ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

2月の活動

ページID:0035660 更新日:2025年2月28日更新 印刷ページ表示

ここには、学校生活の出来事や学校からのお知らせなどを掲載します。

2月28日(金曜日))卒業式予行練習

1,2限に、卒業式の予行練習をしました。3年生は、すでに何度も練習しているので、起立や礼、座礼のタイミングや姿勢などがしっかりとできていました。1,2年生は、今日が最初で最後の練習でした。3年生の姿がお手本になり、同じようにすることができました。式歌練習は、今年度の「校歌を大きな声で歌おう」という生徒会総務局や応援団委員会の企画を活かして、新旧の生徒会長と応援団長がステージに上がり、「大きな声を出そう」「堂々と歌おう」と呼びかけました。

卒業式予行練習A 卒業式予行練習B 卒業式予行練習C 卒業式予行練習D

2月27日(木曜日)生徒会レクリエーション最終日、3年生を送る会

昼休みに、生徒会レクリエーション「バレーボール王決定戦」最終戦をしました。最終日ということで、観戦する生徒も多かったようでした。3年生にとって、中学校生活最後の昼休みでもありました。勝敗よりも、友達や先輩・後輩同士で運動しながら楽しむという異学年交流の目的を十分に達成することができた活動でした。

生徒会レクリエーション「バレーボール王決定戦」A 生徒会レクリエーション「バレーボール王決定戦」B 生徒会レクリエーション「バレーボール王決定戦」C 生徒会レクリエーション「バレーボール王決定戦」D

 

6限に「3年生を送る会」がありました。新生徒会総務局による企画で、異学年で6つのチームに分かれて大縄跳びをしました。3年生の中学校生活を振り返るスライドの上映もあり、いよいよ「自分たちは/先輩が、卒業する」という実感が高まった会でした。

3年生を送る会A 3年生を送る会B 3年生を送る会C 3年生を送る会D

2月26日(水曜日)同窓会入会式、地域表彰

4時間目に、3年生が同窓会入会式に出席しました。63名の同窓生が加わりました。入会式では、学年代表の生徒が入会の決意を述べた後で、会長様から入会のお祝いと激励をお言葉をいただきました。

同窓会入会式A 同窓会入会式B 同窓会入会式C

 

放課後に、地域表彰を行いました。今年度は、校内外のボランティア活動に参加した生徒が大勢表彰されました。漢字、計算力、英単語の基礎学力テストで満点をとった生徒や、読書量が多かった生徒も表彰されました。表彰してくださった地域コーディネーターの方から、ボランティア活動に参加することを通して、自己有用感を高めることや知らない人たちと一緒に活動すること、将来に役立つ経験を積むことの大切さを御指導いただきました。これに続いて、書道や部活動、市のボランティア活動に参加した生徒も表彰されました。

地域表彰A 地域表彰B 地域表彰C 地域表彰D 地域表彰E 地域表彰F

2月25日(火曜日)古紙回収作業、生徒会レクリエーション

昼休みに、古紙回収作業をしました。寒さを厭わず、環境美化委員やボランティアの生徒が作業をしてくれました。これで、10か月連続で作業することができました。管理員さんが、いつも車の荷台いっぱいに積み込んで運搬してくださいます。次回が、今年度最後の回収作業です。1年間を通して、環境美化やリサイクルにどれくらい貢献したかが楽しみです。

古紙回収作業A 古紙回収作業B 古紙回収作業C

 

体育館では、生徒会レクリエーション「バレーボール王決定戦」が行われました。これも、2学期から続けられている活動です。約10チームの総当たり戦で、優勝を争います。このレクリエーションも、次回が最後です。生徒は、ずいぶんと試合に慣れて、ラリーが続くようになってきたようでした。

生徒会レクリエーションA 生徒会レクリエーションB 生徒会レクリエーションC 生徒会レクリエーションD

2月21日(金曜日)修学旅行3日目

修学旅行3日目は、学級別に行動しました。1組は、伏見稲荷大社と清水寺を見学しました。2組は、八つ橋づくりを体験しました。3時間程度の見学や体験は、あっという間に終わりました。全員が、健康で安全に過ごすことができて、修学旅行は対世効でした。たくさんの思い出を作ることができた大阪市や京都市に別れを告げて、見附市に戻りました。

