ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > スマイルみっけ > 健診・医療・予防接種 > 子どもの予防接種 > 【令和8年3月31日まで】子宮頸がん予防ワクチン予防接種の経過措置について

本文

【令和8年3月31日まで】子宮頸がん予防ワクチン予防接種の経過措置について

ページID:0034164 更新日:2025年1月6日更新 印刷ページ表示

子宮頸がん予防ワクチン無料接種期間の経過措置について

今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年3月31日までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるよう、国の審議会で方針が示されました。

対象

平成9年度~平成19年度生まれの女性(令和6年度がキャッチアップ接種者の最終年度)又は平成20年度生まれの女性(令和6年度が定期接種の最終年度)であり、令和4年4月1日~令和7年3月31日までの間に、HPVワクチンを1回以上接種した方です。

期間

経過措置による無料接種の期間は令和7年4月1日~令和8年3月31日まで

※通常、全3回の接種の完了までには約6か月の期間がかかります。

やむを得ず標準的なスケジュールでの接種ができない場合は、最短の4か月間での接種も可能です。この場合は、必ず医師との相談の上、ご自身の体調を十分に考慮し、無理のない範囲で接種を行うようにしてください。

※医師の判断により、短縮したスケジュールで接種できない場合もあります。​

※任意接種となりますと、約9万円(1回当たり約3万円)の自己負担が必要となります。

経過措置期間に無料で接種を希望される場合、まずは令和7年3月31日までに1回以上の接種が必要となりますので、早めにご検討ください。

まずは子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)を知ろう!

詳しくは、新潟県ホームページにてご確認ください。ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症の予防接種について<外部リンク> 

2分でわかりやすくYouTube動画にて説明しています。

「HPVワクチンを知っていますか?」<外部リンク>(新潟県健康福祉部感染症対策・業務課作成動画)​

接種方法

  1. 接種希望者には接種券・予診票を送付します。こども課子育て応援係までお申し出ください。尚、合計3回の接種が終わっていないキャッチアップ接種対象者へ接種券・予診票は令和6年5月に郵送しました。お手元に接種券・予診票がない方は、こども課へお問い合わせください。
  2. 接種については、令和6年度見附市個別接種医療機関 [PDFファイル/521KB]へ直接ご予約となります。
  3. 接種当日は送付された接種券・予診票を持参し、医療機関へご提示ください。

 見附市ホームページ:ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種(子宮頸がん予防ワクチン)についてのお知らせ​

 新潟県外で接種を希望される方へ

 県外の大学に通学するため、県外に事実上居住している等やむをえない事情のある場合、県外の医療機関で接種することも可能ですが、その場合必ず事前申請が必要です。接種を受ける2週間前には申請をしてください。)
 事前の申請がない場合、接種費用は全額自己負担となりますのでご注意ください。​

 県外で予防接種を受ける場合について:県外で定期予防接種を希望される方へ ~事前に申請が必要です~」

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)