本文
3限に第3学期終業式をしました。1,2年生は、開始時刻の約1分前に整列を完了し、素晴らしい態度でした。学年と生徒会の代表生徒が、3学期の振り返りを述べました。進級することへの決意も含まれており、来年度の活躍がとても楽しみです。
1年間、本校のホームページを御覧くださり、ありがとうございました。これからも、学校の教育活動や生徒の様子を日々お知らせします。来年度もよろしくお願いいたします。
1年生が、1限に学年末清掃をしました。教室やトイレに加えて生徒玄関も掃除してくれました。中学校生活を始めた1階の教室には、たくさんの思い出が詰まっています。来年度は、新しい1年生を迎える教室を、隅々まできれいにしました。
3月中旬。間もなく春分の日です。日照時間が長くなり、雪解けもどんどん進んでいます。中庭のプランターの植えられたチューリップが、しっかりと芽を出して、日に日に伸びているのが分かります。その姿に、春が来たと実感しました。
今日から3月19日(水曜日)まで、3学期の期末大清掃が行われます。天井や電気、窓、など、日ごろの清掃できれいにすることが難しい場所を掃除します。年度末なので、より一層きれいにして、新しい学年を始めたいです。
本校では、学年末に教室や廊下などの清掃をします。普段の清掃とは異なり、学年全員で使用した階の学習室やトイレなども徹底的に掃除します。3年生は、先月に教室等の3階を清掃してくれました。今日は、2年生が2階をきれいにしてくれました。1年生は、来週に予定しています。令和6年度の教育活動も、来週で終わります。1年間の感謝を込めて、思い出がたくさんできた場所をきれいにします。
3月6日(木曜日)から4限の授業となり、生徒は放課後の部活動を午後から頑張っています。今年は雪が積もったため、なかなか外で運動することができませんが、太陽が顔を出す日が増えて気温も上がっている明るい時間帯に部活動をすることができています。
放課後に、今年度最後の分団集会を行いました。最後とは言いながらも、今回はとても重要な集会でした。来年度に行う地域貢献活動の具体的な内容を協議したからです。地域貢献活動は、5月に行われる予定です。新年度が始まってから、1か月程度で実施されるため、すでにその準備を始めました。
本日から、今年度最後のあいさつ運動が3月14日(金曜日)まで行われます。今回は、部活動に所属していない生徒からボランティアを募集しました。多くの生徒が、応援団委員会とともに生徒玄関に立って、あいさつをしてくれました。
先週まで寒い日や雪の日もありました。しかし、今日は朝から太陽が見えました。学校の中庭に積み上げられた雪も解けて、植木のポットやプランターが見えるようになりました。寒さに負けず花を咲かせている植物もあり、春が近いことを実感しました。
2年生が、4限に修学旅行の学習の成果を発表しました。事前に、班で京都市の観光産業の特色や伝統産業などを学習し、有名で老舗の会社や店舗で生産したり販売されたりしている商品を調べたりしました。2日目の研修で、その会社やお店に行き、商品について詳しい説明を聞いたり質問したりしました。現地での調査や学習を含めて、班でまとめた内容を発表して、さらに多くの知識を得ました。この学習を、来年度のアントレプレナーシップ教育で取り組む「見附のお土産プロジェクト」に活かします。
令和7年度から採用する夏の体操着が出来上がりました。この写真では、黒色に見えますが、実際の生地は紺色です。生徒が考案したデザインがプリントされています。市内の取扱店で御購入いただけます。詳しくは、12月2日に配付した文書を御覧ください。
昨年の10月に2年生が植えたチューリップが、芽を出し始めました。除雪も含めて、相当高く雪を積み上げたため、プランターの一部が壊れたりしましたが、じっと雪の重さや冬の寒さに耐えながら成長しました。まだ小さな芽ですが、土の中から顔を出しているのを見て、感動しました。
1,2年生が、1~5限まで「学習の確認」テストを受験しました。5つの教科のテストを1日で受験するのは初めてでした。1年間の学習の成果が分かります。多くの生徒が、おそらく1年後または2年後に受検する公立高校の一般学力選抜検査の練習にもなったと思います。
月は3月に変わりましたが、季節外れの大雪の日でした。本日は、第46回卒業証書授与式を予定通りに挙行しました。63人の卒業生は、卒業証書を受け取り、学び舎を巣立ち、それぞれが選択した進路への第1歩を踏み出しました。