修学旅行A 修学旅行B 修学旅行D 修学旅行D 修学旅行E

2月20日(木曜日)修学旅行2日目

修学旅行の2日目は、タクシー研修でした。世界遺産を見学したり、老舗のお店でインタビューしたりして、歴史の学習の復讐やアントレプレナーシップ教育の学習として、京都市でお土産や特産品を長年に渡って作ったり販売したりしていることがなぜできるのかを学びました。夕食後は、京都市の伝統文化を体験しました。各自の希望で、京焼(コーヒーカップ、茶わん)の絵付けとにおい袋づくりを教わりました。最初は、色やデザイン、香料などを選ぶのに苦労しましたが、全員が先生方に教わりながら、時間内に作ることができました。

修学旅行A 修学旅行B 修学旅行C 修学旅行D 修学旅行E 

2月19日(水曜日)修学旅行1日目

2年生が、修学旅行に出かけました。出発の時間帯から天気がよく、埼玉県を通過する上越新幹線から富士山がはっきりと見える快晴の空のもとで、大阪市に向かいました。しかし、滋賀県では大雪でした。大阪市でも雪は降り続き、とても寒かったですが、ユニバーサルスタジオジャパンで元気に活動しました。

修学旅行C 修学旅行D 修学旅行A 修学旅行B 修学旅行E

2月18日(火曜日)修学旅行前日

午前7時40分頃から、2年生が大きなスーツケースやスポーツバッグなどを持って登校しました。先生方の点検を受けてから、トラックに荷物を預け入れました。荷物は、一足先にホテルに到着します。雪道を気を付けながら運転して届けてくださる運転手さんに感謝しながら、明日の出発を楽しみに待ちます。

修学旅行荷物A 修学旅行の荷物B 修学旅行の荷物C 修学旅行の荷物D

2月17日(月曜日)県PTA広報誌

県PTA広報誌に、本校の「学校のきまりを考える会」の活動が掲載されました。11月17日(日曜日)の「見附子育て教育の日」で、全校生徒が異学年グループを作り話し合ったときは、PTA役員の皆様や御参観くださった保護者の方々からも、オブザーバーとして御意見をいただきました。ありがとうございました。

広報誌

2月14日(金曜日)あいさつ運動、卒業に向けて

今週は、応援団委員会の1,2年生とバレーボール部やボランティアの生徒が、生徒玄関であいさつ運動をしました。3年生がいないあいさつ運動は、今月が初めてでした。しかし、1週間の活動をしっかりと続けて、「おはようございます」と声をかけました。

あいさつ運動 あいさつ運動B あいさつ運動C あいさつ運動D

 

「3年生を送る会」や卒業式に向けて、専門委員会が企画した活動が進められています。教室棟の東と西の階段に、環境美化委員会が作った花飾りが付けられました。

階段A 階段B

2月13日(木曜日)3年生卒業式練習、放課後の図書室での学習

今日から、3年生の卒業式練習が始まりました。今日は、最初に体育館で集合しました。それから、式で歌う校歌や卒業合唱などをパート別に体育館や音楽室などで練習しました。

卒業式練習A 卒業式練習B

 

学校だより2月号で、第3回学校運営協議会の話し合いについてお知らせしました。その中で、「学習内容も増えて、授業の時間が足りないのではないかと思う。例えば、放課後に図書室を開放して、勉強したい生徒が残るなどの環境を提供するのはどうか。水曜日の放課後は、やりたい生徒が図書室で宿題をしてから下校してもよいことにする。家に帰ると、インターネットやゲームなどいろいろなことをしたくなるので、学校で友だちと誘い合って勉強すると頑張ることができる生徒もいると思う」「家庭環境は、個々に異なるので、学校で学習する場所を提供するとよい。放課後の図書室の開放は、よいと思う。放課後は家ではなく図書館や近くの学習スペースに行って勉強して帰宅する高校生もいる。勉強できる場所で、メリハリを付けて取り組ませてもらいたい」という御意見を、委員の方々からいただきました。このことを受けて、2月10日(月曜日)から、放課後の図書室を開放しています。今日は、3年生が残って受験勉強や課題などをしていました。

