ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会事務局 > 教育総務課 > 見附市学校適正配置計画(案)を策定しました

本文

見附市学校適正配置計画(案)を策定しました

ページID:0046502 更新日:2025年11月17日更新 印刷ページ表示

見附市学校適正配置計画(案)を策定しました

計画策定までの経緯

 近年、児童生徒数の減少によって、学校では様々な教育的課題が指摘されるようになりました。その課題解決に向けて、市では令和5年度にタウンミーティングを開催し、令和6年度には学校配置等検討委員会を設置して市の目指すべき教育環境について検討し答申が出されました。
 市では令和7年度に市民アンケートを実施し、学校の適正規模・適正配置について基本的な考え方をまとめ、学校再編の全体像を示したうえで今後取り組む個別具体的な内容を「見附市学校適正配置計画(案)」として策定しました。​

学校適正配置計画案  

見附市学校適正配置計画案 [PDFファイル/5.99MB] をご覧ください。

小中学校再編方針

 「見附市学校整備の基本方針」を基に以下の基本的な考え方に沿って再編をすすめます。

  • 共創郷育を大切にし、コンパクトな見附市の良さを活かした学校配置等を検討する
  • 見附市の子どもとしての一体感を育むことにつながるような教育環境を目指す
  • 小規模で特色ある教育を受けることができる環境整備を進める

中学校の再編(概要)

中学校は、既存校舎を活用しながら段階的に統合を進めて令和21年度以降に1校に再編、加えて多様な学びの場に配慮した学校配置も検討します。

小学校の再編(概要)

小学校は、多様な学びの場も大切にしつつ令和9年度に相互オープン化、令和11年度に6校に再編し、将来的に4~6校への再編を検討します。

学校適正配置実施にあたり配慮する事項

環境変化に対する配慮

子どもたちの心身の負担を軽減するための十分なケアを行います

交通手段の確保

通学手段の確保として公共交通やスクールバスの活用

時代に即した学習環境の構築

特別教室や体育館の空調整備など

今後のスケジュール

  • 令和8年1月から2月  パブリックコメントの実施、学校適正配置計画(案)に関する説明会の開催
  • 令和8年3月ごろ    学校適正配置計画 策定・公表

 説明会の日程・会場等については決まり次第お知らせいたします。

これまでの取り組みについて

学校適正配置計画(案)の公表までの取り組みは以下のリンク先からご覧いただけます。​

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)