本文
来週の定期テストに向けて、部活動停止期間となっております。同時に学習補充教室が行われました。来週の27日(火曜日)にもあります。ぜひ活用してレベルアップを図ってテストに臨んでください。
1年生「マイタイムライン講習会(午後)」を行いました。どのような学びがあったのか家庭でも、ぜひ話をしてみてください。
長岡人権擁護委員協議会より土田様をお招きし「居心地の良い学校にするために」というお話をしていただきました。いじめは未然防止が大切ですが、いじめが起きてしまったら、行動することで状況が変わるというお話をいただきました。全校でいじめ見逃しゼロを目指した取組を実行していきましょう。
先日の地域貢献活動の生徒アンケートの結果になります。一部になりますが紹介します。
「今年度の地域貢献活動で良かったところ」
・地域に貢献したい気持ちをもって一生懸命活動をしていたところ。・まだ終わっていなかったところの手助けに各自が行けたこと。・自分から積極的に地域に貢献しようと考えて行動できたところ。挨拶もよくできていた。 …
「あなたの地域(分団の地域)の良さ」
・みんな優しくて、登校のときは「行ってらっしゃい」下校のときは「おかえり」と言ってくれるところ。・自然がたくさんあること、地域の皆さんが優しい。・みんなが仲良く温かいこと。 …
「今回の活動(事前の分団集会での活動も含めて)で学んだこと」
・ゴミ拾いや草刈りをして町がきれいになると自分も嬉しい気持ちになるとわかった。・1つの仕事が終わったら助け合うということが大切ということ。・ゴミ拾いは地域のためにやっているだけでなく、結果的に自分のためにもなること。 …
大変素晴らしい学びがありました。地域の方には感謝しております。1人1ボランティアの活動でもお世話になります。よろしくお願いいたします。
19日(月曜日)から21日(水曜日)に南中学区の四ヵ所においてPTA生活教養部を中心とした「春の街頭指導」が行われます。本日はその1日目の「校門前」の様子です。元気のある「おはようございます」のあいさつで、こちらも元気をもらいました。その輪がどんどん広がるといいなと思います。また、少しずつですが「フラワーロード活動」で植えたサルビアも咲いてきています。どちらも南中を明るくしてくれます。こちらも花が咲きほこるのが楽しみです。
地域貢献活動の続きになります。
地域貢献活動を行いました。分団ごとに分かれ、地域のゴミ拾いや集会所の草取り等の活動を行いました。中学生も地域の一員として活動しました。今後は1人1ボランティア活動でもお世話になります。よろしくお願いします。
「道徳」「分団集会」
本日の道徳は県教育委員会が作成した「新潟県自殺予防教育プログラム」の中にある「Sosの出し方に関する授業」を行いました。ロールプレイ等もあり、生徒たちは真剣に考えていました。また、明日行われる「地域貢献活動」の打合せを分団集会で行いました。その様子です。
生徒総会が行われました。総会では質問・意見が述べられ、誠友会総務、委員長、部長が回答しました。生徒会スローガンは「繋(つなぐ)~絆で繋がり笑顔輝く南中生~」に決まりました。異学年交流を通して、生徒同士の繋がりを増やし、全校生徒の絆を深めていくという意味が込められています。素晴らしい総会でした。今後の活動が楽しみです。
応援団委員会の「あいさつ運動」、福祉委員会の「緑の羽根募金」の様子です。応援団委員の明るい挨拶で元気をもらいました。あいさつの輪が広がり、さらに明るい南中にしていってほしいと思います。緑の羽根募金活動も行っています。少しの気持ちも集まれば大きな力になります。それが巡り巡って住みよい世に中になります。できる範囲でいいので協力していきましょう。
保健体育の授業の様子です。シャトルランを行っています。お互いに「がんばれ~」と励まし合う姿が見られました。さすが南中生です。