既に5級取得している生徒は、年度内における最初の上級の受検1回分が補助されます。3年生は、最初の3級受検1回分が補助されます。3年生で既に3級取得している生徒は、年度内における最初の上級の受検1回分が補助されます。本校では、第3回の受検までに1、3年生全員が補助を受けて受検してもらうことを推奨しています。今年度最後の受検となった今日は、多くの生徒が頑張って検定に臨みました。

第3回英語検定A 第3回英語検定B 第3回英語検定C

1月23日(木曜日)計算力テスト

第3回計算力テストが、終学活後に実施されました。テスト時間は、15分間です。今年度最後の計算力テストでした。どの教室も、静かに集中して一生懸命に解答する様子が分かりました。

計算力テストA 計算力テストB 計算力テストC 計算力テストD 計算力テストE 計算力テストF

1月22日(水曜日)あいさつ運動

1月20日(月曜日)~1月24日(金曜日)まで、応援団委員会があいさつ運動をしています。雪が降り寒くなったので、12月から生徒玄関であいさつするようにしました。先週に実施した「手挙げ式1人1ボランティア活動」のアンケートで、「あいさつ運動では、普段あいさつをかわさない人達にもあいさつをすることができて楽しかったです。あいさつを返してもらえたので嬉しかったです」(3人)という感想がありました。今年度は、応援団委員会があいさつのボランティア活動を毎月募集しました。その成果が示されてよかったです。

あいさつ運動A あいさつ運動B あいさつ運動C あいさつ運動D

1月21日(火曜日)令和7年度全国学力・学習状況調査理科Cbtサンプル問題

2年生が、2時間目に令和7年度全国学力・学習状況調査理科サンプル問題をCbt(Computer Based Test)で実施しました。来年度の本調査に向けて、Chromebookで指定された手順でログインから解答完了までを練習しました。サンプル問題の解答時間は、30分間でした。全員が、ほぼ滞りなく解答を終えました。来年度4月の本調査は、50分間の実施です。最後まで諦めずに粘り強く取り組むことができるよう、今年度の授業で指導します。

サンプル問題A サンプル問題D サンプル問題B サンプル問題C サンプル問題E

1月20日(月曜日)生徒会ニューイヤーコンサート

昼休みに、体育館で生徒会ニューイヤーコンサートが行われました。今日は、吹奏楽部1,2年生が、1月25日(土曜日)に出場する西関東アンサンブルコンテストの演奏曲などを披露しました。100人以上の生徒が、吹奏楽部の演奏を楽しみました。生徒会総務局が、昼休みにバレーボールやコンサートなどのイベントを実施してくれます。生徒が集まるということは、やはりこのような活動は大切なのだということが分かります。これからも、意見や企画を積極的に出してもらいたいです。

ニューイヤーコンサートA ニューイヤーコンサートB ニューイヤーコンサートC ニューイヤーコンサートD

1月17日(金曜日)令和7年度入学説明会

今日は、令和7年度入学説明会がありました。校区内3校の小学6年生と保護者が来校しました。保護者の皆様には、見附市役所まちづくり課のからの活動地域展開、学校からの入学の準備や中学校生活、PTA役員選考委員会から本校のPTA活動などを説明させていただきました。6年生は、中学1年生が「南中紹介」をしました。始めに、体育館で交流活動をしました。それから、1年生は教室で学習、学校行事、学校のきまり、部活動などを6年生に紹介しました。スライドあり、歌ありなど、それぞれのグループが工夫して準備した発表をしました。

入学説明会A 入学説明会B 「南中紹介」A 「南中紹介」B 「南中紹介」C 「南中紹介」D 「南中紹介」E

1月16日(木曜日)教育相談

本校では、毎学期始めに全校生徒に教育相談をします。3学期は、1月9日(木曜日)~1月24日(金曜日)が教育相談期間です。この期間中は、8時25分から8時55分まで、学級担任が個別に教育相談をします。教育相談がない生徒は、教室で自主学習や読書をします。学年主任や副任が、教室で生徒を見守ります。毎朝30分間は、自分のペースで学習する貴重な時間です。生徒は、静かに学習していました。