受験勉強A 受験勉強B

2月12日(水曜日)生徒会専門委員会

放課後に、1,2年生だけの専門委員会を開きました。3年生は、先月までで全ての活動と役割を終えました。今日の専門委員会は、3年生の役割をどのように分担するなどの日常活動に加えて、2月27日(木曜日)の「卒業生を送る会」の企画を話し合いました。

専門委員会A 専門委員会B 専門委員会C 専門委員会E 専門委員会F 専門委員会G

2月10日(月曜日)

先週は、学級閉鎖が続きました。今日は、1週間ぶりに全学級が1日の授業を受けることができました。部活動も、1週間ぶりに行われました。放課後の校舎では、廊下や階段でトレーニングする姿や体育館、音楽室、美術室などで、部活動をすることができました。

部活動A 部活動B 部活動C 部活動D 部活動E 部活動F

2月7日(金曜日)今日も大雪、「手挙げ式1人1ボランティア活動」

今日も、校地内の駐車場や屋上、グラウンドには、さらにたくさんの雪が積もりました。体育館の軒下の雪庇もとても大きく張り出して危険です。渡り廊下の真下の雪庇も落下することがありますので、絶対に立ち入らないようお願いします。窓ガラスに張り付いた雪は危険なので、管理員さんが取り除いてくださいました。

校地の雪A 校地の雪B 校地の雪C 窓A(朝)→(午前10時頃)窓B

 

まちなか東コミュニティが2月2日(日曜日)に実施した「~春よ来い~豆まきまつりお手伝いボランティア」に、3年生3人が参加してくれました。他中の生徒やコミュニティの役員の方々と協力して活動しました。役員の皆様から、「中学生が来てくれて、本当によかった」「私たちも、若いひとたちからパワーをもらった」など、活躍を賞賛するメッセージをいただきました。

070202 豆まきまつりお手伝いボランティア [PDFファイル/196KB]

 

2月6日(木曜日)大雪

昨晩はとても風雪が強く、今朝の校地内や校舎の様子が心配でした。しかし、笹原建設様の除雪が早く、学校管理員も駐車場の整備をしてくれました。そのおかげで、生徒も教職員も普段とおりに校舎に入ることができました。感謝の気持ちでいっぱいです。体育館の屋根には雪庇とつららがありました。校舎を回ったら、普段よりも暗いと思いました。よく見ると、窓に雪が張り付いていました。このようなことは滅多にないので、本当にとてもすごい吹雪きだったのだと実感しました。

校地の雪B 校地の雪C 校地の雪A 校地の雪D 校地の雪E

2月5日(水曜日)豪雪の日の下校

今日も朝から雪が降り、あっという間に積もりました。あまりのたくさんの積もり方に、校舎から見ても生徒の姿が隠れそうな場所もありました。生徒に、下校するときの道路状況の変化に十分に気を付けて、危険を予測しながら、安全に下校するように指導しました。

下校A 下校B 下校C 下校D

 

2月4日(火曜日)定期テスト終了、雪

第4回定期テストが終わりました。生徒は、昼休みに体育館で思い切り運動していました。今日は異学年で一緒に使うことができたようで、それぞれがボール遊びをして楽しみました。

昼休みの体育館A 昼休みの体育館B

前日から「大雪になりそうだ」という報道が続き、校地内の積もり方も気になりました。午前中はそれほどでもないと安心しておりましたが、午後からどんどん雪が降り、中庭のケヤキの枝に5cmほど積もっていて驚きました。

雪A←午前中  雪B←午後  雪C←午前中  雪D←午後

2月3日(月曜日)第4回定期テスト

今日と明日、第4回定期テストが行われます。今回は、1教科と「特別の教科 道徳」を除く全教科でテストをします。そのため、今日の午前中はテストが4時間続きました。生徒達は、教室で黙々とテストを受験しました。明日も、テストがあります。教室には、次の掲示物が黒板に貼られています。質問をする機会もあります。しっかりと意識して、自分が作ることができる最高の解答を仕上げて、テストを終えてもらいたいです。

1 「無答」をなくす

2 問題や解答の条件をしっかり読み切る

3 「最後まで」粘る。途中で投げ出さずに、時間切れになるまでゆっくり考えて力を発揮する。

4 解答を1回以上見直す。自分の間違いを自分で見付けられれば実力あり。

第4回定期テストA 第4回定期テストB 第4回定期テストC 第4回定期テストD  

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)