本文
28日(日曜日)に地域行事に吹奏楽部が参加しました。また、29日(月曜日)には市の広島派遣事業に参加した生徒の市役所での報告会がありました。吹奏楽部の発表会の様子と、広島派遣報告会の様子になります。なお、広島派遣の報告については、校内でも発表を行う予定です。
体育祭、ご声援ありがとうございました。また、グラウンド整備の際に多くの保護者の方からご協力いただき助かりました。ありがとうございました。生徒たちの良い顔がたくさん見ることができ、感動の体育祭でした。さて、本日は授業の様子になります。集中している様子が見られました。勉学の秋でもあります。一時間一時間を大切にしていってください。
体育祭、無事に終了致しました。「競技」赤軍、「マスコット」赤軍、「応援」赤軍、「総合」赤軍となりました。競技は黄軍の追い上げがもの凄かったのですが、あと一歩でした。他の部門も競っていました。生徒の良い顔をたくさん見ることのできた体育祭でした。他の人の頑張りを認め、次の自分に生かしていってください。ご苦労様でした。
グラウンド整備にご協力いただいた地域や保護者の皆さま、大変ありがとうございました。「応援合戦」「全校綱引き」「3年生記念撮影」の様子になります。
「開会式」「南ピース(なんピース)」「大玉転がし」の様子です。昨夜の降雨のため、体育館で前記の種目を行いました。そこまでの様子になります。
天候も11時半頃までは何とか外で実施できる状態でした。今まで練習のできなかった全校種目「綱引き」や、改善した全校種目「南ピース(ナンピース)」、開閉会式の練習も実施することができました。あとは、明日の天気次第です。体調を整え本番に臨みましょう。
まずは、全校応援練習と3学年種目の様子です。3学年種目「それいけ!タイヤマン!」はタイヤ、竹、ボールの得点が異なり、それらを取り合う競技です。男女とも4回戦ずつ行い合計得点を競います。何と、4回戦実施し同点、急遽ですが男女選抜で5回戦目を行うことになりました。僅差で赤軍の勝利となりました。放課後に新人大会の激励会が行われました。新人大会で課題を見つけ、次年度に向けて取り組んでいってほしいと思います。
全校種目「大玉転がし」の練習の様子です。練習では一勝一敗でリーダーのじゃんけん、そして3試合目までやりました。当日はどうなるのか、各軍の作戦にもよるかもしれません。続いて1学年種目「二人で協力しろ!!借り物二人三脚」を行いました。二人三脚ではお互いに息を合わせて競技に取り組んでいました。赤軍の勝利となりました。
ようやく過ごしやすい気候となってきました。本日は技術の授業の様子と校内の「ステ木」の変化をアップします。技術では「はんだ」を使ってコンデンサーを取り付ける作業を行っていました。集中して取り組んでいました。渡り廊下に生徒会総務が掲示した「ステ木」ですが、9月当初に掲示を開始し、かなり「ステ木」が成長しました。主に「校内活動」「民踊流し」の葉が多かったです。これからも郊外のボランティア活動が予定されています。大いに参加し、大きな木に成長させてほしいものです。みんなで見た目にも、心にも素敵に感じられる「ステ木」を育てていきましょう。
本日は雨天のため、室内で体育祭の練習を行いました。「全校綱引き」を体育館で行い、並び方や入場の仕方等を練習しました。引き分けになった際の場所決めのじゃんけんも行い、練習からみんなで体育祭を盛り上げようとする気概が伝わってきました。また、応援練習は軍ごとに体育館と教室とに分かれて行いました。3、4限に行われた2学年種目「15人16脚」は赤軍の勝利となりました。応援に来られた保護者の方、ありがとうございました。
本日の体育祭の練習では、全校種目の「南ピース(なんピース)」を中心に行いました。放課後に専門委員会も行われました。日常の委員会活動の反省の他、体育祭の担当種目等の準備活動を行いました。
13日(土曜日)に行われた第31回西関東吹奏楽コンクールに吹奏楽部が出場しました。演奏順は1番でしたが、立派に南中らしい演奏を披露してくれました。結果は銅賞でした。応援ありがとうございました。
26日(金曜日)に開催される体育祭の練習がスタートしました。応援練習などで、集中した姿が見られました。暑い日もあります。熱中症対策もそうですが、爪の管理もよろしくお願いします。
本日も研修「師がく」が行われました。美術と体育の授業です。美術では、活発に発言をする姿や、活動に集中して取り組む姿がみられました。体育はリレーのバトン練習を動画でまとめ、良さを発表しました。その後、グラウンドに出て、練習、リレーの実践という内容でした。リレーを行っている時はお互いに、「頑張れ~」という掛け声も聞こえ、授業で習ったバトンの受け渡しを意識しながら、真剣に取り組む姿が見られました。
昨日の放課後の吹奏楽部の練習風景です。演奏はシビアに、雰囲気は明るく、楽しく練習していました。西関東大会まで、あと少しですが、最後まで、曲の表現や南中の良さを追求し、満足のいく演奏ができるよう頑張ってください。
今日も「師がく」です。先生方も見学できる授業は見学させてもらいます。昨日も書きましたが、授業の主役は生徒のみなさんです。積極的に意見交換し挙手も多く、発言も多い授業でした。これからも主体的に授業に参加していきましょう。また、わからない所があれば、こちらも積極的に質問して力を伸ばしてください。
今週も「師がく」が行われます。授業の主役は生徒のみなさんです。積極的に授業に参加し力をつけてください。生徒会総務がボランティアの良さをみなさんに紹介してもらおうと「ステ木」を作成しました。どんどん記入し、木を成長させていってください。
2学期も先生方の授業研修「師がく」が行われます。先生方も勉強して、分かりやすい授業を目指しています。
9月13日(土曜日)に第31回西関東吹奏楽コンクールが行われます。本日は大会に向けた激励会を行いました。西関東吹奏楽コンクールは、新潟県、群馬県、埼玉県、山梨県の各県の代表校が出演し、10月に行われる東日本学校吹奏楽大会出場を目指し演奏を行います。当日は、南中らしい演奏を披露してくれることを期待します。
第2回定期テストが終わりました。放課後は部活動の再開と、体育祭準備活動が行われました。3年生のリーダーたちの体育祭準備活動になります。いよいよ燃える体育祭がやってきます。活動に「バカになって」取り組んで、個々に得る体験を何倍にもふくらませていってください。
第2回定期テストの1日目になります。どのクラスも集中してテストに臨んでいる雰囲気が伝わってきました。明日もテストが行われます。もうひと頑張りです。また、問題には、最後まであきらめずに取り組んでください。