教育相談A 教育相談B 教育相談C 教育相談D 教育相談E 教育相談F

1月15日(水曜日)除雪、生徒会委嘱式・引継式

今日は、朝から雪が降り続きました。1月17日(金曜日)は、入学説明会があります。小学6年生は、体育館玄関から出入りします。その準備で、管理員さんが学校の中庭を除雪してくださいました。

除雪A 除雪B 除雪C

 

放課後は、生徒の集いがありました。生徒会委嘱式・引継式を行いました。令和7年度総務局員と専門委員長が、生徒会長から委嘱状を受け取りました。それから、令和6年度の生徒会三役、総務局員、専門委員長から、新役員にファイルを引き継ぎました。名実ともに、生徒会のリーダーが交代しました。令和6年度の役員の皆さん、本当にありがとうございました。このメンバーでなければできないことを、1年間かけてやり切ってくれたことに感謝します。令和7年度の役員の皆さんには、これから取り組んでもらいたいことを、1月7日(火曜日)のリーダー研修会で具体的にお願いしました。今日の気持ちと決意をもち続けて、1年後の引継で「やり切った」という充実感と達成感が自分の中に生まれるようになってもらいたいです。これから、よろしくお願いします。

委嘱式A 委嘱式B 委嘱式C 引継式A 引継式B 引継式C

1月14日(火曜日)給食

新学期になると、給食の大切さやありがたさを実感します。毎日、温かく栄養バランスのとれた食事を提供してくださる給食センターの皆様に感謝しながら、おいしくいただいています。今日は、さつまいもとチキンのカレーライスでした。ブロッコリーなどの野菜も入って、具だくさんでした。ルレクチェタルトのデザートも付いて、嬉しいメニューでした。

給食A 給食B 給食C給食D

1月10日(金曜日)引き続き大雪、受験

雪が昨晩にとてもたくさん降りました。学校の屋根のや窓に吹きだまりの雪が張り付いて積もっていました。とても寒い日でしたが、3年生は、頑張って5教科の「学習の確認」テストを受験しました。いよいよ入試が始まります。勉強と健康の両立は難しいかもしれませんが、時間を厳しく見積もり、計画を立てて地道に取り組むことが大切だと思います。受験当日は、何よりも健康で安全に会場に到着することを優先してもらいたいです。

雪A 雪B 雪C 受験A 受験B

1月9日(木曜日)大雪の朝の登校

昨晩からの大雪で、今朝の生徒の登校が心配でした。しかし、さすが南中生でした。しっかりと考えて、学校に遅れないように登校しました。冬期間の通学で、これからもこのような日があると思います。生徒に、昨日の始業式で「自分で、前後左右の状況を常に確かめながら、安全に通学する」ことや雪道で通学するときの危険を具体的に指導しました。

登校A 登校B 登校C 登校D

1月8日(水曜日)第3学期始業式

第3学期始業式を会議室からオンラインで行いました。生徒は、教室で出席しました。代表生徒は、しっかりと3学期の決意を発表しました。生徒は、教室で発表を聴いて、拍手を送りました。新しい年、新しい学期になり、気持ちも新たに学校生活が始まりました。

始業式A 始業式B 始業式C 始業式D 始業式E 始業式F 始業式G 始業式H 始業式I

1月7日(火曜日)生徒会リーダー研修会

午前中に、生徒会新総務局員と専門委員長が、リーダー研修会に出席しました。令和7年度2学期末までの予定の説明を聞いて、活動の計画を立てたり、役割を決めたりしました。今日が初顔合わせであり、最初はとても緊張した様子でしたが、グループを作り、たくさんの意見を出して話し合いました。

リーダー研修会A リーダー研修会D リーダー研修会B リーダー研修会C